最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:47
総数:172697
計画のないところに成功なし! 継続は力なり

3年生 平和について考える2

本日5・6時間目、3年生は平和学習を行いました。

「いしぶみ」を視聴し、8月6日の原爆によって、亡くなっていった中学生の声や様子を知り、改めて、広島の原爆のことや平和について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後高校説明会

画像1 画像1
7月9日より5校の私立高等学校の先生方に仁保中学校にお越しいただき、3年生希望者対象の、高校説明会を随時開催しています。

本日は、山陽高等学校の先生に、学校の授業や施設について説明をしていただきました。3年生は真剣に話を聞き、自分の進路について、見つめ直していました。

3年生 平和について考える

3年生は、本日、平和について考える学習をしました。

「原爆と仁保」という冊子の抜粋文章や、戦前の仁保近郊の地図を見ながら、当時の人々の生活や原爆投下時の「仁保」について知り、平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックから、はがきができました!

仁保学級では、牛乳パックを細かくして、手すき和紙をつくっています。それを、すてきなはがきにして、先生方にプレゼントしてくれました。

今の時期に合わせたあじさい柄が、淡いブルーやピンクでちぎり絵のように立体的につくられていて、和紙の風合いがしっとりと出ています。
作業の工程は、根気のいるものでしたが、いっしょうけんめい取り組んでいました。
ありがとう!


画像1 画像1 画像2 画像2

広島市立広島商業高等学校体験授業実習 実施

本日午後、広島市立広島商業高等学校の先生方に来ていただき、3年生は、体験授業実習を行いました。

社会で必要なマナーや礼儀、電話の応対等について、実際に練習してみながら、教えていただきました。
今日習ったあいさつやおじぎの仕方など、少しでも身に付けて、今後、より良い人間関係を、いろんな場面で築けたらいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回下校点検

6月29日(月)から1週間、生徒会部活担当主催の取組として、下校点検を行いました。

毎日、担当の部活動が部員全員で、点検を行います。
生徒はみんな、下校時間を守っており、どちらかというと、すがすがしい、下校のあいさつ運動になっていました。

最後に、担当者で振り返りのミーティングも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路について考える

6月29日(月)6時間目、3年生の生徒を対象として進路説明会を行いました。

中学校卒業後の進路について、いろんな情報の説明を受けました。
保護者の方にも同じ資料を配付しています。

また、7月9日から5日間、放課後に高校説明会を行います。
高校の先生に中学校に来ていただいて、直接お話をうかがいます。

これからどんな生き方をしたいか、どんな職業に就きたいかを、自分を見つめて、夢と希望を持ちながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会を各教室で実施・6月26日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の生徒総会は、感染防止のため、各教室で実施しました。

まず、6月12日に、執行部や各委員会等が、昨年度の総括と今年度の方針を説明し、各学級で討議を行いました。
26日の生徒総会では、各学級から出された質問に対する回答を、執行部がVTRにまとめ、わかりやすく説明しました。

各学級には執行部が1人ずつ入り、採決カードの書き方など、生徒の皆さんにわかりやすく、教えてくれていました。

本日、開室!

本日より、図書室が開室しました。

きれいに、そして、手にとりやすいように本が並べられていて、ついつい読んでみたくなります。
図書係さんが、しっかりと手続きをしてくれています。

ぜひ、火・水・金曜日の昼休みに、来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 スピーチ「好きなもの」

1年生が、国語の授業で、自分が「好きなもの」を紹介する学習をしました。

「自分のことをもっと知ってほしい」、「周りの友達のことをもっと知りたい」という思いで、学習を進めました。
わかりやすい順序・構成を考え、原稿を作成し、聞き手に伝わりやすいように、スピーチを発表していました。質問を投げかけて、聞いているみんなが答える場面もありました。
画像1 画像1

部活発足2

総合文化部(美術班) 総合文化部(美術班)
総合文化部(美術班)

吹奏楽部は、顧問の先生による、オーボエ演奏会がありました。
世界一、音を出すのが難しい楽器です。
吹奏楽部 吹奏楽部

部活発足

本日より、1年生も加わり、正式に部活が発足しました。

先輩達は堂々と、1年生はいきいきと、活動しています。
 
吹奏楽部
バレー部
総合文化部(放送班)
<上の写真から順番に>
吹奏楽部 吹奏楽部
バレー部 バレー部
総合文化部(放送班) 総合文化部(放送班)

6月の大掃除・廊下ワックスがけを行いました

6月の大掃除・廊下ワックスがけを、放課後行いました。

廊下がとてもきれいになりました。
協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回漢字検定試験

画像1 画像1
第1回漢字検定試験を本日実施しました。

学校が再開するまで本当に行えるかどうか心配でしたが、19名の生徒が5級〜準2級まで受検しました。

結果はおよそ、1カ月後に発表されます。

雨の中 下校

画像1 画像1
今週いっぱい17時が完全下校時刻です。

雨の中の下校です。足もとに気をつけて、さようなら。また明日。

校内授業研究会 全体研修会

生徒が下校した後に、授業を撮影したVTRを見ながら研修を行いました。

全員が学ぶ授業を、感染症予防対策をとった上でどのように展開していくか講義を受けました。今後、各教職員が授業のデザインを再構成し直し、「対話」と「協同」を続けられるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部から講師をお招きして、校内授業研究会を行いました。

授業研究会でよく実施する形式は、中心授業を行い、教職員全員で参観するスタイルです。今は、三密を避けるため、講師の先生と数名の教員で6校時の授業を巡回し、参観しました。

(1枚目)1年2組 英語

(2枚目)3年3組 英語

(3枚目)仁保学級2組 英語

机上に水筒が写っていますが、授業中の給水は許可しているためです。感染症に最大限の防止策をとる必要がありますが、熱中症も今の段階からしっかり予防していきます。

今日のデリバリー給食は「カレーライス」!!

人気メニューのカレーライスです。カレーをレトルトパウチからごはんに自分で盛り付けます。

半がけにするか、全がけにするか。悩ましいところです。

ただ、お箸だと食べにくいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者が校内に侵入したとの想定で訓練を行いました。

不審者を理科室で取り押さえ、安全が確保された後に、グラウンドへ全員集合するよう指示が出ました。

指示開始から4分40秒で、全員が集合・点呼・報告まで完了できました。

その後、生徒指導主事の市川先生から講評があり、生徒は今日の振り返りを行いました。

上履きで避難したため、校舎に戻る際には、生活委員が準備した雑巾で靴の底をしっかり拭いました。

部活動再開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再開した部活動のうち、一部を紹介します。

(1枚目)総合文化部放送班

(2枚目)吹奏楽部

(3枚目)総合文化部美術班

今週は、活動時間は1時間としています。着替えや準備を入れると、活動時間はもっと少ないので、みんな段取りよく進めていました。

17時には完全下校なので、今まさに急いで下校準備をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1
TEL:082-281-1115