最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:38
総数:117882
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月8日(火)給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
ししゃものから揚げ
焼肉
吉野煮
牛乳

【一言メモ】
吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野というところで、この料理が生まれたようです。給食では、くず粉の代わりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみおいしいですね。

9月8日(火)台風が過ぎて…

画像1画像2
校舎内に移動させていた部活道具や脱靴場のマットなどを、部活生たちが中心となって片付けてくれました。朝一番からとても頑張ってくれて、ありがとうございます。率先して行動しようとする姿がすばらしいですね。片付けた後のほうきがけまで丁寧にできています。

9月8日(火)の時間割について

明日、9月8日(火)の時間割は以下の通りになります。3年は1,2時間目が実力テストとなります。
画像1

9月7日(月) 台風による臨時休校

 午前10時になっても暴風警報が解除されませんので、今日は臨時休校です。
 安全な場所で一日お過ごしください。
 朝の時点より風が吹いています。湯来中のイチョウも揺れています。
画像1

9月7日(月) 台風による自宅待機

 現在広島市に暴風警報等が発令されています。今回は広島市一律の台風対応となりますので、自宅待機してください。
 このあと午前10時までに暴風警報が解除にならない場合は臨時休校となります。
 安全な場所で過ごしましょう。
画像1

9月4日(金) 台風がやってくる!

 大型の台風10号がやってきます。グランドのネットや部活道具など飛びそうなものは部活生と移動させました。
 みんな快く動いてくれてとても嬉しかったです。
 影響が少なければ良いのですが・・・。しっかり情報を収集して、安全に過ごしましょう。
画像1
画像2

9月4日(金) 学校説明会

 小学校6年生の保護者・児童を対象とした学校説明会を行いました。
 湯来中学校の重点目標や学校生活、行事などを説明したあと、今日から正式に発足したバドミントン部を体験しました。
 今日も広島県のチャンピオンをゲストに迎え、技を教えていただきました。
 中学校の学校選択の一助としてください。
画像1
画像2
画像3

9月4日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 数学 品川先生
 定期テストが返却されました。答えを確認すると共に、自分の学習態度や苦手な分野について振り返り、学び直しをしました。

<写真中>
2年 保健体育 藤本先生
 バレーボールの単元になりました。みんなで輪になってパス練習をしました。とても仲の良い2年生です。

<写真下>
1年 理科 中丸先生
 節足動物の体のつくりを顕微鏡やルーペを使ってスケッチしています。今回は、ダンゴムシ!

9月4日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん          
じゃがいもの含め煮
卵とほうれんそうの炒め物                            牛乳

【一言メモ】
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみこんでおいしいですね。                                
画像1

9月4日(金) 「スクールカウンセラーだより」アップしました

「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.17は「テスト返却にあたって」についてです。クリックしてみてください。No.17 テスト返却にあたって

9月3日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉の照り煮
もみうり
みそ汁            
牛乳

【一言メモ】
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。
今日は、もも肉をしょうゆやさとうをからめて煮た、照り煮にしました。

9月3日(木) 授業風景(4)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で劇の取組をしました。文化祭で、テーマに沿った劇を披露することになります。
 まとまって時間がとれるのは今日が初めてです。3年生がリーダーシップをとり、赤組・白組とも頑張っていました。
 今日は、台本を読み込み、背景を考えたり、BGMを選んだりしました。総合芸術といわれる【演劇】。多角的に表現できるようにみんなで試行錯誤しましょう。

9月3日(木) グランドの草刈り

画像1
画像2
 今日の共同作業は、グランド内の草刈りです。
 部活動がテスト期間は中止ですので、グランドを使う機会が減るので、瞬く間に草が生えてきます。
 これで安全に部活動ができそうです。

9月3日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
全学年 音楽 齊藤先生
 曲は「HEIWAの鐘」です。アップテンポな明るい曲調です。まずは,歌詞を覚え、しっかり音程をとりましょう。 

9月3日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
全学年 音楽 齊藤先生
 文化祭の合唱発表に向けて、今日は合同音楽です。ソプラノ・アルト・男声の3つのパートに分かれて、音取りの練習をしました。

9月2日(水) スクールサポートスタッフの先輩

 新型コロナ感染症の対策として学校を消毒するスクールサポートスタッフ、学習を支援する学校学習支援員として、本校の卒業生が毎日学校に来てくれることとなりました。
 小学校の頃や地域の行事等でよく知っている先輩です。湯来中の先輩なので、部活のこと文化祭のこと、進路のこと、人生のこと、いろいろ聴いてみましょう。
 消毒や学習支援を宜しくお願い致します。
画像1
画像2

9月2日(水) 専門委員会(2)

画像1
画像2
<写真上>
 執行部は、明日の感動体験の司会進行に向けて準備をしました。

<写真下>
 図書・放送委員会は、秋の読書週間に向けて、取組を企画しています。いいアイディアが出そうですね。

9月2日(水) 専門委員会(1)

 試験も無事終了し、放課後専門委員会が開かれました。
<写真上>
 生活・環境委員会は、花壇の手入れや掃除用具の修理・点検、ポスターを書きました。

<写真下>
 保健委員会は、衛生朝会に向けて、ポスター制作をしています。 
画像1
画像2

9月2日(水) 花壇の花

画像1
画像2
 生活・環境委員会で植えたヒマワリやコスモス。
 愛命園花壇で咲き始めました。
 和みますね。
 ヒマワリはともかくコスモスが咲くと、秋の気配を感じます。

9月2日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

バターパン  
さけのレモン揚げ
コーンスープ
アイスクリーム           
牛乳

【一言メモ】
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけに小麦粉とでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547