最新更新日:2024/06/08
本日:count up95
昨日:74
総数:350056
校訓『創造・努力・感謝』

給食 アスパラガスを使った献立(アレンジ編2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アレンジ編の第2弾です。

【アスパラチャーハン】

 <材料>(4人分)
・アスパラガスのソテー   4人分
・ごはん        茶碗4人分
・食塩            適宜
・こしょう          適宜
・しょうゆ          適宜
・油             適宜

 <作り方>
1.油を熱し,ごはんを炒める。
2.アスパラガスのソテーを加え,味をつける
3.しょうゆを加え,仕上げる。

☆アスパラガスの緑色が残るように,アスパラガスのソテーを加えた後は,加熱のしすぎに注意してください。
☆しょうゆは香りづけ程度で大丈夫です。入れすぎに注意してください。

 アスパラガスのソテーをたくさん作りすぎたときには,このようなアレンジもできます。お家でもぜひ旬のアスパラガスを食べてみてください。





給食 アスパラガスを使った献立(アレンジ編1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスパラガスのおいしさがわかる『グリーンアスパラガスのソテー』ですが,実は「アスパラガスがあまり得意ではない」という声を聞くこともあります。
 でもいつかアスパラガスのことを好きになってほしい,アスパラガスのおいしさを知ってほしいと思い,アスパラガスと仲良くなるために給食のソテーを少しアレンジしてみました。
 アレンジ編の第1弾です。

【アスパラガスのキッシュ】

 <材料>(4人分)
・アスパラガスのソテー 2人分
・鶏卵          2ケ
・牛乳         1/4C
・食塩          少々
・こしょう        少々
・ぎょうざの皮      8枚
・とろけるチーズ     適宜

 <作り方>
1.卵,牛乳,食塩,こしょうを混ぜ合わせる。
2.アルミカップにぎょうざの皮を入れ,形を整える。
3.2にアスパラガスのソテーを入れる。
4.1の卵液を加える。
5.チーズをのせる。
6.オーブントースターで10〜15分焼く。

☆チーズは塩気があるので,使用するチーズの量に合わせて卵液に加える塩の量を加減してください。
☆表面が焦げすぎるときは,アルミホイル等で蓋をして焼いてください。
☆オーブントースターから取り出す時にはやけどに注意してください。

 卵を混ぜたり,ぎょうざの皮で形を整えたりするなど,みんなで作るのも楽しいです。お子様と一緒に調理をするのはいかがでしょうか?

給食 献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,この時期に給食でよく登場する旬の食材「アスパラガス」を使った献立の紹介です。
 「アスパラガス」は,春になるとにょきにょきと茎を伸ばして大きくなり,土から出た部分は太陽の光を浴びてきれいな緑色になります。アスパラガスは,体力の回復に役立つアスパラギン酸をたくさん含んでいる野菜です。
 広島県の主な産地は,三次市,庄原市,世羅町で,給食でも地場産物を使うことが多い食材です。給食では,穂先が折れないように発泡スチロールの箱に穂先をそろえて丁寧に入れられ,納品されています。今日は,「グリーンアスパラガスのソテー」のレシピを紹介します。

【グリーンアスパラガスのソテー】

 <材料>(4人分)
・ポークウインナー     60g
・アスパラガス      4〜5本
・(缶)ホールコーン   100g
・油         小さじ2/3
・食塩           少々
・こしょう         少々

 <作り方>
1.下ごしらえをする
  ウインナー…1cmに切る
  アスパラガス…斜め切り
  (缶)コーン…汁気をきる
2.油を熱し,ウインナーを炒める。
3.アスパラガスを入れて炒める。
4.コーンを加えて炒め,味をつける。

☆アスパラガスは斜め切りではなく,2〜3cm程度の大きさに切っても大丈夫です。
☆アスパラガスは加熱しすぎると色が悪くなります。加熱しすぎないようにしましょう。
☆ウインナーからも塩気がでます。塩を加えるときは,味を見ながら加えてください。

 旬のアスパラガスのおいしさがわかる料理です。ぜひご家庭で給食の味を楽しんでください。

5月

画像1 画像1
だんだん暑くなってきましたね。
5月も半ばになり、晴れた日には27度くらいまで気温が上がっています。
熱中症にも気をつけてくださいね。
教室には5月らしいこいのぼりの飾りを用意しています。
早く学校に来て、皆さんに見てほしいです。

コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

右の「コロナ関連」へ「コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」をアップしております。
必要な方は、「就学援助費申請書」にご記入の上、お申込みください。

1年生 アサガオのたねをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいのみなさん,おうちでアサガオのたねをうえることができましたか。
 いまの2ねんせいが1ねんせいのころにそだてていたアサガオのたねを,みなさんのかわりにせんせいたちがうけとりました。そして,そのなかのすこしを1ねんせいのかだんにうえました。ぎょうむのせんせいもてつだってくださいました。
 だんだんあつくなってきました。まいにちのみずやりをわすれずに,おうちでだいじにそだててくださいね。2ねんせいからもらったアサガオのたねは,20日,21日にいっしょにわたします。たのしみにしていてください。

6年生 学習記録の書き方

6年生の保護者の皆様へ
先日はおいそがしい中お越しいただきありがとうございました。子どもたちの家庭での様子を聞くことができ安心しました。休業期間が続いていますが、今後ともよろしくお願い致します。

6年生のみなさんへ
自宅学習が続いていますが、元気に過ごしていますか?皆さんの課題を見ると、一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。今回の課題にも頑張って取り組んでほしいと思います。
 今回の課題の中に、学習内容を記録するプリントを入れています。書き方の動画を作成したので参考にしてみください。(4・5年生にも同じ形式のプリントを配っているので、よければ参考にしてみてください。)

4年生 ヘチマ・ヒョウタンの種まき

画像1 画像1
先週はお忙しい中、課題を取りに来ていただきありがとうございました。お家で元気に過ごしている様子を伺うことができ、安心いたしました。

宿題もこつこつ頑張ってくれているようでうれしいです。
今回は理科の宿題が出ています。ヘチマとヒョウタンの種を観察した後は、ポットにどちらかの種を植えてみてください。
画像は、1週間半ほど前に植えたヘチマの種です。かわいい双葉が出てきました!これからしっかりお世話をして、どんどん生長してくれるといいな〜!!

5年生 漢字の成り立ち

5年生の皆さん,課題は進んでいますか。
国語プリントの「漢字の成り立ち」の動画を作りました。
動画を見て学習を進めてくださいね。


5年生 学習の準備(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の皆さん,保護者の皆さんこんにちは。
土日の雨のおかげで畑の状態がとても良かったので,理科の次の学習の準備をしました。
何の芽か分かりますか。

また、水槽もよく洗って日に当てて乾かしています。
そろそろメダカを飼い始めますよ。
皆さんと一緒に観察するのを楽しみにしています。

1年生 1ねんせいのみなさんへ ここはどこでしょう4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこかわかりますか。ここは「じむしつ」です。じむしつのせんせいは、がっこうのようぐをじゅんびするなど、せんせいやみなさんがあんしんしてがっこうせいかつをおくることができるよう、ささえてくださっています。こんど、がっこうにきたときにどこにあるかさがしてみてくださいね!

げんきですか❓

メダカちゃん メダカちゃん いただきました いただきました 音楽室からです 音楽室からです
 みなさんお元気ですか?

★3組のメダカちゃんは,とても元気ですよ!
 毎日,水槽を覗いていたみなさんの顔が見られなくて,寂しそうです!

★かわいいリズム楽器も届きました(^^♪
 早くみんなで楽しい音楽もしたいです♪

★引き続き,健康に気を付けてすごしてくださいね(^▽^)/


"ピースサミット2020"の平和の作文

6年生の皆さん、こんにちは。
今回の宿題に“ピースサミット2020”の平和の作文を出しています。
作文を書く際に参考になる動画を作りました。活用してみてください。
平和について考えるよい機会にしてほしいと思います。
                         6年生 担任一同

【YouTube ピースサミット 書き方】

 

理科 天気の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の皆さん,こんにちは。
理科の課題を見せてもらいました。雲の観測がよくできていますね。
雲の種類も見分けられるようになってきましたか。
上の写真は,本日16時ごろの西の方の雲の写真です。
明日は,午後から雨の予報となっています。
雨が降る前の雲の様子(形,色,量など)もぜひ見てくださいね。

課題を頑張っていました。

切り絵 切り絵 昆虫の調べ学習 昆虫の調べ学習 書写の本にあるQRコード 書写の本にあるQRコード
 5年生の保護者の皆様、本日も課題を取りに来てくださりありがとうございました。
子どもたちが、元気に過ごしていることを聞かせていただき、安心しました。自主学習ノートをそれぞれが工夫してがんばっているなと感心しました。いくつか、紹介します。
 また、書写の宿題が出ていますが、教科書のQRコードを読み取ると、習字の書き方のお手本画像が出てきますので、参考してみてください。

2年生 5月7日〜の図工の課題について

 昨日と本日は、ご多用の中課題を取りに来ていただきありがとうございました。子どもたちのお家での様子も聞かせていただくことができ、次に会えるときがより一層楽しみになりました。

 今回の家庭学習には、図画工作科の折り紙を使った課題があります。3枚の折り紙を折って自由に紙に貼って飾ってください。折り紙のまわりにもたくさん色を塗ったり絵を描いたりしてすてきな作品を作ってくださいね。みんなの作品を見せてもらうのを楽しみにしています。

 保護者の皆様には、5月6日までの課題の答え合わせにもご協力いただき、ありがとうございました。間違いは、その日のうちに直すと子どもたちの力になりますので、引き続き課題の答え合わせと直しをしていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「生き物を調べよう」では、春の植物や虫などの動物について調べる学習をします。学校の学年園にもかわいらしい草花がさいています。生き物をかんさつするときは、形や色、大きさにちゅうもくすることが大切です。学校がはじまったらいろいろな生き物を見つけたいですね!

1年生 1ねんせいのみなさんへ ここはどこでしょう3

 5がつ7にち,8にちには,みなさんのおうちのかたとおあいして,みなさんがげんきなことをしり,あんしんしました。19にちまでのいえでのべんきょうを,おわたししました。たくさんありますが,まいにちこつこつとがんばってくださいね。あさがおのたねをかんさつしたら,たねまきもして,まいにちみずやりをしてくださいね。

 さて…
ここはどこでしょう。にゅうがくしきでは,ひがしのしょうあいさつをすすんですること,じぶんのことはじぶんですること,がっこうのなかもそともきをつけてあるくことをおはなししてくださった〇〇〇〇〇せんせいのおへや「〇〇〇〇〇しつ」です。もうわかりましたね。こうちょうせんせいも,みんなががっこうにくるひを,たのしみにしてまっておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、こんにちは。この2つのたねは、何のたねか分かりますか。上のたねはホウセンカのたねです。下のたねはヒマワリのたねです。理科の教科書にのっていますね!今日、3年生の学年園にこの2つのたねをうえました。花がさくのが楽しみですね。じゅんちょうに育つようみなさんもいのってください。またへんかがあったら、お知らせします。

「みんなの学習クラブ」紹介

 今日と明日で臨時休業中の課題を学校へ取りに来ていただいています。児童の皆さん元気にしていますか?課題には、計画的に取り組んでください。

 今日は、「みんなの学習クラブ」という学習サイトの紹介です。インターネットから学習プリントや動画解説を見ることができます。6月10日まで期間限定。

○みんなの学習クラブへのアクセス
 http://gctablet.gakuweb.jp

○みんなの学習クラブの使い方はこちら

 教科書に対応した約10,000枚以上のプリント(小学1年から中学3年生)と、プリントがわからないときに見ることができる動画解説(マルチメ解説)が利用できます。東野小学校の児童専用IDとパスワードが発行されています。保護者メールへ送信していますのでチャレンジしてみてください。

※サイトの利用は無料ですが、インターネット環境等を各ご家庭で用意していただく必要があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行 事
8/21 防災研修 環境整備作業
8/23 夏季休業終了
8/24 学校朝会 4時間授業 給食開始
8/25 修学旅行説明会 16時〜
8/26 6年卒業アルバム写真撮影
通常日課開始
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801