最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:71
総数:264363
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

食育 正しいはしの持ち方はどれでしょう?

画像1
画像2
画像3
 皆さん,食事をするとき,はしの使い方に気を付けていますか?。

 
 上の写真の1〜3のうち,正しいはしの持ち方をしているのは,何番でしょう。


 正解は,2番です。

 中指の位置をよく見てみましょう。人差し指と中指で上のはしをはさんで動かすのが,正しい持ち方です。
 正しいはしの持ち方で食べると,食べ物がつかみやすく,落とすことなく,口に運ぶことができるため,食事をする姿が美しくなります。
 まずは,この形を覚えて,少しずつ練習しましょう。

4年 くらしをささえる ごみのしょり

画像1画像2
 4年では,社会科で「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習をします。

 先日,ニュースで,「多くの人が家ですごしているので,家から出るごみの量が増え,回収がいつもより遅れている。」と伝えていました。

 ごみを回収している人は,手袋やマスクをして,感染の予防をしていました。しかし,ごみ袋をしっかり閉まっていないと,みんなが使ったマスクやティッシュペーパーなどのごみが出てきて,回収する人が困るそうです。

 ごみのしまつについて,今,自分にできることは,ないでしょうか。考えてみましょう。

「次亜塩素酸ナトリウム液」の作り方

 新型コロナウイルス感染症の影響で,マスクの品薄・消毒薬の品薄が続いています。感染症予防の基本は,「手洗いと規則正しい生活」です。
 しかし,身の回りを清潔に保つことも重要なことです。厚生労働省が「次亜塩素酸ナトリウム液の作り方」について,資料を出していますので,参考にしてみてください。
画像1画像2

「トライノート」に挑戦!その5−「トライノート」の参考例

画像1画像2
 「トライノート」に,ぎ問に思ったこと,深めたいと思ったことをまとめられていますか。

 4月のはじめに,手本となる「トライノート」をしょうかいしました。今日は,先生のまとめた「トライノート」をしょうかいします。

 1つ目は,去年学習したことわざをローマ字でまとめました。意味の分からないことわざは,調べてメモしておくといいですね。
 2つ目は,気持ちを表す言葉を使って文を作りました。国語の教科書「言葉のたから箱」に,4年生で使えるようになってほしい言葉がたくさんのっています。かくにんしてみてください。

 これらを参考にして,引き続き,自分なりの「トライノート」を作っていきましょう!。

3年 学習をつなげよう

画像1
 これは,ノースポールという植物です。

 上の花は閉じていて,下の花は開いています。なぜでしょうか。
 それは,写真をとった時間がちがうからです。1枚は,午前8:30ごろ,もう1枚は,午前9:30ごろです。

 では,早い時間にとった写真は,上と下のどちらでしょうか。

 2年生の国語科で学習した「たんぽぽ」を思い出して,考えてみましょう。

 正解は,次回のホームページでお知らせします。

1年 1ねんせいのみなさん お変わりありませんか。

 1ねんせいのせんせいたちは,とってもげんきです。もうすこしでみんなといっしょにべんきょうができるとおもっていたのに,きゅうこうがのびてしまい,ざんねんです。

 せんせいたちは,5がつのれんきゅうあけから,みんながいえでべんきょうできるようにじゅんびをしています。

画像1画像2

給食 釜が新しくなりました!

画像1画像2
 給食室では,給食が再開される日に向けて整備をしています。今日,新しい釜に交換されました。新しい釜は鉄製で,丈夫で火の通りが良いのが特徴です。
 今まで以上においしい給食を作り,子どもたちが笑顔で給食を食べられる日を待っています。

臨時休業延長に関して(お知らせ・お願い)

画像1
 先程,広島市教育委員会より,

「5月7日(木)から5月31日(日)まで,臨時休業を延長する。」

との連絡がありました。
 皆様には,再度,ご心配をお掛けしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 臨時休業延長に伴い,次の点についてご協力お願いいたします。

1 長い休業となりますので,今後の学習課題や未配付の副教材,お知らせなどをお渡しします。子どもの学習状況などを鑑み,下のように,二度にわたって行います。1回目・2回目それぞれに,ご都合のよいときにご来校ください。
(1) 日時
 [1回目]5月 7日(木)・ 8日(金)
 [2回目] 19日(火)・20日(水)
         9:00〜12:00
       13:00〜16:30
(2) 場所  各教室

2 「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童(1〜3年生)」(原則,放課後児童クラブ登録児童)については,別紙の要領で対応します。

3 引き続き,毎週月曜・木曜の週2回,メール配信にて「健康調査」を実施します。

 なお,各案内は,ホームページ「配布文書」−「安全管理」にアップしていますので,ご一読ください。

臨時休業中の長束小学校7−掃除用具の整備

画像1画像2画像3
 学校が再開したとき,気持ちよく掃除ができるように,掃除用具の交換や整備を行いました。

 どの教室の掃除ロッカーも,掃除用具がきれいに整頓されていて感心しました。掃除時間の後に最後まで丁寧に片付けたり,美化委員の人たちが点検や整頓を行ったりと,日々の行動一つ一つがきちんとできる長束っ子の力を感じました。

 本校では,「だ・み・さ掃除」(だまって・見つけて・最後まで)を目標に取り組んでいます。掃除時間には,どの子も丁寧に掃除をしています。こうして,学校も,心もきれいにして欲しいと思います。

わかば学級 植物博士に挑戦! 1(答え)

画像1
画像2
画像3
 わかば学級の児童の皆さん,昨日の植物博士からの問題の答えを発表します!。

 植物の名前は,上から順番に,

 【サクラ(ソメイヨシノ)】
 【カラスノエンドウ】
 【タンポポ】
  
 でした。全問正解できた植物博士は,いるかな?。

さあ みんなで集めよう

画像1画像2画像3
 皆さんは,「ベルマーク」の仕組みを知っていますか。

 ベルマークは,1点を1円に換算して,学校などで使うものを購入することができます。ハサミ一つでできる,小さな貯金です。おやつや食品,文房具など,ぜひ,身の回りにあるベルマークを見つけて,集めましょう。

3年 理科の「目」で見てみよう!

画像1
 上の写真の黒いものは,何か分かりますか?。

 3年の理科で「植物を育てよう」の学習があります。ということは…。そうです。これらは,ヒマワリ(左)とホウセンカ(右)の種です。

 前回紹介した昆虫などの「たまご」と「種」では,何がちがうのでしょうか。種には,植物の種類によってちがいがあるのでしょうか。
 こうして,理科では,身の回りのことから,たくさんの「?」を見つけて勉強していきます。皆さんも,身の回りにある「?」を見つけてみましょう。

まもろう!「正しい手の洗い方」

 皆さん,知っていますか?。

 今,アルコール消毒薬が品薄です。お酒を造る会社に消毒液用のアルコールを作ってもらうようにお願いしているところもあります。
 消毒するものがないと,感染症から身を守れないのではなく,一番の予防策は「手洗い」です!。
 石けんでの手のもみ洗い10秒、その後流水で15秒を2回繰り返すと,効果的と言われています。「ハッピーバースデー」を歌いながら手洗いをすると,丁度よい時間になります。
 また,水で手を濡らすだけでは,汚れが落ちるどころか汚れを増やすことになります。

 丁寧に,こまめに手洗いをして,毎日元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

臨時休業中の長束小学校6−掲示板を紹介します

画像1
 普段なら,子どもたちの作品が掲示してある掲示板ですが,臨時休業中で寂しいので,偉人の言葉を紹介することにしました。
 今回は,ヘレンケラーです。この人は,目も耳も不自由であったことを乗り越えて,言葉を話せるようになり,多くの人に力を与えた人です。

 児童の皆さん,ヘレンケラーの言葉の意味について考えたり,他の偉人について調べたりしてみましょう。先人から学ぶことは,とても大切なことなのです。

パトロール中!

 今日の長束の様子はどうだろう……。

 先生たちは,手分けをして,長束の町をパトロールして,児童の皆さんのを見守っています。

 公園にも,いつものように,長束っ子の姿は,ありませんでした。
 先生たちは,とても安心しました。
 今は,踏ん張り時です。ホームページで家でできる体操や学習方法を紹介しているので,ぜひ参考にしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

1年 長束小の花壇からクイズです!

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん,げんきですか?
 ながつかしょうがっこうのかだんには,きれいなはながたくさんさいています。ぎょうむのかわむらせんせいととくやすせんせいがまいにちおせわをしてくださっているからです。

 さて,クイズです。
 ながつかしょうがっこうの「こうしょう(校章)」にもかかれている「なでしこ」のはなは,2まいめと3まいめの どちらでしょうか?。



 せいかいは…
 2まいめです。
 あかいろの ぎざぎざのはなが かわいいですね。3まいめのしろいはなは,「のうすぽうる(ノースポール)」です。

 おうちにいるひがつづいているとおもいますが,おうちのひととそとへでたときに,「はるみつけ」をしてみてくださいね。

2年 ぐん!!〜やさいばたけ〜

画像1
 2年生のみなさん,きょうもげんきにしていますか?。

 今日は,金曜日にたがやしたはたけに,やさいをそだてるためのひりょうをあげ,土をやわらかくしました。

 では,先生たちは,やさいばたけになんのやさいをうえようとしているでしょう?。うえるよていのやさいのなえは,4しゅるいです。よそうしてみてください。

 ヒント1:一つは,赤くて丸いやさいです。
 ヒント2:もう一つは,ひとつぶずつへやにはいっているやさいです。
 ヒント3:あと二つは,ほそながいやさいです。
画像2

「トライノート」に挑戦!その4−動物の体の「なんでだろう?」

画像1
 皆さんは,動物園や水族館に行ったことはありますか?。
 いろいろな生き物が住んでいて,1日中いても楽しいところです。今日は,水族館で見かける動物の「なんでだろう?」を紹介したいと思います。


 皆さんは,ペンギンを見たことがありますか?。水中での素早い動きとは逆に,陸上では,ヨチヨチ歩いて,とてもかわいいです。


 では,なんで,ペンギンは,ヨチヨチ歩きなんでしょう。





 その秘密は,ペンギンの体のつくりに関係しています。
 レントゲンでペンギンの骨を見てみると,実は,ペンギンの足は長いのです。
 泳ぐときに,じゃまにならないように,体の中に足を隠しているそうです。人間で例えると,しゃがんだまま歩いているような感じです。

 このように,動物の体は,生活に合わせて変化しているのです。他の動物の体の不思議を見つけて,調べてみましょう。

わかば 植物博士に挑戦! 1

画像1
画像2
画像3
 長束小学校には,いろいろな植物があります。

 それでは…植物博士からの問題です。

 わかば学級の近くで,3枚の写真に写っている植物を見つけました。この植物の名前はそれぞれ何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 正解は,明日お伝えしようと思います!。楽しみに待っていてくださいね。

臨時休業中の長束小学校5−トムは元気です!

 児童の皆さん,どのよう過ごしていますか?。

 クジャクのトムは元気に過ごしています。だけど,みんなに会えなくて,時々,寂しそうな鳴き声が聞こえてきます。

 今,飼育栽培委員会の代わりに,先生たちが交代で餌やりなどをしています。そのとき,見事に羽を広げていました。皆さん,トムは,元気です。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764