最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:65
総数:212672
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

本日の休校について(9月7日)

画像1
9月6日(日)21時15分から広島市に暴風・波浪警報が発表されています。市教委からの全市統一マニュアルに沿った台風接近時の対応を取り、本日は休校とします。
不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

環境委員会の活動

9月4日(金)掃除時間に環境委員会がごみ捨ての補助を行いました。教室や特別教室から出た、燃えるごみと燃えないごみを回収しました。きちんと分別できていないときには、ごみを分別するように呼びかけました。
画像1
画像2

4年生「旋律づくり」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,「音の動き方を生かして旋律をつくろう」という学習をしました。
 自分のつくった旋律を演奏して確かめ,より良い旋律にしようとする姿が見られました。友だちのつくった旋律の楽譜を見たり,クラスの友だちがつくった旋律を,意見を出し合いながらつなげたりしました。一つの曲になった時には感動の声があがりました。

家庭科 5年生「ミシンでソーイング」

 5年生は,手縫いの学習を終えて,ミシン縫いの学習をしています。から縫いに挑戦しました。初めて使うミシンに少し緊張している様子や,感動している様子が見られました。ミシンを安全に使えるよう取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

リレーの学習(3年生)

9月3日(木)体育科の学習でリレーをしました。
初めにバトンパスの練習をして、班対抗でリレーをしました。左手でバトンを受け取り、右手に持ち替えることを意識して、一生懸命走りました。
久しぶりのリレーで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

教育実習

9月1日〜30日まで、広島文化学園大学の学生さんが教育実習に来られました。主に4年1組の教室で授業を見たり、担任から話を聞いたりして実習をしていきますが、他の学級の授業を見に行くこともあります。
授業中は、子どもたちのそばに行って、意見交換している内容を聞いていました。また、休憩時間は子どもたちとゲームをしたり、おしゃべりしたりして過ごすなど、早速、子どもたちと仲良くなっていました。
これから約1か月の間、本校で多くのことを学んでほしいと思います。
画像1
画像2

草抜きをしました。

画像1画像2
1年生は,生活科で植えた,さつまいもの畑の雑草を抜きました。熱中症対策として,水分補給や休憩をしっかり取り入れながら頑張りました。雑草とさつまいもの苗の区別が難しく一苦労している様子でしたが,一生懸命に抜く様子が見られました。

卒業アルバム用の個人写真撮影

8月26日(水)6年生は、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
例年は秋から冬にかけて、卒業アルバム用の写真を撮影していますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行事が変更になる可能性があります。
そこで、写真を撮れるうちに撮った方がよいのではと考え、例年より早めに撮影することになりました。カメラマンさんが「ハッピー」「ラッキー」と言われるのを真似しているうちに、緊張していた子どもたちの顔がみるみるほぐれていくのが分かりました。
子どもたちの素敵な笑顔が載った卒業アルバムを楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2

初めての給食当番

8月25日(火)1年生は、初めて給食当番をしました。
4月に入学してからは、1年生の給食は、ずっと6年生が給食当番をしていました。夏休み明けからは、1年生だけで給食当番をすることになりました。給食のエプロンを来て、初めて給食室に給食を取りに行きました。おかずやご飯は少し重かったけれど、二人で協力して運びました。教室では、青いビニル手袋をつけて配膳したり、配ったりしました。初めての給食当番でしたが、上手につぎ分けたり、みんなに配ったりしていました。
1年生は「(給食当番は)楽しかった!」「運ぶのは軽かったよ」「明日もがんばる」と話してくれました。
画像1
画像2

学校が再開しました!

8月24日(月)短かった夏休みが終わり、学校が再開しました。
夏休み明けの学校朝会は放送朝会にし、各教室で行いました。朝会では校長の話を聞きました。
「前期後半が始まりましたが、これまでと同様に、手洗いやうがいをすること、マスクを着用すること、清潔な汗ふきタオル(ハンカチ)を用意することに気をつけよう」また、「生活リズムを取り戻し、心と体の調子を整えよう」と話しています。
今日から給食も始まりました。今日の給食は「ハヤシライス・フルーツミックス・牛乳」でした。1年生の教室では、静かに給食を食べていました。久しぶりの給食はおいしかったです。
学校が始まりましたが、まだまだ暑い日が続きます。子どもたちの体調には十分配慮しながら、学校生活を送りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「手ぬいを生活に生かそう」

画像1画像2画像3
 5年生は,学習したぬい方を組み合わせて,小物作りに取り組んでいました。
 一人一人がデザインを考えた,世界でたった一つのティッシュケースや小物入れ。夏休みを前に,ついに全員完成させることができました!
 プレゼントにしたり,自分で使ったりと使い方も考えて持ち帰っています。

明日から夏休みに入ります

8月7日(金)明日から夏休みに入ります。今日の掃除時間は、ごみ箱本体や靴箱の中をきれいにするなど、いつもの掃除以上に丁寧に行いました。きれいな学校になって、夏休みを迎えることができます。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、感謝申しあげます。夏休み明けも、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

平和を考える日

8月6日(木)今日は平和を考える日でした。
初めに、各教室のテレビで平和記念式典の様子を見ました。同じ小学生がこども代表として「平和への誓い」を堂々と発表しているところも見ました。
次に「平和への集い」をしました。校長からの話を聞いたり、「いわたくん家のおばあちゃん」のビデオを見たりしました。校長からは、平和をつくるために私たちにできることとして
「相手の気持ちや立場を常に思いやること」
「人を大切にすること」
「正しい行いをすること」
をしていこうという話をしました。
後半は、各教室で平和の集いを振り返ったり、平和について考えたことを発表したりしました。落ち着いて友達や担任の話を聞くことができていました。
平和の大切さについて、それぞれ考えることができた1日になったと思います。
画像1
画像2
画像3

クラスマッチ(6年)

画像1
ソフトバレーボールのクラスマッチを行いました。
体育の授業で身に付けた技能をいかし、白熱した試合になりました。
第1回目のクラスマッチは1組の勝利となりましたが、どちらのクラスもボールをつないで楽しみながら活動することができました。

折り鶴の献納

画像1画像2画像3
 7月30日(木)の放課後に折り鶴の献納を行いました。今年度は,各クラスで折り鶴を折り,計画委員がそれをまとめ,担当教員が献納しました。それぞれのクラスでは,平和への思いを込めて,丁寧に折り鶴を折る姿が見られました。8月6日には「平和を考える日」があります。さらに平和の大切さについて深く考えるとともに,平和についての意識を高めていきたいと思います。

本の紹介

画像1画像2
7月30日(木)に図書館司書の田中先生が
子どもたちにおすすめの本を紹介してくださいました。
今回紹介してもらった本は,
小中学生が主人公の本が多かったです。
授業の後半には,おすすめしてもらった本を
教室で読みました。
もうすぐ夏休みが始まります。
いろいろな本としっかりふれあってほしいです。

バレーボール

画像1画像2
7月29日(水)の2校時にバレーボールをしました。
チームでお互いに声をかけ合いながら
レシーブやトスを行っていました。
チームで協力して,楽しくプレイすることができました。

夏の壁画(たけのこ学級)

みんなで協力して夏の壁画を作りました。
1つ目は、たけのこ畑で育てている夏野菜のピーマン、ミニトマト、ナス、キュウリです。折り紙や絵の具を使って、葉、花、実をそれぞれ表現しました。
2つ目は、中庭にもあるアオギリの木です。もうすぐ8月6日がやってきます。平和を願いながら、アオギリの大きな葉をイメージして作りました。職員室前に掲示してあります。

画像1
画像2

折り鶴

画像1画像2
7月9日(木)の折り鶴集会で、鶴を折りました。その鶴を回収して、計画委員のみなさんがひもを通してまとめました。今は、校長室の前に飾っています。
平和について考えたこと、原爆の恐ろしさについて知ったこと、身近な平和について話し合ったことなど、たくさん学んだことを考えながら鶴を折りました。皆さんの思いが世界に届きますように。

完全無言清掃

7月28日(火)今日は完全無言清掃の日でした。
今年度、本校は毎週火曜日に完全無言清掃に取り組んでいます。必要なことも一切しゃべらずに清掃に取り組みます。
今日は給食時間に、6年生が無言清掃に取り組んでいる様子をテレビで視聴しました。6年生は、無言で一生懸命掃除をしていました。重たい机を運んだり、窓ガラスをきれいに拭いたりと隅々まできれいにしている様子が分かりました。
その様子を見た後の掃除時間には、どの学年も、無言で丁寧に掃除に取り組んでいました。
完全無言清掃に取り組むことで、子どもたちに「がまんする心」「気づく心」「思いやる心」を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922