最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:16
総数:132729
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

わっかで へんしん!

 画用紙や花紙など,身近な材料を使って,変身した2年生。プリンセス,動物,自分で考えた空想のものなどをイメージしながら,飾りつけしていきました。変身したあとは,口調や動きまでなりきって,楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
肉みそごぼう丼 ひじきの炒め煮 牛乳

【ひとくちメモ】
肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。

大変暑い中で、調理してくださる給食の先生には心より感謝いたします。
ありがとうございます。

ついに晴れた??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様が続き、
日光を活用した実験が先延ばしとなっていました。
久しぶりの実験を班で協力しながら行っていました。
結果は...いまいち。
夏のもっと晴れた日にもう一回やりたいね!

7月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

【ひとくちメモ】
にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

どんな部活があるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落合中学校に部活見学に行きました!
いろいろな部活を見学して,
入りたい部活が見つかったようです。
「優しく声をかけてもらった!」
と喜んでいる人もいました。

中学校が楽しみですね!

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆 牛乳

【ひとくちメモ】
納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

野菜の実できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 支柱立てや周りの雑草取りをしながら、成長を観察していた野菜に、ついに実がなりました。一生懸命育てた野菜に愛着が湧き、「花がまだついています。」「オクラって、ほんとうに上向きなんだ。」「トマトの酸っぱいにおいがする。」と五感を働かせて気づいたことを観察記録にまとめました。

びっくり!そして感動!!

 生活科の学習で、夏の花の観察をしました。
 真亀小学校にはたくさんの花が咲いていますが、ひまわりを観察した子が多かったです。観察カードには、「ひまわりの葉は、先生の手の3つ分」「ひまわりの花の真ん中は、茶色でなくて黄緑」「マリーゴールドの葉は、ぎざぎざしている」など、気づいたことが書かれていました。
 観察をするために学年園へ行く途中、「あっ、せみの抜け殻」の声が…。よく見ると、それは抜け殻でなく、羽化したばかりのせみでした。羽化したばかりのせみの羽は緑のような色だということに驚くとともに、その瞬間に出会えたことにみんな大感動でした。
 今日は、「あいりちゃんのひまわり」やせみの寿命のことも知り、命について考える時間にもなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
他人丼 ししゃものから揚げ きゅうりのゆかりあえ 牛乳

【ひとくちメモ他人丼…給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。】

どの授業も頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、「算数が楽しく感じる!」という子どもが増えている4年生。とても嬉しいです。でも、頑張っているのは算数だけではありません!今日は国語と理科の授業の様子を・・・!
 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」では、接続する語句の役割について学習しました。文の続きをつなぎ言葉を使って完成させました。ユニークあふれる文章がたくさんできました。
 理科「電流のはたらき」では、プロペラを使ってプロペラカーを作成しました。

今日は無言清掃日

画像1 画像1 画像2 画像2
真亀小学校では、毎週水曜日は無言清掃となっています。
一言もしゃべらずに、集中して掃除をします。
学校に来られるお客様がご使用になる1階トイレは6年生が担当です。
今日も、熱心に掃除をしていました。
掃除の仕方も、他の学年の手本となっている6年生です。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん うま煮 炒りうの花 牛乳

【ひとくちメモ】
おから…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

共同作業ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の学校の業務の先生方がチームを編成し、各学校の環境整備を行う
共同作業がありました。
今回は天候を心配しながらの共同作業でした。

のり面の草刈りを中心に行っていただきました。
足場の悪い中での危険な作業でもあります。

真亀小学校のみんなが安心・安全な環境で学校生活を過ごすことができるのも業務員の先生のおかげです。
本当にありがとうございます。
これからも安全第一で引き続きお願いいたします。

誕生日とほしいもの(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の誕生日とほしいものをたずねたり、答えたりする学習をしました。前回までに月日の練習をしていたので、今回は友達の誕生日を聞き取れるようになっていました。最後はスピーチをすることが目標です。がんばりましょう。

エプロン作りスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習では,エプロン作りが始まりました。
1年ぶりのミシンです!
アイロンを上手にかけ,
一生懸命思い出しながら
ミシンに糸をセットしていました。
胸の部分を縫ったら,
自分で長さを決めて布をたちます!

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ポークカレーライス フルーツミックス 牛乳

【ひとくちメモ】
カレー・・・気温が50度にもなるインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味つけにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。暑い時期、今日のようなカレーは食欲が増しますね。

本日(14日)は通常登校です

本日(14日)通常登校です。
本日(14日)7:00現在、大雨警報が発表されていますが、真亀地区に避難勧告・避難指示は発令されていませんので、通常通りの登校です。
雨の状況を見ながら安全に気をつけて登校させてください。

なお、詳細については「令和2年度 非常変災等の措置について(保存版)」でご確認ください。
何卒よろしくお願いいたします。

学校長

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】 
ごはん キムチ豆腐 野菜のごま炒め 牛乳

【ひとくちメモ】
キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチをキムチ豆腐に使っています。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりです。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん 肉うどん かわりかき揚げ 牛乳 きゅうりの塩もみ

【ひとくちメモ】
かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。

今日も一品、きゅうりの塩もみが追加されていました。
給食の先生方、ありがとうございます。

重要 本日は通常登校です

本日は通常登校です。
7:00現在大雨警報が発表されていますが、雨の状況を見ながら安全に気をつけて登校させてください。
なお、下校については今後の気象状況により、変更となる場合があります。
『非常時における下校について』をご確認いただき、メール配信にご留意ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073