最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:37
総数:339421
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月16日 6年 休憩時間

今週から運動会の練習が始まりました。休憩時間に、自主的に集まって、フラッグの練習をしている子がいました。やる気があって素晴らしいと思います。
画像1 画像1

9月16日 掃除動画

本校の年間生活目標のひとつは「だまって掃除をしよう」です。
みんなで気持ちよく学校生活を送ることができるように、掃除の仕方について環境委員会の児童が動画を作成しました。
今日は全校でその動画を視聴し、掃除の仕方を改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年 総合的な学習の時間「ともに生きる」

総合的な学習の時間では、身の回りにあるバリアフリーを調べています。今日は、学校のどこにバリアフリーがあるか、トイレを調べながら考えました。子供たちは、「手すりがある」「スライドドアになっている」「トイレの前に車椅子のマークがある」などの様々な工夫に気付き、クラゲチャートにまとめることができました。今後は、どのような場所にバリアフリーがあるのか、詳しく調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 4年 運動会の練習(2回め)

 今日は、2回めの運動会の練習でした。2回めにして、御神楽を通して踊ることができるようになってきました。もう一つの表現の曲の発表もありました。ただ、踊りを覚えるのは第1段階です。次はかっこよく踊る、力強く踊るなど、さらに目標を高く持って頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 指導主事 来校

教育委員会から指導主事の方が来校され、各学級の授業観察をしてくださいました。
本校が取り組むべきことや今後の方向性など多くの助言を頂きました。

画像1 画像1

9月15日 1年 運動会の練習

教室で動画を見ながら動きの練習をしました。子供たちは覚えるのがとても速いので驚いています。
画像1 画像1

9月15日 6年 算数科

これまで学習したことを用いて、考えを広げています。子供たちも主体的に前に出て、自分の考えを説明しています。
画像1 画像1

9月15日 2年 算数科

図形の学習をしています。三角形や四角形の特徴をみんなで確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 5年 運動会のテーマ

 今日は、運動会のオリエンテーションがありました。今年の5年生の運動会のテーマは、「旗の呼吸〜そのフラッグで仲間とつながれ〜」です。今年は例年通りの運動会とはなりませんが、運動会を通して、五念星をもっともっと輝かせてほしいと思います。
画像1 画像1

9月14日 5年 図画工作科

 図画工作科の鑑賞の授業で「カードを使って」という学習をしました。「この絵と似ているのは?」「この額縁に入りそうなのは?」など、聞いてみると楽しそうに選んでいました。「色が似ているから!」「どちらも騒がしい感じがするから」など、理由まで考えていうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 5年 体育

 体育科で「ソフトバレーボール」を学習しています。パスのとサーブの練習をしました。運動会が終わったら、チームで試合をしようと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 5年 家庭科

 家庭科の学習で、ミシンを習っています。上糸と下糸を番号に沿って順にかけています。今後、ミシンを使って、エプロンを作ります。みんな楽しみにしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 4年 運動会の練習が始まりました!

 今日から運動会の練習です。4年生は、「御神楽」という民舞を踊ります。初めての練習でしたが、振り付けを覚えようと一生懸命取り組む姿が印象的でした。ぜひ、家でも練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 こども110番の家

不審者の出没が心配されます。
学校では「こども110番の家」について、学級指導を行いました。
子供たちが安全に登下校できるように、継続して安全指導を行ってまいります。
画像1 画像1

9月14日 2年 運動会の練習開始

今日から運動会の練習が始まりました。
子供たちの目はやる気にあふれていました。
画像1 画像1

9月11日 3年 図画工作科

 「くぎうちトントン」の学習では、木に金づちで釘を打って、作品作りをしています。ずい分釘を打つのが上手になってきました。また、失敗しても釘抜きやペンチを使って自分で抜いています。目玉シールを貼ったり、模様を描いたりして、すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日 4年 図画工作科

「幸せを運ぶカード」の作成に取りかかりました。カードの工夫はもちろんですが、どんなメッセージにするかを子供たちは一生懸命考えていました。どのカードも心が温かくなるメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 2年 音楽科

今は大きな声で歌をうたうことができないので、体や楽器を使ってリズムを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

9月11日 2年 生活科

町探検で発見したことをみんなでまとめました。まとめた内容をわかりやすく発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日 6年 国語科

 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
 本時では、「イーハトーヴの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方を知りました。宮沢賢治についてわかることを付箋に書き出し、ピラミッドチャートを用いて、班でまとめていきました。
 「宮沢賢治は、自分のためでなく人のために働き、人間が人間らしい生き方ができる社会を作っていきたいという考えを持った人だ。」などとまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041