最新更新日:2024/05/23
本日:count up108
昨日:151
総数:389360
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間の様子です。新型コロナウィルス感染防止の観点から,トイレや手洗い場などは,当面,教職員が掃除をすることにしています。子どもたちは,それ以外の場所を掃き掃除を中心に取り組んでいきます。

 本川小学校の子どもたちは,気持ちよく働きます。校訓「やさしく つよく まじめに」の「まじめに」が目指す姿そのものです。

トマトとピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,昨日,生活科の学習で,トマトとピーマンを植えました。1年生のときに,アサガオを植えた経験を生かして,鉢に土を入れ,苗を植えていきました。

 今朝登校してきた子どもたちは,早速,自分の鉢に水やりをしていました。
 
「ピーマンができたら,麻婆豆腐の中に入れてもらうよ。」
とにっこり笑顔で教えてくれた子ども。ピーマン入りの麻婆豆腐,おいしいでしょうね。たくさん収穫できるといいね。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科の学習で,中庭に出て,ヘチマの観察をしていました。臨時休業中に子どもたちの代わりに担任が種をまき,ホームページ上でも紹介していたものです。ようやく,子どもたちが実物を見ることができました。ヘチマには,本葉が出てきていました。

 今日は,天候がよく,太陽の光がまぶしく感じます。気温も上昇していますが,風もあり,屋外での観察は気持ちよく感じます。 

 観察中も密接を避けるため,友達との距離をとっています。

感染防止のために

画像1 画像1
 あおぞら学級に入ると,新型コロナウイルス感染防止のための学習をした様子が黒板に残っていました。

 昨日の養護教諭の保健指導を基に,再度,気を付けることを学級で確認したようです。こうして,大切なことを繰り返し指導して,子どもたちが意識して,自分の身体を守っていくことができるようにしていきます。

学校朝会の様子

画像1 画像1
 本来であれば,学校朝会は体育館で行うところですが,400名以上の子どもたちが一堂に会することを避けるため,今朝の全校朝会は,各教室でのテレビ朝会としました。

 これは,4年生の子どもたちが,養護教諭の話を聞いている場面です。子どもたちの姿勢を見てください。昨年度までに,腰骨を立てて背筋を伸ばす「立腰」に取り組んできましたが,見事にその姿勢になっています。自分の身体を守るために何に気を付けたらよいか真剣に考えながら聞いていることが伝わってきます。

意識づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で養護教諭が子どもたちに話したことについて,さらに意識づけるために,校内には,様々な工夫をしています。

 まず,1・2枚目の写真は,1年生の廊下の様子です。廊下を歩くとき,適切な距離を保つことができるよう,カラーコーンに掲示物を貼り付けて置いています。3枚目の写真は,手洗い場の様子です。手洗い場は,どうしても周りとの距離が近くなるため,口を閉じて使用するよう呼び掛ける掲示物を工夫しています。

 こうした取組みをとおして,子どもたちの健康を守っていきます。

アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間にアサガオの種をまきました。

 まず,一人一人が自分の鉢に土を入れました。そして,担任から種が配られました。両手を差し出して,大事そうに種をもらう子どもたちの様子が印象的でした。最後に,肥料を与えて種まきが終わりました。

 鉢は,1年生の靴箱の近くに並べて置きました。登校してきたら,朝一番にアサガオを見ることができます。これから,水やりをしながら,大切に育てていきます。

 1年生は,入学して間もないときから臨時休業となり,わずか数日しか小学校生活を過ごしていません。しかし,話を聞く態度,種まきをする様子など,とても立派でした。

 

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では,養護教諭が新型コロナウイルスの感染防止のために,正しい手洗いをすること,マスクを着用し,清潔なハンカチを持参すること,口を閉じて,距離を保つ必要のある時間や場所があることなどについてポイントを押さえながら話をしました。
 子どもたちはそれぞれの教室で,テレビ画面を見ながら養護教諭の話を聞きました。

 今後も,子どもたちには,繰り返し指導していきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

学校再開

画像1 画像1
 おはようございます。子どもたちが登校してきました。いよいよ学校再開です。
 子どもたちの「学びの保障」をしていくためにも,まずは,心に寄り添うことからスタートしていきたいと思います。これまでと同様に,一人一人に目配りをし,声を掛けることを大切にしていきます。
「学校に行ったら,先生たちが自分を受け止めてくれる。」
子どもたちに,そんな安心感をもたせたいと思います。
 
 先ほど,学校朝会では,次のような話をしました。今,こうした状況下だからこそ,「言葉」を大切に・・・。マスクをし,ソーシャルディスタンスを保っている中では,お互いの意思疎通が難しい。だからこそ,人は言葉でつながっていく必要がある・・・そんな思いを込めて話をしました。

<学校朝会の話>
 長い臨時休業が明けて,久しぶりに学校を再開しました。みんな元気でいてくれて,ありがとう。心からそう思います。本当に,ありがとう。
「ありがとう」という言葉は,漢字を使うと,「有り難う」と書きます。「あることがむずかしい」と書いて,「ありえないこと」「当たり前ではないこと」という意味がある言葉です。
 こうして,みんなが学校に来て教室にいることを当たり前のことだと思うかもしれません。でも,本当は,当たり前のことではないのです。みんなも知っている通り,世界中で,多くの方が,新型コロナウイルスに感染し,辛くて苦しい日々を過ごされています。命をなくされた方もおられます。このことを考えると,命があり,こうして,また,本川小学校で,みんな一緒に生活できることは,ありがたいことです。だからこそ,みんなに「ありがとう」という言葉を伝えたいと思います。

 さて,昨年度の学校朝会では,みんなに本川小学校の子どもとして誇りをもって生活してほしいと願い,1年間,「誇り」をテーマに話をしてきました。今年度の学校朝会は,「言葉」をテーマに話をしたいと思います。新型コロナウイルス感染防止のため,これからもマスクをつけて,人との距離を保って生活していかなくてはなりません。命を守るために,我慢しなくてはならないこともたくさんあります。
「あれもできない。これもできない。」
と悲しい気持ちになるかもしれません。でも,反対に,こんなときだからこそ,大切にしなくてはならないこともあると思います。その一つが「言葉を大切にすること」だと思います。なぜなら,人と人は,言葉でつながっていくからです。
 学校朝会第一回目の今日は,先ほどから伝えている「ありがとう」という言葉を取り上げます。 
 まず,みんなに知っておいてほしいのは,これまでに経験したことのないウイルスとの闘いに,誰もが不安な気持ちで過ごしている中,その命を守るために働いている方がいらっしゃるということです。「クラップ フォー ケアラーズ」を知っていますか。これは,「人々の命を守るために働いておられる方に感謝の気持ちを込めて拍手を送る」という意味で,日本でも,各地で「クラップ フォー ケアラーズ」の取組みが行われています。
 また,身近なところでは,先週,地域の方が本川小学校の花壇を手入れしてくださいました。花の時期を終えて,枯れてしまい,そのままになっていたところを,気持ちよく学校生活を再開することができるようにと,時間をかけて,きれいにしてくださったのです。
 人の命を守るために働くこと,学校再開の前に花壇をきれいにすること,これらのことは,していただいて当たり前のことではありません。「有り難い」ことです。だから,自然と「ありがとうございます」という言葉が出てきます。

 今日,一日,この「ありがとう」という言葉を意識して生活してみてください。身のまわりの「ありがとう」を一つ以上見付けてください。そして,心を込めて
「ありがとう」
と伝えてみてください。きっと気持ちよく過ごすことができるはずです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 内科検診
9/10 クラブ

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431