最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:44
総数:264290
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月21日(木)◇

画像1
 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は,図工「1年生へのプレゼントづくり」について,レベルアップする方法を紹介します。

 写真の右と左のしおりのうち,どちらが人を引きつけるでしょうか。クジャクの色を塗るだけではなく,背景もアレンジすると,見違えるようなしおりに変身します。
 ちょっとした工夫を取り入れて,自慢のしおりを完成させましょう。

3年 ◇家庭学習のヒント 5月21日(木)◇

画像1
社会科「方位を使うと?」

 今日の社会科は,「方位」の勉強です。「右をむいて!」というと,むいている方向によって,ちがう方向をむいてしまいます。方位を使うと,方向が定まり,みんな同じむきをむくことができます。さらに「8方位」を使えば,こまかく方位を表すことができます。 

 あしたの社会科の学習では,長束小学校を中心に,次のように,町にあるものをさがします。
1 白地図の長束小学校を見つけて,赤色をぬりましょう。
2 東・西・南・北の方位をかくにんしましょう。
3 「たてもの」・「交通(どうろ・はし・てつどうなど)」・「土地のつかい方」・「自然(山・川など)」に目をつけて,あるものを白地図に書きこみましょう。
4 あるものを書きこんでみて,長束の町について気がつくことを見つけましょう。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月21日(木)◇

「にたぶぶんをもつかん字」

 今日のかん字は,「前」です。1年生でべんきょうした「花」や「草」と,さいしょの3かくがにていますが,形と書きじゅんがちがいます。(しゃしん1まい目)。
 こまかいところまで気をつけて,ていねいに書きましょう。


おまけ:今までべんきょうした書きじゅんチェック!!
    「長」の一かく目は?。
    「店」の四かく目は?。
    (こたえは,しゃしん2まい目の赤チョークで書いてあるところです。)
画像1
画像2

1年 ◇家庭学習のヒント!5月21日(木)◇

画像1画像2
「わ」
1かくめは,1から3のへやへ。
2かくめは,1からおれて3のへやへ。おりかえして2のへやをまがって4のへやへ。
[ぽいんと]
「おれ」や「おりかえし」にちゅういしてかきましょう。

「ほ」
1かくめは,1から3のへやへ。
2かくめは,1から2のへやへ。
3かくめは,1から2のへやへ。
4かくめは,2から4,3のへやでむすんで4のへやへ。
[ぽいんと]
4かくめのはじまりは,2のせんをつきぬけないようにしましょう。

わかば学級 重さをはかってみようその1

画像1
 ものの重さを調べるには,「はかり」を使います。そこで,はかりの正しい使い方を確かめましょう。

1 はかりは,でこぼこしていたり,ななめになっていたりするところではなく,平らな場所におきましょう。
2 何ものせていない状態で,はかりのはりがめもりの「0」と重なるようになるように調節しましょう。
3 めもりは,はかりの正面(真ん前)から読みましょう。



 では,わかば学級にあるものの,重さをはかってみたいと思います。

 下の写真を見てください。「スコップ」「ドッジボール」「マラカス」です。
実は,この中で一つだけ重さの違うものがあります。それはどれでしょう。
 1 スコップ
 2 ドッジボール
 3 マラカス

 調べた結果は,明日発表します!。
画像2

3年 植物を育てよう

画像1
 学校にうえているホウセンカとヒマワリが芽(め)を出しました!。

 色がうすいものとこいものがありました。赤〇のところに注目すると,ちがいがあります。どちらがホウセンカで,ヒマワリでしょうか。
 理科の教科書の27,28ページを見ると,正解がわかります。

 25日の家庭学習では,ホウセンカの子葉をかんさつします。学年園のまわりにビニールポットがおいてあるので,登校したとき,ぜひ見てください。カードで記ろくするときのさんこうになります。

体育 体力つくりに挑戦・その4「レッグチェンジ」2

画像1
 今日は,昨日に引き続き,「レッグチェンジ」を紹介します。

 少しやり方が変わってます。今回は,ももをねっじて引き上げていきます。

● ポイント ●

1 上の写真のように,腕立て伏せの形から,左右どちらかの片ひざを,ゆかについた手の方へ引き寄せる。

2 こしをねじりながら,左右交互に行います。

 10回を1セットとします。慣れてきたら,スピードをあげましょう。



  >>>>>>>>>  <swa:ContentLink type="doc" item="60258">ゆっくりバージョン</swa:ContentLink>  <<<<<<<<<<<<




  >>>>>>>>>   <swa:ContentLink type="doc" item="60262">高速バージョン</swa:ContentLink>   <<<<<<<<<<<<

6年 『ちょっと一息』−5月20日(水)−

画像1画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。

 明日から,2回目の分散自主登校が始まります。
 先生たちは,明日に向けて準備をしました。皆さんが提出した課題を見ていると,教科書や資料集をよく見て学習したことが伝わってきました。学校が始まったら,家庭学習のことを生かして授業を進めていきましょう。

 次の分散自主登校では,パソコンルームに行く予定です。パソコンがきちんと使えるのかチェックし,準備万端です。

 先生たちがパソコンルームから職員室に戻る途中,皆の下駄箱を見てみました。さすが最高学年!。靴がきれいに下駄箱に入れてあり,感心しました。最高学年として,下学年に,いろいろな形で手本を見せていきましょう。

4年 たった1日で・・・

画像1
 1日しかたっていないのに,もうヘチマに変化がありました。
 
 昨日,種から出ていたのは,どうやら根だったようです。今日は,種の中から,葉のようなものが出てきました。かたい種を割って出てきており,植物の力のすごさを感じました。

 他のヘチマの種も,土を持ち上げて,順調に成長しています。学校に来たとき,近くで観察してみましょう。
画像2

保健 「ゲーム依存」について

画像1
 時間にゆとりがあるため,ついついゲームに手が伸びて・・・。気が付いたら,何時間も経っていたなんてことは,ありませんか?。
 今日は,「ゲーム依存症」について紹介します。

 国際的にも「ゲーム障がい」という疾患が認められ,予防対策や治療法の開発が進んでいます。

 WHOの主な診断基準は,

1 ゲームの時間の頻度をコントロールできない。
2 日常生活の中で,何よりゲームを優先させる。
3 日常生活に問題が起こっていると分かっているのに,ゲームを続ける。

の三つで,これらの症状が1年以上続くか,短期間でも症状が重い場合,「ゲーム障がい」であると診断されるようです。

 「ゲーム依存症」になってしまうと,

1 感情のコントロールができず,キレやすくなる。
2 体のだるさがあり,ゲーム以外のことへのやる気がなくなる。
3 寝つきが悪くなり,朝起きることができないなどの睡眠障害が起こる。
4 ゲーム以外への意欲が低下する。
5 ゲームから出る光を浴びることにより,視力が低下しやすくなる。

などの影響が出てしまいます。

 「ゲーム依存症」のならないためには,

1 家庭で,ゲームをする時間や場所を決める。
2 利用制限(ペアレンタルコントロール)機能を使う。
3 運動や家族と外出するなど,ゲーム以外のことにも興味が持てるようにする。
4 ゲームで遊ぶときのルールをつくり,それを破ったとき,どうするかも決めておく。
5 大人が一人でゲームをする姿を子どもに見せない。
などの対策が考えられるでしょう。

 家庭でしっかり話し合うなどして,上手なゲームとの付き合い方を考えてみましょう。
画像2

2年 ぐん!!−やさいばたけ・つづき−

 2年生のみなさん,こんにちは。

 分さんとうこうがはじまり,みんなのげん気なかおが見られて,先生たちは,うれしかったです。

 さて,昨日,やさいばたけにうえるよていのなえがとどきました。4月27日のホームページで,ヒントを書いていましたが,なんのやさいのなえかわかりましたか?。

1 赤くてまるいやさい・・・トマト(しゃしん1まい目・左)
2 一つぶずつへやに入っている・・・えだまめ(しゃしん1まい目・右)
3 ほそながいやさい・・・ナス(しゃしん2まい目・左)とキュウリ(しゃしん2まい目・右)

 どんなふうにせい長するのか,たのしみです。

 明日,自分でちゅうもんしたなえを一人一人のはちにうえます。たのしみにしていてください。
画像1
画像2

5年 ◇家庭学習のヒント!5月20日(水)◇

 5年生の皆さん,おはようございます。
 今日は,「社会プリント8」の解答を載せています。答え合わせしましょう。
 
 この分布図を見て,工業地帯・工業地域の分布について,気が付くことをあげてみましょう。
 例えば,なぜ,工業がさかんな地域は,海沿いに集まっているのでしょうか。このような気付きや問いから調べ,分かったことを「トライノート」にまとめてみましょう。

画像1

6年 ◇家庭学習のヒント 5月20日(水)◇

画像1
画像2
 おはようございます。目覚めのよい季節となってきましたね。

 今日は,登校グループのBグループの俳句を紹介します。
 どの作品も,春の訪れを感じさせますね。また,日常生活で,春に気付かせる1場面や冬から春へと変化する心情が描かれています。
 季節は夏へと移り変わっていきます。今度は,ぜひ,夏の訪れを感じながら過ごしてみましょう。

4年 ◇家庭学習のヒント!5月20日(水)◇

画像1
 今日は,いっしょに,算数科「小数」のふく習をしましょう。

 上の写真の左と右の筆算の式のうち,正しいのは,どちらでしょうか。まちがえやすい問題です。


 正しいのは,右の筆算です。左の筆算は,整数「2」を書く位置がまちがっています。位をそろえて書き,小数点もわすれないようにしましょう!。
画像2

3年 ◇家庭学習のヒント!5月20日(水)◇

 毎日,「音読」をがんばっていますか?。早くみなさんの音読を聞きたいです。
 正しい姿勢でできていますか?。三つの絵のうち,正しい姿勢は,どれでしょうか。自分がどんな姿勢で音読しているか,見直してみましょう。
画像1画像2画像3

2年 ◇家庭学習のヒント!5月20日(水)◇

画像1
「〇がつくかん字 その2−灬−」

 今日のかん字は,「魚」です。このかん字の下のぶぶん「灬」を,どこかで見たことは,ありませんか?。
 すこしまえにれんしゅうした「黒」にも,同じぶぶんがありましたね。

 この四つのてんは,一つだけ,むきがちがっていることをおぼえていますか?。「魚」も,一つだけちがいます。
 「魚」の「灬」は,さかなのしっぽをあらわしているから,下に広がるようにできているんですね。


 おまけ:まちがいさがし!!正しいのはどっち?。
     (こたえは,かん字ドリルの23ばんを見てみましょう。)
画像2

1年 ◇家庭学習のヒント!5月20日(水)◇

画像1画像2
「は」
1かくめは,1から3のへやへ。
2かくめは,1から2のへやへ。
3かくめは,2から4,3のへやでむすんで,4のへやへ。
[ぽいんと]
 3かくめのむすびは,よこにながくむすびます。

「る」
1かくめは,1から2のへやへ,みぎななめうえ。
おれて,1をとおって3のへやへ。
おりかえして,4のへやをまがって3のへやへ。
[ぽいんと]
 「ろ」,「る」のちがいは,どこでしょう。ちがいにきをつけてかきましょう。

6年 『ちょっと一息』−5月19日(火)−

画像1画像2画像3
 6年生の皆さん,こんにちは。

 今日は,Bチームが登校してきました。朝から雨模様で,祇園パセリの畑整理ができるか心配でしたが,作業するときには,すっかりいい天気になりました。おかげで,畑がきれいになりました。
 帰りに1日のふり返りをすると,「久しぶりにみんなに会えて,楽しかった。」「早くみんな揃って学習したい。」と話していました。先生たちも早く皆と学校生活を再スタートしたいです。

「トライノート」に挑戦!その6

画像1画像2
「言葉の力」


 中央通路の掲示板に,マーティン・ルーサー・キング牧師とこの人の言葉が紹介されています。

 キング牧師は,今から60年以上前に,人種差別をなくそうと立ち上がった人物です。
当時アメリカでは,肌の色の違いにより,黒人は,差別されていました。バスの中やレストランでは,黒人と白人の席が分けられたり,黒人と白人が同じ学校にも行けなかったりしました。
 キング牧師が26歳のとき,バスの中での事件をきっかけに,黒人たちは,「非暴力」を訴え,バスに乗ることをボイコットしました。バスに乗らずに歩いた高齢の黒人女性は,「自分のためではなく,子や孫のために歩いている。」と語ったそうです。
事件から1年後,裁判所は,白人と黒人の座席を分けることは,ルールに反するとこれまでにない判断をしました。
 その後,人種差別をなくす運動は,盛り上がりました。1963年8月,ワシントンにあるリンカーン記念堂あたりに集まった20万人余りの人に向けて,キング牧師が歴史に残る演説をしました。その一部が

「私には夢がある。それはいつの日か私の4人の子どもたちが肌の色によってではなく,人格そのものによって評価される国に生きられるようになることだ。」

という有名な一説です。
 この運動は,さらに,国中に広がり,1964年に,人種差別を禁じる「公民権法」が成立しました。そして,キング牧師は,この功績が認められ,この年のノーベル平和賞を受賞しました。

 人々を,そして,国を動かしたキング牧師の行動を振り返ると,「言葉」の力を教えてくれているように思います。社会を変えるために,声を上げ,行動した人々がいることを忘れてはいけないでしょう。


 「言葉の力」とは,何でしょうか。キング牧師の行動から,皆さんも考えてみましょう。

体育 体力つくりに挑戦・その3「レッグチェンジ」

画像1
 今日は,「レッグチェンジ」を紹介します。

 この体操は,足の可動域を広げる体操で,走力アップが期待できるエクササイズです。
 「レッグチェンジ」は,素早く前後の足を入れ替えます。写真のように,片足を膝をつかずにしっかり伸ばし,もう一方の片足は,ついた手と同じくらいの位置に,かかとをもっていきます。その後,足を入れ替えながら,正確にスピードを上げていきます。
 20回程度を1セットとし,時間があるときに取り組んでみてください。

 最初は,無理せずゆっくりと,慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
 下の動画も参考にしてみてください。



  >>>>>>>>>>> ゆっくりバージョン <<<<<<<<<<<<<



  >>>>>>>>>>>  高速バージョン <<<<<<<<<<<<<<

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764