最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:104
総数:76758
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

自分の顔をかいたよ!

画像1画像2
「僕の髪、切ったから短いよ!」「目が二つある」
自分の顔って、どんなのかな?と、よく考えて、
ばら組さんたちは、自分の顔をかきました。

はっぴづくり&草取り

画像1
画像2
画像3
つき組は運動会で使うはっぴをかっこよく仕上げようと頑張りました。
テープの色や貼り方を考えている幼児もいました。素敵なはっぴになりました。(写真上)

園庭の草が目立ってきた箇所をきれいにしようと、草取りをしました。草を取り始めるといつの間にか「たくさん取れた!」と喜ぶ子供たちでした。きれいになったね。ありがとう。(写真中・下)

かけっこ&フラッグダンス

画像1
画像2
もも組は走ることが大好き。
「負けないぞ」「頑張るぞ」と、力いっぱい友達と走りました。(写真上)

ばら組は初めてのフラッグを使ったダンス。
しっかり振ると、「音がする!」と目を輝かせていました。(写真下)


海賊ごっこ パート2

 先週から、もも組の保育室に『海賊からのチャレンジカード』が届くようになりました。
 今日も届きました!
 内容は、フープ回しと、ケンステップのチャレンジです。
 
 「見てて!」「できたよ〜!」「難しい!」
 楽しそうに、挑戦しています。
 また、届くかな?楽しみにしています。
なんてかいてあるのかな?
回せるようになってきたよ!
よ〜し!最後まで跳ぶよ!

もぐレンジャーがやってきた!(もりもりの集い)

画像1画像2画像3
 秋の食べ物についてみんなで考えたり、3色の栄養の仲間の歌を歌ったりしているところに、もぐレンジャーがやってきました!しっかり食べることなど大切なことを教えてもらい、『もりもりチャレンジカレンダー』をもらいました。
 
 その後の昼食時、「これ、赤の栄養よ」「緑もあった」などと言いながら、嬉しそうに弁当を食べていた子供たちです。
 もぐレンジャー、ありがとう!
 

♪素敵な音色

画像1
 子供たちがよく知っている曲を、ピアノで実習生さんが弾いてくれました。
 前奏を聞くと、友達と顔を見合わせて「あの曲だね〜」という雰囲気でうなづき合ったり、曲に合わせて口ずさんだりする子供たちでした。
 楽しいひと時を過ごすことができました。

なかよしランドで、歌ったよ♪

画像1画像2
 いつも朝に歌っている『きょうも元気!』と、『どんぐりころころ』を、なかよしランドの友達や保護者の方に見てもらったばら組です。
 一生懸命に歌う姿に、たくさんの拍手をもらいました!
 「ドキドキしたよ〜」と、終わった後の感想です。がんばりました!

次回のなかよしランド(未就園児の広場)は、
☆10月2日です。
 一緒に楽しく遊びましょう!ぜひ、いらしてくださいね♪

9月17日は、なかよしランドがあります

 未就園のみなさんと、保護者のみなさん。ぜひいらしてくださいね。
 お待ちしています!

 時間 9時30分から11時30分
 内容 「作って遊ぼう」

    ☆3歳児ばら組の、ミニミニ発表もありますよ。
     お楽しみに!
 

手紙をポストへ

 「行ってらっしゃい」「お願いね〜」と、見送られて園を出発したつき組。
 一人一人がかいた大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへの手紙を託され、大切に手提げに入れて、近くの郵便ポストに向かいました。
 みんなのをちゃんとポストに入れることができました!
 ありがとう!つき組さん。頼りになります!
 
画像1
画像2

おばけちゃん探検

画像1画像2
 ばら組の大事なおばけちゃんがいなくなったため、いろいろなところに探しに行きました。
 遊戯室には、海賊の踊りを踊るもも組の海賊がいて…元気な“海賊”に怖さを感じる子供もいました。
  
 どうしよう…と、真剣に相談して何とか解決したばら組でした。

空を見上げて

画像1画像2
「あの雲、おさかなみたい!」
「空が海みたいだね〜」

素敵な空と雲の様子に気付いての言葉です。

お弁当、ぴかぴか!

画像1画像2
 苦手な野菜も少しずつ食べることをがんばっているばら組です。
「全部食べたよ!」と、友達に見せて「ぴかぴかになったね!」と一緒に喜んでいます。
「僕のと同じ、ぴかぴかだね!」と、嬉しそうに友達に声を掛けることもあります。
 少しずつ、少しずつ…が大切ですね。

令和3年度の園児募集

画像1
令和3年度の園児募集についてです。

海賊船ごっこ パート1

画像1
画像2
 海賊船のダンスが大好きなもも組です。
 「海賊船を作りたい!」と、段ボールに絵をかいたりシールを貼ったりしていきました。
 船ができると、宝を積んで「海賊だから、魚を釣る!」と、魚や釣竿を作って海賊ごっこを楽しみました。

素敵な音色♪

 いろいろなリコーダーで、素敵な演奏を実習生さんが聞かせてくれました。
 クライネ ソプラニーノ リコーダー、ソプラニーノ リコーダー、ソプラノ リコーダー、アルト リコーダー、テナー リコーダー
 いろいろな大きさのリコーダーに驚いたり、親しみのある曲に合わせて、体を揺らしたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

地震の避難訓練

 ガタガタガタ…と、放送で音を鳴らし、地震を想定しての避難訓練を行いました。
 今年度2回目の地震の避難訓練。
 小さくなって、頭を守って、待って、広い園庭に出ました。
 
 みんなで避難して集まった後、しっかり話も聞けました。回を重ねることは大切ですね。

 避難できたばら組やもも組に、5歳児つき組は「がんばったね」と、大きい拍手をおくっていました。うれしい姿です。

(写真は、避難訓練後に「椅子が出ていなかったら」と、みんなでの訓練とは別のことを想定して、やってみているばら組の様子です。)
ダンゴムシポーズ!

きれいに磨くよ。

画像1
 ばら組の食後の歯磨きは、口の大きい人形の『落合たろう君』を使って確かめながらしていましたが、今では、人形がいなくても張り切って磨けるようになりました。

太鼓、楽しいね!

画像1
 つき組は、曲に合わせて太鼓をたたきました。

 友達と太鼓の音と合わせる心地よさを味わいました!

よ〜い、どん!

画像1
画像2
 3歳児ばら組は、ゴール目指して力いっぱい走りました。

 「ばら組さん、がんばれ!」「最後まで〜!」

 拍手と声で、みんながゴールするまで、しっかり応援したもも組です。
 

おばけちゃん散歩となかよしのくに

またおばけちゃんがばら組の部屋にやって来ました。
「幼稚園を散歩したいんじゃない?」という声から、園内散歩の始まりです。
つき組やもも組をおばけちゃんに見せながら「おばけちゃん喜んでる!」とにっこり。

そして、初めてなかよしのくにへ絵本を返しに行きました。
背表紙を見ながら「ここに返すんよね」とあった場所にきちんと返していましたよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831