最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:35
総数:102925
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

朝会後・・・

 今朝の放送朝会で10月の生活目標の話がありました。その後,教室をまわってみると・・・。空き教室はきれいに整理整頓されていました。素晴らしい。お話をよく聞いています。あったり前も身についています。さらに教室をまわると,6年生は地図帳と電卓を片手に算数の勉強。世界の国々や都道府県のおよその面積を求めていました。一人一人が課題に向かっています。亀っ子は,今日も生活目標を意識しながら(あったり前)学びを深めています。
画像1画像2画像3

1年生 うみのかくれんぼブック

 とても素直な1年生が,先生の話をよく聞いて,ぐんぐん伸びています。力を付けています。国語科「うみのかくれんぼ」では一人一人が学びの本をつくることができました。「よく勉強するね,すごいね」と言うと とても嬉しそうな顔がかえってきました。「音部先生と吉野先生の話をよく聞いているからだね,いい本ができたから,二人の先生にお礼を言いたいくらいだね。」と言うと「先生ありがとう」と大きな声。素直な心は大切。人を成長させる力をもっています。
画像1
画像2
画像3

いいとこ見つけ

 今日も爽やかな秋晴れ。そうそう 昨晩の中秋の名月はご覧になりましたか?本当にお団子のように真ん丸でした。さて,今日の給食の時間は昨日の運動会の表現ビデオ(低学年)が流れました。嬉しそうに見入っている1年生がとてもかわいらしく,誇らしそうにも見えました。昨日の運動会で行った「いいこと見つけ」が集まりました。校長室の前に貼ってあります。先生方も書いてくださったので,亀っ子のいいところが200くらい集まりました。素敵ですね。いいところをさらに伸ばしていきます。
画像1
画像2

第41回運動会

 秋晴れの下,第41回運動会が行われました。新しい生活様式における新しい運動会です。新しい運動会でも子ども達は元気いっぱい走り回り,亀っこパワーを見せてくれました。最後まで走りぬく姿に成長も感じました。今日は,運動会の時に,「いいとこ見つけ」を3つ以上するという課題がでていました。5時間目はふり返りの時間で,友達のいいところ・がんばりを伝え合いました。保護者の皆様には,コロナ対策への協力をはじめ,譲り合い応援,片付けまで協力くださり感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

明日は運動会です

 朝は雨が残り心配しましたが,空は明るくなってきました。明日はいい天気になる予報です。秋空の下,運動会で力いっぱい自分の力を発揮して欲しいと願っています。
新しい生活様式における新しい運動会です。保護者の方にも検温・消毒など配慮いただくようになりますが,どうぞご協力ください。また,応援の際も密になることのないよう譲り合って見ていただきますようお願いします。今日は,各学年で運動会に向けて最後の話もあったようで,気持ちはますます高まってきました。高学年児童は今日は会場準備もあります。学校全体のために働いてくれます。明日はしっかり亀っ子のがんばる姿を見てください。
画像1画像2

毎日ふり返り!

 運動会に向けて練習を重ねていますが,大事なことはふり返り。今日の自分は何をがんばったのか,めあてを意識して行動できたか・・・。練習のたびにふり返りを行っています。自分のがんばりだけでなく,まわりの友だちのがんばりに気づくことができる人も増えてきました。運動会という行事を通して成長していく亀っこです。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

 4連休明けの水曜日。青く澄み切った空の下,運動会の全体練習を行いました。初めての全体練習でしたが,並び方や話の聞き方もよく,みんな頑張っていました。運動会まであと1週間です。本番に向けて,学年の練習も仕上げに入ってきています。
画像1

5年生書写「きずな」

 5年生が真剣に筆を運んでいました。運動会の練習が重なるこの時期は,ざわざわとなりがちなのですが,この教室は静かな時間と空気が流れていました。めあては「強いきずなで完成させよう」です。黒板には大きな大きなお手本がはられています。真剣に筆を運ぶ環境が整えられていました。字をととのえ,心もととのえ・・・,学びを深めて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

 秋も深まってきました。花壇は秋の花が元気に咲いています。運動会の練習を積み重ねています。廊下の掲示も運動会を意識したものが増えています。毎日の練習のふり返りが掲示してある学級もありました。先日,代表委員会で話し合い,運動会のスローガンは決まりました。「まだいける! 明るい笑顔で くいのない運動会」です。一人一人スローガンに向かってがんばって欲しいです。コロナ対策,熱中症対策を考えながら,工夫しながら,精いっぱい力を発揮できる運動会を目指しています。
画像1画像2

学びを深めています

 2年生がL(リットル)やdL(デシリットル)のことを勉強していました。自分たちで水を入れて確かめたり,先生の手元をじっと見つめたり・・・学びは深まっています。写真の手前のバケツはしまい忘れたバケツではありません。実際に自分たちで水をつかってリットルますに水を入れてみた学びのあとなのです。
画像1画像2画像3

5年生 ものづくり体験教室

画像1画像2画像3
 今日は,ものづくり体験教室でものづくりマイスターさんによる車のエンジンの仕組みなどの講義がありました。
 子どもたちは,エンジンの回転数の速さに驚いたり,タイヤを回してブレーキを踏むとキュッと止まるタイヤに歓声をあげたり,楽しかったようです。
 この講義を通して,ものづくりに興味を持った子もいるようです。
いろんな職業を知って,将来の夢を広げていってほしいです。

代表委員会(運動会のスローガン)

 昼休憩は代表委員会がありました。運動会に向けて亀崎小のスローガンを決めます。まずは各学級で話し合いました。今日は各学級で決めたスローガンを持ち寄ったのですが,一つ一つを読んでみると,どの学級のスローガンにも がんばりぬきたい思いや,協力したいという思いがつまっていました。素敵です。さあ,どんなスローガンができあがるか,楽しみです。みんなはスローガンに向かってがんばります。そう,目標をもって運動会にのぞんで欲しいと願っています。
画像1画像2

亀崎小のひみつをさぐろう

画像1
画像2
 4年生は今,総合的な学習「亀崎小のひみつをさぐろう」という学習をしています。各グループで亀崎小について調べたい課題を出し合い,必要な情報を集めています。校長室に実際に行って,校長先生にインタビューをしたい!というグループもあり,校章旗や歴代の校長先生の写真を見せてもらいました。他のグループもインタビューをしたり,学校要覧から必要な情報を探したりしています。今後は新聞にまとめていく予定です。

中学校出前授業

 本日5時間目に中学校出前授業がありました。亀崎中学校の先生にお越しいただき、中学校についてや小学校との違いについてくわしく話をしていただきました。話の中には中学校入学までに準備しておいてほしいことの話もあり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。また授業や部活などに関する質問も子どもたちからたくさん出て、中学校へのイメージを膨らませるうえでとても充実した時間となりました。中学校入学までは残り7か月ですが、今から少しずつ中学校に向けた準備が進められたらと思っています。
画像1画像2画像3

がんばる1年生

 給食の時間,1年生ががんばっていました。重たい食器かごや牛乳等も自分たちで教室に運び,自分たちで配膳しています。上級生の力をかりなくても自分たちでやってみます,がんばります!と言っていることが,その姿から伝わりました。掃除のときも,学習中も一生懸命な一年生です。この姿勢を大切にして欲しいです。
画像1

8月24日 朝会

 24日,教室に子ども達が帰ってきて学校がにぎやかになりました。大きな事故もなくみんな元気に登校し安心しました。朝会(夏休みを終える会)では校長先生からの話と6年生からの話がありました。先日国語科「私たちにできること」で調べたことを,各学年・学級に出かけプレゼンしてくれましたが,今日はその中から,「読書しよう」「ゲームについて考えてみよう」「発表は大切」の3班が全校に向けて語りかけてくれました。みんな真剣に聞いています。2期は今日の話を心にとめて,みんなでがんばります。
画像1画像2

先生たちの勉強会4

 24日から学校が始まります。まだまだ暑いけれど,「新しい生活様式」を気にとめながら,学びを深めてまいりましょう。元気に登校してくるのを待っています。さて,21日は先生たちの勉強会がありました。夏休みがあけてからも皆さんに,よりよい授業でよりよい学びができるよう研修を続けています。今日は,他校の先生方や講師の先生も来られました。先生たちは,バッチリ準備をしてみなさんを待っています。
画像1画像2画像3

夏休みがやっと来た

 夏休みがやっときました。しかし,今日は立秋。暦の上ではもう秋です・・・・・/////。2週間という期間ですが,家ですることはきちんとやりきり,思い切り遊んで充実した休みを過ごして欲しいと思います。読書の時間もたっぷりありますので,しっかり本も読んで欲しいと願っています。8月末には,また元気に会えるのを楽しみにしています。今日は最後の最後まで学校をきれいにしてくれました。下校するうしろ姿は嬉しそうでした。ご家庭の方でも,皆さん,体調管理にお気をつけください。
画像1画像2画像3

8・6 平和登校日

 8時15分には,全員で黙とうしました。コロナウィルス感染拡大防止のため体育館に集まって会を開くことはできませんでしたが,放送室から話をしたり,映像を流したりして,平和について考える時間をもちました。4年生は「一つの花」,5年生は「たずねびと」と国語科の学習を通して,その時も平和について考えています。繰り返し繰り返し,何度も何度も考え,忘れないようにすることが大切なのだと分かります。
画像1画像2

国語科「私たちにできること」 プレゼン発表

 8月4日(火)のカメカメタイムに6年生は国語科「私たちにできること」で学習したことを各学年に伝えにいきました。亀っ子生活調べのアンケート結果や普段の学校生活から亀崎小学校の現状や問題点を捉え、これからしなければならないこと・したらいいことを提案しました。今回はなんと自分たちでパワーポイントを作ってのプレゼンテーションにも挑戦しました。聞き手に分かりやすく伝わるように、班で協力して準備・発表に取り組むことができていました。これから各学年に提案したことが広がっていけばと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370