最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:94
総数:392157
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

小さな折り鶴

画像1 画像1
 昨日の下校時刻,いつものように正門のところで子どもたちを見送っていると,6年生の男の子が近付いてきました。
「校長先生,どうぞ。」
 男の子の手のひらには,小さな小さな折り鶴がありました。平和集会で佐々木禎子さんに関する絵本の読み聞かせを聞いた後だったので,思うところがあったのでしょう。
 早速,校長室の机の上に飾りました。子どもたちが通常使用する折り紙と比べても随分小さいです。きっと折るのに苦労したことでしょう。
 今,この小さな折り鶴を眺めながら,今年度の平和学習について考えています。コロナウイルスへの対応で,例年よりスタートが遅くなった平和学習。どのように展開し,充実させていくか,思案中です。この小さな折り鶴の真っ直ぐな姿勢が,「前へ進め」と勇気づけてくれます。

視力検査・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査と聴力検査を始めました。コロナウイルス感染防止対策のため,生活科室の広いスペースを使って,十分に換気を行いながら実施します。また,一度に入室する人数を制限したり,検査の前後は必ず手洗いをさせたりしています。

 写真は,あおぞら学級の子どもたちの様子です。自分の前の人の様子をよく見ていて,上手に検査を受けることができていました。

平和集会〜折り鶴〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年の平和集会では,体育館にたてわり班で集まり,教え合いながら協力して折り鶴を折ります。しかし,今年度は,コロナウイルス感染防止対策のため,各教室で折りました。計画委員会の絵本の読み聞かせを聞いた後,一人一人が平和への願いを込めて折りました。
 子どもたちが折った鶴は,8月5日に開催される「本川地区原爆死没者慰霊祭」で献納します。

平和集会〜教室の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の平和集会は,計画委員会の子どもたちの放送により進行しました。まず,最初に平和に関するクイズがあり,その後,平和に関する絵本の読み聞かせがありました。1枚目の写真は,教室で計画委員の放送を聞き,クイズに答えている子どもの様子です。2枚目と3枚目は,児童委員会の読み聞かせを聞く子どもたちの様子です。「禎子の千羽鶴」という絵本の読み聞かせを聞いています。どの教室も真剣に聞く子どもの姿がありました。

平和集会〜計画委員の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1時間目に計画委員会の子どもたちが中心になって,平和集会を開きました。例年は,体育館で行っていますが,今年は,コロナウイルス感染防止のため,各教室において,放送により進行しました。

 被爆の実相を知り,折り鶴を折ることを通して,本川小学校の子どもとして平和を発信する気持ちを養うことをねらいとしています。

 写真は,放送室で進行を担当する計画委員会の子どもたちの様子です。限られた時間を有効に使って準備を進め,今日を迎えました。計画委員会の工夫により,コロナウイルス感染防止対策の下でも,意義のある集会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431