全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

折り鶴献納 7月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒で願いを込めて折った折り鶴を平和公園に献納してきました。
 世界平和に向けては小さなことでも自分たちにできることの一つの実行です。

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業「顕微鏡の使い方」についての学習です。目標は顕微鏡の各部分の名前を覚える、顕微鏡の操作方法を知ることです。
 授業は、オンライン授業にもなる、動画でスタートしました。
 まず、動画を見ながら、プリントに印刷された顕微鏡の図の中の空欄を埋めていきます。BGMが変わると、顕微鏡の操作方法です。顕微鏡の正しい扱い方と正しくない扱い方を理科の先生方がわかりやすく演じられています。先生が実際に前の教卓で見本を見せらるより、映像は大きく写るし、大事なところが示しやすくなってると感じました。
 動画が終わるとプリントの確認をして、いよいよ実際に顕微鏡を使ってみました。今学習した、今目に焼き付けた方法で、一人一人が顕微鏡を扱います。倍率の違いで見え方の違いにびっくりです。
 オンライン授業にもなる動画などの教材作成は、今後も地道に取り組んでいくことの重要性を示唆する授業でした。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。まずは漢字テストです。先生から問題が読み上げられると鉛筆の音が響きます。回収後、先生から「今日は何をするでしょうか」の問いかけに期待が膨らみます。3年生で行う職場体験のアポイントメントを取る場面をイメージ出来るように細かく説明され、「これからとっても必要になってくる力です」と付け足されると興味は一層深まりました。
 今日のめあての『整理しながら話を聞き取る方法を知り、情報を的確に捉えられるようになろう』を確認しました。まずはどれだけできるかやってみましょう。と言われると、ぐっと前のめりになり、メモをとります。伝え合いのあと、出来を評価し合いました。難しいという感想が聞こえます。的確に聞き取るために必要なことのグループ交流後、先生から『聞き取り10箇条』が示されました。次回の聞き取りテストが楽しみです。
 先生のうなずきや同意が終始あるので、自分の考えをしっかりワークシートに記入できていました。

煮込みハンバーグ (7月29日)

今年度は、夏休みが短くなり、給食実施日が多くなっています。給食室での7月末の作業は未知の世界でしたが、まだ梅雨が明けず、思っていたほどの酷暑にはならずにすんでいます。しかし、空調が整っていないなかでの火を使う作業は暑いことには変わりなく、調理員さんたちは、毎日大粒の汗をかきながら頑張ってくださっています。
今日の献立は「ごはん・煮込みハンバーグ・野菜スープ・牛乳」です。子どもたちの好きな「煮込みハンバーグ」は、久しぶりに3年生が残食ゼロとなりました。今年度は、コロナの影響で配膳後の量の調整がうまくできないためこれまでより残食が増えています。そんな中でも、残さないようにとしっかり食べてくれる3年生はさすがです。成長を感じます。暑さで食欲も落ちる時期ですが、しっかり食べて乗り越えていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 7月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の英語
3年3・4組保健の授業風景です。

授業風景 7月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年10組の数学
3年8組の国語
3年2組社会の授業風景です。

授業風景 7月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年9・4組の社会
1年3組技術の授業風景です。

部活動の様子 7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は毎週火曜日、祇園小学校のグラウンドをお借りして練習を行っています。

授業風景 7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語は暗唱テストを行っています。
校舎増築工事に負けず、しっかり声を出しています。

7月28日(火) 授業を行います

画像1 画像1
大雨警報は解除されました。
本日は3・4・5・6時間目の授業を行います。
10時25分を目安に登校をしてください。

生徒の皆さんは安全に注意して登校してください。

7月28日(火)自宅待機してください

画像1 画像1
大雨警報が発表中です。
生徒の皆さんは自宅待機し、今後の気象情報に注意してください。
午前10時までに解除されなければ、本日は臨時休校となります。
今後の連絡はメール配信と学校ホームページにてお知らせいたします。

7月27日(月)下校時間変更のお知らせ

画像1 画像1
祇園中学校保護者の皆様

現在、広島市に大雨警報が発表中です。また、雨が続く予報が発表されています。生徒の安全な帰宅を考え、5校時終了後、部活動無しで以下のような下校時間に変更いたします。
急な変更でご迷惑おかけしますが、生徒の安全確保を第一に考えた措置です。御理解と御協力をお願いします。
●1年生 14:25
●2年生 14:40
●3年生 15:00

生徒の皆さんは危険な場所に近づかないようにし、安全に注意して生活してください。

女子バドミントン部 7月26日(日)

本日、練習試合を行いました。コロナウイルス感染予防対策の関係で、3年生最後の大会である市総体が選手のみの参加となり、今日の練習試合が3年生全員の関わる最後の校外試合となりました。天候の関係で当初の予定が変更され、全員の参加とはなりませんでしたが、参加した生徒達はこの入部して約2年半で成長したことを証明するよう、一生懸命頑張りました。部活で経験し、学んだことが、次は自分の進路決定の力になることを信じています。
そして、大会に出場する生徒達は、みんなの思いも力にして全力で大会に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

7月25日(土)の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部です。
職員室までいい声が響いてくるので思わずグラウンドへ出たくなりました。

7月23日(木)女子バスケットボール部 練習試合

 昨日、2・3年生は祇園北高校で高校生と練習試合をさせてもらいました。事前の手指の消毒や、ベンチでのマスクの着用に加え、応援の声は出さない。という感染予防の徹底をしたうえで行いました。高校生の動きと気魄に負けないくらい、3年生は真剣に、自分達がこれまで学び、練習してきたことを丁寧にやろうという姿勢が本当によく伝わってきました。2年生は汗等ですべる床を常に拭き、先輩のためによく動きました。
 8月2日(日)に公式戦を控えた最後の練習試合はとても意味のあるものとなりました。先日本校で行った練習試合では3年生の先生方が体育館にたくさん応援に来てくださり、励みになりました。支えてくださる保護者の方々、先生方、仲間の存在に感謝し、最後の大会に臨みます!応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4連休の過ごし方 7月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市では新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が増加傾向です。
引き続き、命を守る行動をとりましょう。
マスクを着用し、手洗いや手指消毒、咳エチケット、換気に心がけましょう。
3密(密閉・密集・密接)を避け、身体的距離の確保(ソーシャルディスタンス)を守りましょう。

今日の部活動 7月22日(水)

バドミントン部です。
シャトルをはじくいい音がしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

絆学習会 7月22日(水)

 まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトのひとつに放課後学習会があります。今日は図書室を会場で行いました。地域の方にも来ていただいています。
 1〜3年生の参加があり、1年生が1番多い参加でした。
 今月は30日(木)にも予定しています。友達誘って来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会 7月22日(水)

今日は、テレビを使って今年度初めての学年集会をしました。
内容は、学年目標の発表と、各クラスのクラス紹介VTRのお披露目でした。
それぞれのクラスらしい工夫が見られ、あちこちから笑い声が聞こえてきました。
3年生の今年度の目標は「全力前進 当たり前以上」。この目標達成に向けて、みんなで全力で頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子 7月21日(火)

陸上部は次のメニューへ
テニス部はトレーニング中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
7/31 給食終了 不審者対応避難訓練 PTA花壇整備
8/3 三者懇談会
8/4 小中合同研究会

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

給食室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055