最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:14
総数:117355
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月3日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉の照り煮
もみうり
みそ汁            
牛乳

【一言メモ】
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。
今日は、もも肉をしょうゆやさとうをからめて煮た、照り煮にしました。

9月3日(木) 授業風景(4)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で劇の取組をしました。文化祭で、テーマに沿った劇を披露することになります。
 まとまって時間がとれるのは今日が初めてです。3年生がリーダーシップをとり、赤組・白組とも頑張っていました。
 今日は、台本を読み込み、背景を考えたり、BGMを選んだりしました。総合芸術といわれる【演劇】。多角的に表現できるようにみんなで試行錯誤しましょう。

9月3日(木) グランドの草刈り

画像1
画像2
 今日の共同作業は、グランド内の草刈りです。
 部活動がテスト期間は中止ですので、グランドを使う機会が減るので、瞬く間に草が生えてきます。
 これで安全に部活動ができそうです。

9月3日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
全学年 音楽 齊藤先生
 曲は「HEIWAの鐘」です。アップテンポな明るい曲調です。まずは,歌詞を覚え、しっかり音程をとりましょう。 

9月3日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
全学年 音楽 齊藤先生
 文化祭の合唱発表に向けて、今日は合同音楽です。ソプラノ・アルト・男声の3つのパートに分かれて、音取りの練習をしました。

9月2日(水) スクールサポートスタッフの先輩

 新型コロナ感染症の対策として学校を消毒するスクールサポートスタッフ、学習を支援する学校学習支援員として、本校の卒業生が毎日学校に来てくれることとなりました。
 小学校の頃や地域の行事等でよく知っている先輩です。湯来中の先輩なので、部活のこと文化祭のこと、進路のこと、人生のこと、いろいろ聴いてみましょう。
 消毒や学習支援を宜しくお願い致します。
画像1
画像2

9月2日(水) 専門委員会(2)

画像1
画像2
<写真上>
 執行部は、明日の感動体験の司会進行に向けて準備をしました。

<写真下>
 図書・放送委員会は、秋の読書週間に向けて、取組を企画しています。いいアイディアが出そうですね。

9月2日(水) 専門委員会(1)

 試験も無事終了し、放課後専門委員会が開かれました。
<写真上>
 生活・環境委員会は、花壇の手入れや掃除用具の修理・点検、ポスターを書きました。

<写真下>
 保健委員会は、衛生朝会に向けて、ポスター制作をしています。 
画像1
画像2

9月2日(水) 花壇の花

画像1
画像2
 生活・環境委員会で植えたヒマワリやコスモス。
 愛命園花壇で咲き始めました。
 和みますね。
 ヒマワリはともかくコスモスが咲くと、秋の気配を感じます。

9月2日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

バターパン  
さけのレモン揚げ
コーンスープ
アイスクリーム           
牛乳

【一言メモ】
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけに小麦粉とでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

9月2日(水) 学校周辺の草を刈っていただきました

 今週は,共同作業で湯来町内の業務員さん方が学校周辺の草を刈ってくださっています。
 刈っても刈っても生えてくる草です。今日は日差しはそこまで強くないですが、蒸し暑く作業は大変です。明日に予定している、感動体験に向けて、水内川に続く道路の草も刈っていただきました。
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

9月2日(水) 第1回試験

画像1
画像2
画像3
 今日は、第1回試験の最終日です。9教科を3日間で実施するので,やるべきことが多くて大変です。
 しっかり最後まで取り組みましょう。
 提出物も忘れずに。

9月1日(火) 非常災害時の対応フロー図をアップしました

 年度当初に配付した台風・地震・警報発表時などの対応を1枚にまとめた対応フロー図を配付しました。ご家庭でよく分かる場所に掲示するなどして大切に保管してください。

 台風・大地震→広島市一律の対応になります。
 台風接近時以外→湯来中学校区に発令されているかどうかで判断します。

非常災害時の対応フロー図

 

9月1日(火) 学校の風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 保健室前の掲示物です。水谷先生作!「RICE」について書いてあります。

<写真中>
 西階段の踊り場には、生徒の皆さんの活動を新田先生が掲示してくださっています。

<写真下>
 図書室には、バドミントンのコーナーができていました。塩谷先生が選書してくださいました。

9月1日(火) 第一回試験

画像1
画像2
画像3
 昨日、今日、明日と3日間にわたって、定期テストが実施されています。今年度より、学習内容の定着をより確実に目指すため、単元テストの回数を増やしその分、定期テストの回数を減らしています。
 実力を精一杯発揮できるように、頑張りましょうね。

9月1日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ビーンズカレーライス               
小松菜のサラダ
牛乳

【一言メモ】

小松菜…小松菜は東京都の小松川地域で生まれた品種の総称で関東地方を中心に栽培されていました。大手デパートの広島進出をきっかけに、昭和53年から安佐南区沼田町伴地域で作られ始め、安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。                              
また、カルシウム、ビタミンC、カロテンが豊富です。今日は小松菜のサラダに入っています。

8月31日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
がんもどきの中華煮
春雨と野菜の炒め物
冷凍パイン
牛乳

【一言メモ】
がんもどき・・・「がん」という鶏の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれています。くずした豆腐に,にんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げた物です。今日は豚肉・いか・うずら卵・たまねぎ・にんじん・しいたけと一緒に煮て、中華味にしています。色々な材料の味が,がんもどきにしみておいしいですね。
画像1

8月28日(金) 昼休憩の体育館

画像1
 試験前で放課後の部活動はありませんが,その代わり昼休憩に9月からスタートとなるバドミントンの体験をしています。
 もう部活動を引退した3年生や、野球部の部員の人も含めて、興味のある人が体育館にやってきて,体験を楽しんでいます。
 バドミントンのおもしろさにはまった人もいます。結構な人口密度です!!
画像2

8月28日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
うま煮
くきわかめの炒め物
牛乳

【一言メモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食センターで作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。
画像1

8月28日(金) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
3年 道徳 田邉先生
 「独りを慎む」という教材を元に「自主自律」について考えました。

<写真下>
1年 音楽 齊藤先生
 試験前の最後の授業です。音楽記号を確かめました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547