最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:37
総数:339420
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月11日 4年 図画工作科

「幸せを運ぶカード」の作成に取りかかりました。カードの工夫はもちろんですが、どんなメッセージにするかを子供たちは一生懸命考えていました。どのカードも心が温かくなるメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 2年 音楽科

今は大きな声で歌をうたうことができないので、体や楽器を使ってリズムを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

9月11日 2年 生活科

町探検で発見したことをみんなでまとめました。まとめた内容をわかりやすく発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日 6年 国語科

 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
 本時では、「イーハトーヴの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方を知りました。宮沢賢治についてわかることを付箋に書き出し、ピラミッドチャートを用いて、班でまとめていきました。
 「宮沢賢治は、自分のためでなく人のために働き、人間が人間らしい生き方ができる社会を作っていきたいという考えを持った人だ。」などとまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日 ひまわり学級2組 手紙の作成

今週は、「心をこめてお手紙を書こう」の学習に取り組みました。手紙を受け取る相手の気持ちを考えて、手紙を書きました。
画像1 画像1

9月10日 運動会に向けて

運動会に向けて、教職員で作業をしました。グラウンドにポイントを打ったり、テントをたてたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 9月10日 図画工作科 すなやつちとなかよし

 砂場で造形遊びをしました。どろだんごをつくったり、友達と道を作ってザーっと水を流したりして、楽しみました。天気も良く、裸足で土の感触を味わいながら思いっきり活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 クラブ活動

今日は、4〜6年生のクラブ活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 校内研修会

今年度実施した4年生の総合的な学習の時間の実践をもとに、校内研修会を実施しました。「主体性」と「深い学び」が研究テーマの大きな柱です。テーマの実現を目指し、思考ツールの活用の仕方や効果的な対話のあり方などについて、協議しました。
画像1 画像1

9月9日 非常変災時の下校訓練

非常変災時に子供たちが迅速かつ安全に下校することができるように全校児童で訓練を実施しました。
放送を合図に、各班の集合場所に順次移動し、班長が班員を確認して担当教員に報告をするという流れで進めました。
初めての訓練でしたが、子供たちは混乱なく移動することができました。
この訓練を定期的に実施し、「もしも」の時に落ち着いて行動できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年 読み聞かせ

今日は2年2組に図書ボランティアの方が来てくださいました。子供たちは毎回楽しみに待っています。
画像1 画像1

9月9日 3年 体育科

 体育科では、フロアバレーボールに取り組んでいます。バレーボールと違い、打ったボールは、低いネットの下をくぐらせます。アタックを両手で止めてブロックしたり、人のいないところへアタックしたりするのがとても上手になってきました。ラリーが長く続くようになり、ますますゲームが楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 ひまわり学級1組 体力づくり

サーキットトレーニングをしました。平均台歩き、玉入れ、跳び箱越え、ジグザク走など、幅広い種目に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 3年 朝のスタート

1分間の瞑想タイムで子供たちは気持ちを落ち着けて一日をスタートしています。
画像1 画像1

重要 本日は臨時休業とします

7時の時点で「暴風警報」が解除されていないため、本日は「臨時休業(休校)」とします。


9月4日 台風に備えて

学校も台風に備えて強風対策を行いました。月曜日の登校も心配されますが、何よりも台風による被害がでないことを願っています。
画像1 画像1

9月4日 6年 体育科

「ハードル走」がスタートしました。今日は最初の授業でしたが、みんなリズム良くハードを跳び越していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 2年 絵の鑑賞会

校内を回って掲示された作品を鑑賞しました。作品の良さや感じたことをしっかり記録することができました。
画像1 画像1

9月4日 3年 総合的な学習の時間

毘沙門台のじまんについて調べたことをレポートにまとめ、発表しました。毘沙門台の町について、さらに詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 9月2日(水) しゃぼんだま・水鉄砲あそび

 天候にも恵まれ、しゃぼん玉遊びと水鉄砲遊びができました。持ってきた道具を使ってシャボン玉に挑戦したり、的に向かって水を飛ばしたりして楽しみました。地面に水で絵をかたり、友達と水を飛ばし合ったりして、気持ちよく活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041