最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:42
総数:512741
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

8月27日(木)の給食

画像1
 昨日の残食率は「生揚げの中華煮」0.8%,「野菜のごま炒め」は0.2%で,しっかり食べてくれていました(^_^)
 今日は,クリームシチューと野菜ソテーです。さっぱりした味なので,しっか食べてほしいです。パインパンは,結構ボリュームがありました。

パインパン
クリームシチュー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…パン>
 パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は、パインが入ったパインパンです。おかずだけでなく、パンもしっかり食べましょう。

熱中症指数31度 8月27日(木)

画像1
 今日の大休憩は,熱中症指数が31度を超えたため,運動場で遊べませんでした。
 子ども達の安全を第一に考えて,この暑さを乗り越えたいと思います。

くつ下ピッカピカ! 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の学習で、汚れたくつ下を手洗いしました。
新鮮な体験を楽しんだり、お家の方の苦労に気付いたりと、いろいろな感想をもったようでした。
学習したことをお家でも生かしてくれたらいいなと思います。

8月26日(水)の給食

画像1
 「生揚げの中華煮」は味噌の甘辛さ,「野菜のごま炒め」はごま油が食欲をそそります。
 8月24日からここ2日間,給食の残食率はいつもより低くなり,子ども達がよく食べていることが数値からも分かります。8月の献立は,暑い中でも食べやすいよう工夫されているので,ありがたいです。今日もたくさん食べて,元気に過ごしてほしいと願っています。

ごはん
生揚げの中華煮
野菜のごま炒め
牛乳

<ひとくちメモ…赤みそ>
 みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮です。

学校の様子 8月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 夏休み中に環境整備もしました。

(1枚目)
 3年3組の床のピータイルの貼り替えを行いました。

(2枚目)
 本校舎階段のピータイルの貼り替えを行いました。

(3枚目)
 本校舎脱靴室入口スロープのコンクリートの修繕を行いました。

 子ども達が安全に過ごせるよう,少しずつですが環境整備を行っています。

朝から暑いです 8月26日(水)

画像1
 8月24日(月)にスタートしましたが,毎日暑いです。
 朝から気温が上昇していくのが,身をもって体感できるほどでした。

 保護者の方,交通安全推進隊の方と一緒に子ども達を迎えています。しっかり水分補給しながら,この暑さを乗り越えていきたいです。

8月25日(火)の給食

画像1
 「のり塩風味白身フライ」は,衣の「のり」と「塩」の磯の風味が食欲をそそります。
 また,「親子うどん」は,つるつるしていて食べやすく,真夏8月の献立として,よく考えてくださっているなぁと感じました。

減量ごはん
親子うどん
のり塩風味白身フライ
牛乳

<ひとくちメモ…親子うどん>
 今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。
 今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉もたまごもからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

学校の様子 8月25日(火)

画像1
画像2
 大休憩の様子です。

 よい天気のもと,子ども達は元気に遊んでいました。

 大休憩終了後,廊下では「手を洗って!」「お水を飲んで!」など,先生達の声が聞こえてきました。
 手洗い,手指の消毒,水分補給を忘れず,熱中症対策もしながら8月を乗り切っていきたいと思います。

学校の様子 8月25日(火)

画像1
画像2
 「全員が集中して」

(1枚目)
 2年生教室で配られたプリントに,今日のめあてを書いているところです。
 「今日のめあてを書きましょう」という先生の指示が,さっと伝わって,この時間これができるようになればいいんだと見通しが持てる大切な瞬間だと思います。

(2枚目)
 4年生教室では,全員が教科書を持って読んでいました。読んでいるこの声以外はエアコンの送風音が聞こえるくらい,静かに集中していました。

学校の様子 8月25日(火)

画像1
画像2
 6年生は算数で「拡大図と縮図」の学習をしていました。

(1枚目)
 この学級では,三角形ABCを2倍に拡大した三角形DEFをかくには,どうしたらよいか考えていました。

(2枚目)
 この学級では,学習後に「算数日記」を書いているところでした。その時間の学習で,こんなことが分かったとふり返ることも大切なことだと感じます。

学校の様子 8月25日(火)

画像1
画像2
 校内を回ると,暑い中,子ども達は一生懸命学習に取り組んでいます。

(1枚目)
 体育館で2年生が2人組で向かい合いボールを投げていました。全員一生懸命投げたり捕ったりしていました。

(2枚目)
 5年生教室に行くと家庭科でナップザックづくりをしていました。できあがったナップザックは,10月に予定している野外活動に持っていきます。ひもが取れたり,破れたりしないよう頑丈にできるといいですね。

野外活動説明会 8月24日(月)

画像1
 8月24日(月)に野外活動説明会を行いました。

 新型コロナウルス対策を行いながらの実施となりますので,バスの座席から宿泊棟に泊まる人数,活動内容,活動日程も制限される中での実施となります。

 感染症対策を行いながら,5年生の心に残る野外活動となるよう願っています。

 5年生保護者の皆様には,大変暑い中での説明会にお越しいただき,ありがとうございました。

コロナ対策+熱中症対策も 8月24日(月)

画像1
画像2
 今朝の全校集会(テレビ放送)では,次のような話をしました。
 短い夏休みだったので友達と会うのが楽しみな子,暑くて学校に行きたくないなと思う子,なんで夏休みがこんなに短いんだ!と怒っている子,いろんな人がいると思います。いろいろな思いがあっていいんです。大丈夫,少しずつがんばっていきましょう。
 コロナウイルス対策は,引き続きがんばっていきましょう。
 併せて、熱中症対策も。暑くて我慢できないときは,周りに人がいないことを確認してマスクを外しましょう。
 前期終了まであと1か月,「めあてを決めて」取り組んでいきましょう。
 みんなで,みなさんのことを支えていきます。


(1枚目)校内に掲示したコロナ対策のシール
(2枚目)本校舎1階から2階にかけての階段の踊り場(1年生の作品:ひらひらゆれて)

8月24日(月)の給食

画像1
画像2
 例年なら9月から給食で8月中の登校日は,お弁当持参なのですが,本年度はコロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業もあり,本日から給食を提供しています。給食の先生方は,暑さ対策をしてもなお暑いと思いますが,今日から調理をしてくださっています。感謝しながらいただきたいと思います。
 ハヤシライスは,とても食べやすいメニューで子ども達もしっかり食べてくれると思います。

ハヤシライス
フルーツミックス
牛乳

<ひとくちメモ…セロリー>
 今日のハヤシライスには、セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい、にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなど、生で食べることができますが、今日は、食材のくさみを消すために、肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで、ハヤシライスが一層おいしくなりますね。

前期後半スタート 8月24日(月)

画像1
 短かった夏休みが終わり,今日から前期後半がスタートしました。
 宿題は例年ほど出ていないと思いますが,それでもたくさんの荷物を持って子ども達が登校してきました。朝から暑かったのですが,割と元気な顔で登校してきてくれたので,少し安心しました。
 ご心配なことなどありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
 まずは9月25日(金)前期終業式を目指して,みんなでがんばっていきます。

ブロック塀工事について

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日から「前期後半」が始まります。

 8月8日から正門側のブロック塀を木の塀にする工事が始まっています。
 音の出る工事は夏休み中にしていただきました。工事は9月いっぱいかかる予定です。付近を通るときは気をつけて通るようにしてください。

(1枚目)8月10日
(2枚目)8月19日
(3枚目)8月23日

残暑お見舞い申しあげます 8月18日(火)

画像1
画像2
毎日、暑い日が続いておりますが、深川っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?
深川小のお花や野菜も、先生方が毎日お水をやって元気に過ごしていますよ。あっという間の夏休みですが、元気に会える日を楽しみにしています。

明日から夏休み 8月7日(金)

画像1
 今日まで給食の提供をして授業を行いました。14:45頃,少し多めの荷物を持って,子ども達が下校していきました。短い夏休みとなりますが,これまでの疲れを取り,しっかり休み,8月24日(月)に元気に登校してきてほしいと思います。

 また,6月下旬から増え始めた新型コロナウイルスの感染者が日を追うごとに増加し,今朝のニュースでは昨日の新規感染者(全国)が1485人と心配な状況が続いています。また,6月から7月末までの,児童・生徒の感染確認が242人で,うち57%が「家庭内」というニュースを見ました。感染すると家族内での感染は,なかなか避けられないようです。

 三密を避ける,マスクの着用,手指の消毒,人と人の間隔をとることなど,4月に言われていた「新しい生活様式」をしっかり守ることが大切なようです。夏休み中も情報を確認していただき,感染症対策を行っていただきたいと思います。
 16日後,職員一同,子ども達を笑顔で迎えたいと思います。短いですが,ご家族で夏休みを満喫してください。8月24日(月)お待ちしています(^_^)

夏休み前最後の昼休憩 8月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩の様子です。雨も降らなかったので,しっかり遊べました。

 明日からは,蝉の声だけが響く運動場です。


学校の様子 8月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入る前の最終日の様子です。

 運動場では,走り幅跳びの練習をしていました。先生が,長いバーを持っているのは,腕をしっかり振って跳べるようになる工夫です。

 廊下の作品も,保護者の皆様に,なかなか見ていただく機会がないのが残念です。2枚ほど紹介します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021