最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:95
総数:133048
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

すてきな かさ

画像1 画像1
先日の図工では,さっそく絵の具を使い,自分だけの傘を作りました。小学校では,初めての絵の具の授業でしたが,筆を上手に使って,線や点でカラフルに仕上げていました。最近は,雨の日が続いていますが,このような傘があれば,気分も明るくなります。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 
揚げ出し豆腐のきざみ焼きのりかけ 牛乳

【ひとくちメモ】
うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日の給食は、「揚げ出し豆腐のきざみ焼きのりがけ」が一品、追加されていました。
給食の先生方に感謝です。ありがとうございます。

重要 7月8日(水)本日 臨時休業(休校)のお知らせ

本日、7月8日(水)は臨時休業(休校)といたします。

今後の予定等については、改めてメール配信いたします。
学校からのメールが届かない方は、学校までご連絡ください。

連日、ご心配をおかけいたします。
何卒、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

学校長

重要 7月8日(水)の登校について

おはようございます。

7月8日(水)6時50分の段階で避難勧告が継続しています。

本日、7月8日(水)7時30分までに避難勧告が解除されない場合は臨時休業(休校)といたします。

7時30分までは自宅待機されまして、今後のメール配信等にご注意願います。
連日、ご心配をおかけいたします。何卒、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

学校長

重要 明日(7月8日)の登校について

本日(7日)16:45現在、真亀地区に警戒レベル4(避難勧告)の発令は継続しています。
明日(8日)7:30までに警戒レベル4(避難勧告)の発令が解除されない場合は8日(水)も臨時休業(休校)となります。今後の気象情報に十分注意されますととともに、安全第一の行動をお願いいたします。

明日(8日)の朝も本日(7日)同様に、登校についてメール配信する予定ですが、変災時にはメールが届きにくい場合があります。ホームページでもお知らせする予定です。併せてご確認ください。
連日、ご心配をおかけいたします。何卒、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
学校長

ゴシゴシゴシ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では「暑い季節を快適に」の学習をしています。
その中で,自分の靴下を洗濯しました。
洗濯板を使い,もみ洗い,つまみ洗いなど
色々な技を使ってきれいにしました。
最後は,汚れや匂いもとれ,
すっきりとした表情になっていました♪

七夕会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組は、7月6日の学級活動の時間に七夕会を行いました。
事前の話し合いで、「七夕会がしてみたい。」「短冊に願い事を書きたい!」という意見が出ましたので、七夕飾りと短冊を笹につるしました。

飾り作りに悪戦苦闘しつつ
「みんなで修学旅行に行きたい。」
「家族仲良く過ごせますように。」
など素敵な願いが飾られていました。

残念ながら今日は雨です。みんなの願いが叶うことを祈っています。

ほしにねがいを

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、七夕。1年生は、短冊に願いを書きました。「けいさつかんになりたい」「いぬをかいたい」「おともだちがたくさんほしい」「おひめさまになりたい」など、1年生らしい願い事が並び、とても微笑ましく感じました。
 あいにくの雨ですが、みんなの願いが届きますように!

7月7日(火)本日 臨時休業のお知らせ

本日、7月7日(火)は臨時休業といたします。
今後の予定等については、改めてメール配信いたします。

今後もメール配信にご注意願います。
学校からのメールが届かない方は、学校までご連絡ください。

ご心配をおかけいたします。何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

学校長

7月7日(火)の登校について

おはようございます。

7月7日(火)6時45分の段階で避難勧告が継続しています。
本日7日(火)7時30分までに避難勧告が解除されない場合は臨時休業(休校)といたします。

7時30分までは自宅待機されまして、今後のメール配信等にご注意願います。
ご心配をおかけいたします。何卒、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

学校長

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳

【ひとくちメモ】
呉の肉じゃが…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味です。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ビビンバ わかめスープ 牛乳

【ひとくちメモ】
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】パン さけのから揚げ コーンスープ 牛乳

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。

モーターカーをつくりました!

 6月下旬から、理科の学習で「電気のはたらき」を勉強しています。班で協力して、モーターカーを作成しました。体育館で実際に走らせ、「直列つなぎの方が並列つなぎよりはやく走るね」など気付きを言っていました。みんなで走らせて楽しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器の勉強、終盤に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から勉強している角度も、いよいよ終盤に入りました。角度をはかるときは、「辺のはしと分度器の中心を合わせる」「辺と0度の線を合わせる」」ことを意識し、すらすらとはかれるようになりました。つまずく子どもも格段に少なくなってきています。
 今日は角をかくことと、分度器を使って三角形を書きました。90度より大きいか小さいかを確認し、分度器のめもりを正しく読み取れるようになりました。今日もノートを丁寧に書くことができていました。

ちょきちょきかざり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
 折った紙を切って広げてみると……思いがけない形ができて、子どもたちは大喜びでした。それをつなげると、とてもすてきな飾りになりました。また、画用紙を人の形に切って広げると手をつないだようになり、なかよし1年生ができました。

ともだちにつたえたよ

 国語で「わけをはなそう」という学習をしました。友達とペアになり、自分の考えを伝えます。お互いに腕を伸ばして、間隔を確かめてから話しました。初めての活動でしたが、とても上手に伝えることができました。
 密にならないように気をつけながら、このような活動も取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

分度器の使い方に慣れてきました!

 今週から分度器を使って角度の勉強に入っています。「分度器の中心と辺の端を合わせる」「0度の線を辺に合わせる」という2点を毎時間、学習の最初に確認し、上手にはかることができています。今日は分度器を使って三角形をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週から角度に入りました!

 今週から4年生の算数は分度器を使って角度の勉強に入りました。分度器の使い方を全員で確認し、教科書の問題、プリントを使って問題に取り組んでいます。割り算の筆算同様、丁寧にノートに書くことができています。また、自主的に復習に取り組んでいる子どももいます。素晴らしいです!
 わり算の筆算の宿題プリントでは、丁寧に見てくださりありがとうございます。今週から角度のプリントが宿題になっています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 牛乳

【ひとくちメモ】
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073