最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:59
総数:264271
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

「基礎・基本」を大切にする

画像1画像2画像3
 当たり前のことが当たり前にできること,「基礎,基本」という土台をしっかり教育することは,家庭教育においても,学校教育においても,極めて大切なことです。
 例えば,靴をそろえる,学習用具を準備する,教室を離れるときは,机上を整理し,椅子を入れるなどです。あるいは,掃除用具を整頓する,雑巾を正しく絞る,箸を正しく持つなどです。
 本校の子どもたちは,これらのことを意識しながら,自主的にできるようになってきました。来週の「参観週間」では,授業だけではなく,是非,こういった普段の子どもたちの様子を様々なところで感じ取って頂ければと思います。よろしくお願いします。

6年 靴下の手洗いにチャレンジ!!

画像1画像2画像3
 9月16日(水),家庭科「洗濯をしてみよう」の学習で,履いていた靴下を手洗いしました。
 靴下のかかとやつま先などの汚れがひどいところは,つまみ洗いをしたり,固形石鹸を使ったりして,丁寧に手洗いすることができました。子どもたちは,「便利な洗濯機にすべてを頼るのではなく,部分洗いをしてから,洗濯機で洗うと,よりきれいになることが分かった。」という振り返りをしました。
 家でも,実践できるといいですね。

眼科検診1

画像1画像2
 先日の内科検診を皮切りに,今年度の定期健康診断を行っています。これは,年に1回,子どもたちの健康と成長の様子を調べるために行われるものです。今年度は,新型コロナウィルス感染拡大に伴って,延期されていました。

 今日は,2,5,6年,わかば学級の児童の眼科検診を実施しました。
児童同士の距離をとったり,各自で下まぶたを下げるなど,感染症予防をしながら進めました。子どもたちは,いつものように,どの学級も静かに移動したり,待機したりと,素晴らしい態度でした。

 明日は,歯科検診です。

ご一読ください!

画像1
 本日,子どもたちに配付した「学校便り10月号」,「総合的な学習の時間についての取組」,をアップしました。今後の教育活動についての大切なお知らせをしておりますので,ぜひ,ご一読ください。
 「配布文書」の「学校だより」,「行事予定」にあります。

食育 郷土食「あなごめし」

画像1
 ● 9月15日の献立 ●

 あなごめし,とうがん汁,牛乳

 あなごは,体長約30センチメートルくらいで,身のやわらかいおいしい魚です。
 広島では,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に,宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では,広島県の名産品になっています。
 給食では,細かく刻んだあなごの照り焼きに,炒り卵を混ぜ,あなごめしの具をごはんと一緒に食べます。子どもたちは,「いくらでもごはんが食べられる」と喜んで食べていました。

食育 鉄の多い食品

画像1
 ● 9月14日の献立 ●

 ごはん,豆腐の中華スープ煮,レバーのから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳

 給食では,月に1回程度,レバーが登場します。レバーは,鉄を多く含む食品の一つです。不足しやすい鉄を摂取できるように,鉄の多い食品を積極的に取り入れています。
 レバーと聞くと,臭みがあって,苦手な人が多いというイメージがありますが,給食のレバーは,子どもたちに大人気です。油で揚げることで,外側がカリッとして,食感が良くなります。
 納豆や卵,切干大根,ほうれんそう,赤身の魚なども,鉄が多く含まれています。鉄は,ビタミンCを多く含む野菜や果物と一緒に食べると,吸収されやすくなります。

「たてわりそうじ」が始まります

画像1画像2
 今週から,「たてわりそうじ」がはじまります。これは,たてわり班ごとに分担された場所を掃除する活動です。今日は,その顔合わせ会をしました。

 班ごとに,お互いに自己紹介をした後,掃除をする場所を確認して,役割分担や必要な道具について話し合いました。

 たてわり班で掃除をすると,下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て感心したりと,いいかかわりが生まれます。このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりができると思います。

3年 自転車運転免許証を受け取りました

画像1
 先週,広島市交通安全協会の方をお招きして,自転車教室を開きました。今年度は,暑さと新型コロナウィルスのため,外での自転車実習はせず,講話と映像によって学習しました。
 自転車の正しい乗り方,道路でのルールなど,安全に走行するために必要なことを知りました。そして,学習したことを10問の確認テストで確認しました。そのやって手に入れた免許証です。
 今日から自転車社会の一員です。自分も相手も安全な乗り方をして欲しいと思います。

熱中症に気を付けて。

画像1画像2
 子どもたちは,暑い夏も,寒い冬も,外で遊ぶことが大好きです。しかし,残暑の厳しい今,なかなか外で遊ぶことができない状況です。そんなときは,教室で絵を描いたり,図書室で読書をしたりして,静かに過ごしています。

 ここで,本校の熱中症予防の仕方を紹介します。
1 屋内外の熱中症指数を9時,10時,12時の3回計測し,職員室に
 掲示しています。
2 熱中症指数が危険域を越えたら,校内放送でそのことを伝えます。
3 適宜,水分補給を指導し実施させています。
4 体育の学習には,間隔を取りながら活動して,マスクをはずすように
 しています。また,教室でも,暑いときは,間隔を取るとともに,話さ
 ないように気を付けて,マスクをはずすことがあります。

 9月になっても,まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。

5年 台風10号について調べてみよう。

 5年生は,理科の学習で台風の動きや影響について学習しています。授業で学習したことをもとに,ニュースや新聞などを参考にしながら台風10号について調べてみましょう。
画像1

「あいさつ運動」に取り組んでいます。

画像1画像2
 今年度は,臨時休業などの事情により,7月から「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 これは,学校や地域にあいさつを広めるために,児童が中心となって,登校班ごとに分担して,校内であいさつを呼び掛けるという取組です。

 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの長束小,そして,長束の町にしたいと思います。

4年 夏の俳句

画像1画像2
 国語科の学習で,夏の俳句をつくりました。

 17音で表現することに苦戦した子どももいましたが,子どもたちらしい句がたくさん出来上がっていますので,紹介します。


 「なりひびく 花火の音で 夏終わり」


 「ミンミンと 夏を知らせる セミの歌」


 「やぐらの上 たいこが鳴れば みな踊る」


 「ふうりんを うちわでならす 気持ちいい」


 「天の川 見れたらいいな 今年こそ」


 「とうろうを ながしていのる 平和をね」



 まだまだ暑い日が続きますが,季節のよさを感じながらすごして欲しいです。

4年 発表に向けて

画像1画像2画像3
 今,4年では,総合的な学習の時間に,以前地域に調査に出掛けて得た情報を他の地区の友達に伝えるための準備をしています。

 「どのような資料を準備すればいいんだろう。」「どのような言葉を使えばみんなに伝わるだろう。」など,グループごとに試行錯誤しながら学習を進めています。

 ペープサートや紙芝居にしてみたり,ポスターにしてみたりと,自分たちが伝えやすい方法でまとめています。

 いよいよ来週発表です。どんな発表になるか,今からとても楽しみです。

身体計測をしています

画像1画像2
 今週から来週に掛けて,学級ごとに,一人一人の身長と体重の計測と視力検査を実施しています。

 写真は,4年の様子です。毎回感じ,お伝えすることですが,どの学級も,まっすぐに整列し,手際よく保健室に入室し,静かに待つ態度が素晴らしいと感じました。脱いだ上靴もきちんと並べていました。

 この夏を乗り越えてきた子どもたちを見て,体も心も一回り大きくなったことを感じました。自分の成長を喜び,自信につなげて欲しいと思います。

塀の工事をしています

画像1
 先週から,北門沿いとJR側の塀の改修工事が始まりました。
 この工事は,塀が老朽化したため,安全を配慮して行われることとなりました。工期は,10月初旬までの予定です。
 これまでの間,業者と打合せをしながら,登下校時や休憩・体育などの授業の際には,作業や車両の乗り入れを中断するなど,子どもの安全を最優先に進めています。皆様,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

食育 夏休み明けの給食!

画像1
 ● 8月24日の献立 ●
 
 ハヤシライス,フルーツミックス,牛乳

 夏休みが終わり,久しぶりの給食でした。
 初日は,みんなが食べやすい人気のメニュー。暑さから食欲の低下を心配していましたが,ハヤシライスもフルーツミックスもよく食べていました。
 「給食を早く食べたかった」と,休みの間も給食を恋しく思っていた児童もいました。明日からも給食を楽しみに,学校に来て欲しいと思います。

折り鶴を献納しました

画像1画像2画像3
 先日,各学級で折った折り鶴を平和記念公園へ献納しました。例年は,児童会の児童が代表して献納するのですが,今年度は,新型コロナウイルスの影響から,児童会の先生方が献納に行きました。
 子どもたち一人一人の平和への思いや願いが一つになって,羽ばたいていくことでしょう。

授業が再開しました

画像1画像2画像3
 新型コロナウイルス感染防止に係る臨時休業に伴い,16日間という短い夏休みが終わり,今日から授業を再開しました。子どもたちは,元気に登校してきました。

 今朝の朝会では,校長が夏休み前に子どもたちにお願いした二つのことについて振り返りました。

 一つ目は,命の夏休みにして欲しいということでした。手洗いやうがい,場面,場面でマスクの着用は,できましたか。また,暑さ対策はできましたか。警報時に子供だけで外出することはありませんでしたか。この命の夏休みは,今後,命の学校生活として,続けて行って欲しいという話でした。
 これに併せて,新型コロナウイルス感染症は,今,日本各地で広がっており,感染予防をしても,今後どこの小学校に感染した人が出てもおかしくありません。だから,例え感染した人が出ても,決して感染した人が悪いわけではないこと,早く病気が治るように,温かい気持ちで見守っていける長束小学校にして欲しいことを伝えました。そして,命の学校生活とは,自分の命だけでなく,人の命も大切するという意味を含んでいるとまとめました。

 二つ目は,チャレンジの夏休みにして欲しいということでした。2週間という短い期間でしたが,たくさんのことにチャレンジしたと思います。読書,料理,勉強,スポーツと色々と取り組んだことは,きっと大切な宝物となるでしょう。このチャレンジも是非,今後も,チャレンジの学校生活として,続けていって欲しいという話でした。

 最後に,命の夏休み,チャレンジの夏休みは,今日から,命の学校生活,チャレンジの学校生活へと続いていきます。この二つを,9月からの長束小学校みんなの目標として取り組んでいきましょうと締めくくりました。

 子どもたちは,短い休みではありましたが,心も体もリフレッシュできたのではないでしょうか。もうすぐやってくる9月は,前期のまとめの時期です。これまでを振り返り,それぞれの伸びに気付いたり,後期にがんばりたいことを見つけたりして,前期を締めくくって欲しいと思います。

4年 覚えているかな?

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん,元気にすごせましたか。

 夏休みまでに学習したことを振り返ってみようと思います。
 算数で分度器を使って,角の大きさについて学習をしました。
 写真では,60°のかき方を紹介しています。
 自分でも,分度器を使って,いろいろな角度を測ったり,かいたりしてみましょう。

 1 分度器の中心を合わせる。
 2 0°の線に合わせる。
 3 0°から読む。

 今日から授業が再開します。
 生活リズムを整えて,心の準備をしましょう。

「生活カレンダー」について

 夏休みが始まります。大人も子どもたちも,休みになると気持ちが緩みやすくなります。
 生活リズムを大きく崩すことなく過ごしていただくために,休み中に「生活カレンダー」を利用していただけたら幸いです。盆休みが終わり,学校再開までの期間を設定しています。
 「生活カレンダー」を活用し,規則正しい生活を心掛けましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764