最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:59
総数:213777
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

家庭科 5年生「はじめての玉結び」

画像1画像2
 今週から学校が始まり,5年生にとって初めての家庭科の授業がありました。家庭科の学習の仕方や,2年間の見通しをもつ学習をした後,玉結びに挑戦しました。
 裁縫用具について知り,扱い方を学習した後,玉結びに挑戦しました。
「難しい!」
「どうやってやるんだろう?」
 最初はそんなつぶやきが聞こえましたが,真剣な顔で玉結びの仕方を確認したり,何度も何度もしているうちに・・・
「できた!」
「これ玉結びかな?(できてる!上手だね)やったあ!」
という喜びの声がたくさん聞こえました。
 かえるのイラストの下にある池に,自分の作った玉結びを大切に「おたまじゃくし」としてテープではっていきました。

歯と口の健康週間

6月4日(木)〜10日(水)は、歯と口の健康週間です。保健室前の「むし歯を知って予防しよう」では、むし歯ができるまでや、歯みがきのコツについて、わかりやすく掲示しています。
また今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。丁寧に歯みがきをするだけではなく、決まった時間にむし歯になりにくいおやつを食べる、ジュースよりお茶や水を飲む、よくかんで食べるなど、食べ方にも気をつけるとむし歯になりにくいそうです。
画像1
画像2

算数科「かずをかこう」(1年生)

6月3日(水)1年生は、算数科の「かずをかこう」の学習で、数字を書く練習をしました。
国語科で学習した内容を生かして、良い姿勢・正しい鉛筆の持ち方で書きました。書き順や字形を意識して上手に書けるようになりました。
子どもたちも上手に数字が書けるようになり、満足そうな表情をしていました。

画像1
画像2

登校の様子

6月2日(火)今日も子どもたちが元気に登校班で登校してきました。みんなが集合時刻を守っているようで、時間通りに学校に登校してきています。
正門前のロータリーでは、子どもたちの登校を待っていたかのように、ツツジが色鮮やかに咲いています。
画像1
画像2

「メダカのたんじょう」(5年生)

5年生の理科では「メダカのたんじょう」について学習しています。長束西に住む的場様からたくさんのメダカをいただき、育てていくうちに、卵が産まれました。
顕微鏡を用いてその卵の観察を行った子どもたちは、中の様子をはっきり見ることができ、とても驚いていました。これから、この卵がかえり、どのように大人のメダカへと成長していくか、学習を深めていきたいと思います。
画像1画像2

学校が再開しました

画像1
6月1日(月)今日から学校が再開し、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。保護者の皆様方には、長い休校中、子どもたちの家庭学習へのご理解、健康への配慮等、ご協力いただき、感謝申しあげます。
これから、新型コロナウイルス感染予防策をとりながら、子どもたちの健康管理を第一に考え、学校の教育活動を進めてまいります。引き続き、ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

カマキリの赤ちゃん誕生!

昨年の秋頃「理科の学習で学んだカマキリの卵を見つけたよ。」と、児童が小枝に付いた3cm大の卵を持って来ました。
「来年、卵からカマキリが誕生するのを楽しみに待ちましょう。」と学校で預かっていました。
今朝、その卵からカマキリの赤ちゃんがうじゃうじゃ誕生しました。
数mm程度のかわいい赤ちゃんですが、成虫そのものの姿で、虫かごのすき間から這い出て壁をうごめく姿は、何とも言えませんでした。
70〜80匹のカマキリは、しばらくすると、その多くが自然の中へ消えていきました。成虫になれるカマキリは、どれだけいるのでしょうか。
1匹でも多く、元気に成長してほしいです。
画像1
画像2

相談窓口のご案内

画像1
広島市青少年総合相談センターより、お子様の心身の状況に関する相談窓口の案内が届きましたので、お知らせいたします。
長期臨時休業によるお子様の様子について気になることがありましたら、学校または相談センターにご連絡をお願いいたします。

広島市青少年総合相談センターの利用について

花の苗を植え替えました

5月28日(木)プランターの花の苗の植え替えをしました。
ずっと玄関前を飾っていたパンジー。このパンジーは、昨年の秋にプランターに植えました。3月の卒業式も、4月の入学式も、このパンジーを体育館のステージに飾り、一緒に子どもたちの成長を見守ってきました。ずいぶん長い間、咲き続けていましたが、そろそろ咲き終わりの頃でした。
今日、パンジーからマリーゴールドに植え替えました。マリーゴールドの苗は、すでに大きな花を咲かせています。今日からは、マリ―ゴールドが玄関前をにぎやかにしてくれます。本校に来られた時には、ぜひマリーゴールドを見てください。
画像1
画像2
画像3

保健室より

新型コロナウイルスの感染予防対策は「手洗い」「咳エチケット」だけでなく、日常の生活の中で気をつけていきたいことがいくつかあります。
「人と人との間隔(距離)をあける」ソーシャル・ディスタンス、部屋の空気の流れを作る「換気」、また体調がよくない人や予防・治療に関わっておられる方々への「思いやりの心」などです。
一人一人が「きょ」「う」「も」「ま」「か」「せ」「て」の気持ちをもって予防していきたいものです。
画像1

図書室の様子

本校の図書室は、図書ボランティアのみなさんがいつも整備してくださっています。
5月26日(火)今日はボランティアの方が来られて、図書室入口の掲示を貼り替えてくださいました。今回は、これからの季節にピッタリのカエルたちの掲示です。図書室に来た時にはぜひ近くで見てください。カエルの表情がみんな違っていて、かわいいです。
図書室に入口付近には「図書ボランティアからのおすすめ」の本が紹介されています。いろいろなジャンルの本が紹介されているので、こちらも見てください。
画像1
画像2

初めてのおにあそび(1年生)

画像1画像2
1年生は,運動場でおにあそびをしました。運動場を使うのが初めてだったので,まずは運動場での約束を確認しました。その後に,こおりおにをしました。広い広い運動場で,思い切り走り回ることができて,みんな楽しそうでした。

重要 学校の再開について(6月1日〜)

画像1
広島市教育委員会より「学校の再開について(6月1日〜)」の通知が届きましたので、アップしました。週によって対応が異なる段階的な教育活動の再開となっておりますので、通知文をよくご覧になってください。
どうぞよろしくお願いいたします。



学校の再開について(6月1日〜)

分散自主登校日(3回目)

画像1画像2
5月25日(月)今週も分散自主登校で子どもたちが登校しました。学校では、引き続き、席と席の間隔を広ったり、教室入口にある消毒液で、手の消毒をしたりしています。
グラウンドで体を動かすときや、図書室で読書するときも、友達との間隔に気をつけています。
今日も子どもたちが元気に登校してきました。明日も元気に登校してくるのを待っています。

季節のお客様・・・!?

東校舎3Fの窓の外の軒下に、先月からお客様が来られています。私たち人の目を気にしながらも、毎日何度も何度も・・・。

そうです。ツバメです。そして、必ず2羽で飛んできています。
今は、田んぼなどから運んできた泥や枯草を使って巣を作っています。一般的には3月頃からつがいで協力して作業を始め、上手にお椀状の巣を作り、その後産卵します。今日現在、巣のほうは写真のように制作途中です。

ツバメは世界中の広い地域でみられる、スズメ目ツバメ科の鳥です。空中で昆虫を捕らえて食べ、水は水面を滑空しながら飲むという、鳥類の中ではかなり俊敏な部類に入ります。また、日本では主にコシアカツバメ・イワツバメ・ヒメアカツバメ・ショウドウツバメ・リュウキュウツバメの5種類がみられるそうです。

ご承知のように、ツバメは長距離を移動する渡り鳥です。春から夏を日本で過ごし、9月中旬から次第に気温が下がると同時に餌となる昆虫が少なくなるため、日本を離れて3000kmから5000kmも離れた南の国々へ移動します。

どうして何千kmも飛ぶことができるのか?途中で休むことはないのか?・・・自主学習として、ツバメのことについていろいろ調べてみるのもいいですね!
画像1画像2

今週の自主分散登校、終了し下校しました。

画像1
今週月曜日から始まった自主分散登校、AグループもBグループも2回の登校を終えました。
教室では、課題を進めたりやり終えた課題の点検をしたり、自主学習を進めたりしました。また、グラウンドでは長縄跳びやドッジボールなど、3密にならないよう気をつけて体を動かしました。

登下校共に中学生も一緒なので安心度が高まっています。中学生の皆さん、ありがとう!

来週も今週と同じ2グループ・曜日・時間帯で自主分散登校を行います。来週も元気に登校してきてくれることを待っています。See You!
画像2

分散自主登校日(2回目)

5月21日(木)2回目の分散自主登校日でした。
今日も、教室での席の間隔を確保しながら、これまで配付した課題の続きをするなどの学習をしました。また、友達の間隔を十分取るように指導した後、グラウンドで体を動かした学年もありました。
10時30分の下校の際は、担任が途中まで引率し、安全にも配慮しています。
明日、分散自主登校するみなさん、登校してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

ペットボトル苗の様子

画像1画像2
5月20日(水)地域の上野園芸様が、ペットボトルで育てている苗の様子を見に来られました。苗を見て、順調に育っていると言っていただきました。
今日は、ペットボトルの周りに巻くための白い布を持って来られました。この白い布は「タイベック」という不織布だそうです。丈夫で耐久性があり、光を反射することもできるそうです。
これから夏に向かって暑くなると、ペットボトルの中の水温も高くなります。水温が上がりすぎないように、タイベックでペットボトルをくるみました。
このまま、苗が順調に育ってほしいです。

明日、明後日は今週2回目の自主分散登校日です!

画像1
明日、明後日は今週2回目の自主分散登校日です。
登校班で通学路を通り、安全に気をつけて登校してきてください。途中、地域の見守りの皆さんにお会いしたら、爽やかな元気のよいあいさつをしましょう。
持ち物は、前回お知らせしているものを忘れずに持ってきましょう。

下校時刻も前回と同じ、10時30分頃となります。

今日も先生達は皆さんの登校の準備をしました。明日、明後日、皆さんに会えることを楽しみにしています。

登下校の際は、マスクを付けるようにしてくださいね!

中庭の様子

中庭の観察池では、小さいメダカが元気よく泳いでいます。以前紹介したスイレンの白い花の近くには、ピンクの花も咲いています。とてもきれいなピンク色でかわいいです。観察池のそばには、キショウブも咲いています。鮮やかな黄色の花びらが風にゆれていました。
上野園芸様に準備していただいたペットボトル苗も、順調に育っています。
今度登校した時には、ぜひ中庭に来て、じっくり観察してみてください。いろいろな発見があると思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922