最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:101
総数:339188
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月4日 台風に備えて

学校も台風に備えて強風対策を行いました。月曜日の登校も心配されますが、何よりも台風による被害がでないことを願っています。
画像1 画像1

9月4日 6年 体育科

「ハードル走」がスタートしました。今日は最初の授業でしたが、みんなリズム良くハードを跳び越していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 2年 絵の鑑賞会

校内を回って掲示された作品を鑑賞しました。作品の良さや感じたことをしっかり記録することができました。
画像1 画像1

9月4日 3年 総合的な学習の時間

毘沙門台のじまんについて調べたことをレポートにまとめ、発表しました。毘沙門台の町について、さらに詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 9月2日(水) しゃぼんだま・水鉄砲あそび

 天候にも恵まれ、しゃぼん玉遊びと水鉄砲遊びができました。持ってきた道具を使ってシャボン玉に挑戦したり、的に向かって水を飛ばしたりして楽しみました。地面に水で絵をかたり、友達と水を飛ばし合ったりして、気持ちよく活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 3年 図画工作科

金づちで、木にくぎを打って作品を作りました。生き物を作っている人、乗り物を作っている人など様々です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 委員会活動 その2

※体育委員会、環境委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 委員会活動 その1

夏休み明け最初の委員会活動でした。
各委員会とも前期を振り返ったり、定例の活動を行ったりしながら、充実した委員会活動となるよう取り組みを進めていました。

※放送委員会、図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 5年 絵を描く会

絵を描く会の鑑賞会をしました。どの学年も、すてきな作品で、みんなじっくり観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日 読み聞かせ

 1組で読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 学校業務支援員

毎月、学校業務支援員が来校し環境整備をしてくださいます。今日は、普段手の届かない場所のほこりやクモの巣を掃除してくださいました。

※階段踊り場の出窓付近にたまったほこりも綺麗になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 ひまわり 絵の鑑賞

各学年が掲示している絵を観て回りました。子供たち絵の良さを味わいながら鑑賞することができました。
画像1 画像1

9月1日 2年 ひみつのたまご

9月は絵の鑑賞月間です。2年生は子供たちが頑張って描いた「ひみつのたまご」を掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 よりよい授業のために

市教委から主任指導主事の方が来校されました。今日は、特別支援学級の授業の様子を観て頂きました。授業後の協議では、多くのアドバイスを頂きました。明日からの実践に生かし、子供たちにとってよりよい授業を探究してまいります。
画像1 画像1

8月31日 6年 家庭科

今日は洗濯の仕方を学習しました。洗濯の大切さとともに洗濯機のありがたさも感じたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月31日 本校のアドバイザー

地域の方が毎日のように本校で栽培している野菜や植物の様子を見に来てくださいます。
今日は子供たちの水やりにも参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 ひまわり 体力作り

朝、体育館で体力作りを行いました。いろいろな場で、子供たちは自分にあった動きを楽しみました。綱引き大会も盛り上がりました。
画像1 画像1

1年 8月31日 あさがおリース

 あさがおのつるを使ってリースを作る予定です。枯れたつるは、種を取ったあと丸めて(リース型にして)おいてください。つるのが乾燥進むと形をつくりにくくなります。写真を参考にしてみてください。
画像1 画像1

8月28日 救急対応シミュレーション研修

頭部を打撲した児童を想定して、救急対応シミュレーション研修を実施しました。
事故がないのが一番ですが、事故が発生したときに迅速な対応ができるよう実際に動きを確認するのは大切なことです。

本校の救急体制に基づいて教職員が対応する様子を動画で撮影し、その動画を全員で見返し、改善点を出し合いました。

その後、改善を加えた対応をもう一度行い、より実効性の高い救急体制になるよう修正しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 4年 国語科

「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。子供たちは国語辞典を使って調べたり、相談し合ったりして言葉の理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041