最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:74
総数:229928
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、含め煮、ごまあえ、牛乳です。
 今日は、含め煮にじゃがいもが使われています。日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に適しています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、卵スープ、牛乳です。
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったタレをからめた、さけのレモン揚げです。

キラリ☆彡 口田東小学校児童

台風9号の影響で、児童用の脱靴場は砂だらけ。
通りかかると、校舎に入る前の子供たちが自主的に清掃活動!
キラリと光る子供たちの行動で、朝から心晴れ晴れ(^^♪
画像1

はさみの あーと

「スイスイ ジグザグ ぐるぐる 切ったかみをならべて なにが見えてくるかな。」
同じテーマながら、表現の仕方は多彩です。
子供たちのきらめきが感じられます。
画像1
画像2
画像3

9月2日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになり、もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、中華サラダ、牛乳です。
 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、牛丼、レバーのから揚げ、牛乳です。
 今日はクイズです。牛丼の中には、かまぼこが入っていますが、このかまぼこは何から作られているでしょうか。1.肉  2.魚  3.豆腐 
 答えは2.魚です。かまぼこは、魚のすり身に調味料やでん粉などを加えて板につけ、蒸したものです。すり身の原料になる魚は、スケトウダラ、グチなどが多く使われています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の香味炒め、わかめスープ、牛乳です。
 わかめスープには、ねぎが入っています。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め、また、汗がたくさんでるようにしてくれます。夏の暑い時期、汁物や麺類などにしっかり使うと良いですね。広島県の主な産地は、呉市音戸町や安芸高田市となっています。

委員会活動

 本日は、2回目の委員会活動でした。どの委員会も本格的に活動を始めています。
 運営委員会では、新型コロナとの兼ね合いで昨年度とは違った児童集会を計画しています。すてきな案がどんどん出ていて、期待が高まります。
画像1

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パインパン、クリームシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降、今から100年くらい前だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、野菜のごま炒め、牛乳です。
 生揚げの中華煮には、赤みそを使っています。みそは、大豆から作られ、色々な種類があります。熟成の期間が短く、淡い色の米みそを「白みそ」、長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ、米みそを「赤みそ」といいます。

いつもの学校生活が戻ってきました!

 教室やグラウンドに子供たちの元気な声が戻ってきました。
 しばらく暑い日が続きそうですが、暑さに負けず頑張っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け初日から頑張っています。

 例年より短い夏休みでしたが、子供たちは少し大きくなったように感じました。また、休み明け初日から、落ち着いて学校生活を送ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん(減量)、親子うどん、のり塩風味白身フライ、牛乳でした。
 親子うどんは、どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉もたまごもからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。お家でも、しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、フルーツミックス、牛乳です。
 ハヤシライスには、セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい、にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなど、生で食べることができますが、今日は、食材のくさみを消すために、肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで、ハヤシライスが一層おいしくなっています。

平和について学びました

 8月6日に、戦争や原爆の悲惨さ、平和の尊さについて学習しました。
 内容的には、難しいところがたくさんありますが、毎年、学年に応じて繰り返し学習することで理解が深まっていくと思います。
 黙とうでは、自然に手を合わせる児童も見られ、2年生なりに平和について考えていたようです。
 
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和学習

 本校では、平和への祈りを込めて折った折り鶴を、先月、平和公園に捧げました。
 8月6日には、全校児童が平和記念式典を視聴、黙とう、各学年の平和学習後、こどもピースサミット2020で選ばれた本校児童の作文を聞いたり、6年生児童が朗読した「アオギリのねがい」を視聴したりしました。
 次世代に生きる子供たちとともに、恒久平和を願う気持ちを強くもちました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、豚じゃが、牛乳です。
 肉じゃがといえば、中に入る肉は「牛肉」と思いがちですが、東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。今日は、牛肉のかわりに豚肉を使いました。いつもの「肉じゃが」とひと味ちがった「豚じゃが」です。どちらが好きか、お家でお子さんとお話してみて下さい。

8月5日の学校給食

画像1
 8月5日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、野菜の中華炒め、牛乳です。
 野菜の中華炒めには、オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてくれます。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、ヒレカツ、レバーのから揚げ(7月休校時の実施予定分)、みそ汁、牛乳でした。
 ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。今日は、暑い夏をのりきるのに、ぴったりな献立でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864