最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:55
総数:117102
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月28日(火) 教科書展示会

 令和3年度教科書展示会が昨日より29日(水)まで本校1階SCルームで開催されています。
 中学校では、平成29年度告示の学習指導要領に準拠した初めての教科書です。是非ご覧ください。
画像1

7月28日(火) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】

きのこ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店でうられているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ハンバーグをトマトケチャップ・ウスターソースなどの調味料と,ぶなしめじ・えのきたけと一緒に煮込んだ,煮込みハンバーグきのこソースかけです。
画像1

7月28日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 理科 中丸先生
 例年行う「水内川水質調査」に向けて理科的な観点から、PHとCODのテストをしました。川や池、温泉水など、身の回りの水を採集して、検査をしました。

<写真中>
2年 英語 池田先生
 「I think〜」を使った表現で自分の身の回りのものについて感想を述べ合いました。ソーシャルディスタンスとれていますね!

<写真下>
1年 国語 武田先生 田邉先生
 「詩の世界」を学習しました。それぞれ市から読み取ったものが違うことも分かりました。寺山修司の詩は想像力をかき立てますね。

7月27日(月) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
3年 総合的な学習の時間 池田先生 田邉先生 藤本先生
 湯来中学校の伝統である「水内川水質調査」に向けて、インターネット・ハンドブック等を活用して水中生物を調べました。毎年夏に泳いだりして親しんでいる水内川ですが、水中生物のことについては、初めて知ることが多かったです。

<写真下>
1/2年 総合的な学習の時間 武田先生 日野先生 中丸先生 沖本先生 品川先生
 新年度から現在までを振り返り、自分の成長をテーマに文章を書きました。広島県が15歳の生徒に身に付けて欲しい力として「自己表現力」をあげています。湯来中学校もこの「自己表現力」を付けたい力の1つとして、各教科等で育成できるように授業を工夫しているところです。 

7月27日(火) 給食だより

【今日の献立】

夏野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

【一言メモ】
夏野菜カレーライス…今日は,夏野菜が入ったカレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は,かぼちゃとなす・トマト・枝豆です。最近ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中で回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。
画像1

7月27日(月) 本日15時下校です。

 先ほど、広島市に大雨警報が出ました。部活動は中止し、15時バスで下校します。
 本日はもともと5時間授業を予定しておりましたので、いつもより早い時刻のバスに乗って帰ります。
画像1

7月22日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 理科 中丸先生
 先日そして今日、採集してきたシダ類をスケッチしていました。

<写真中>
3年 社会 堀江先生
 三・一運動、五・四運動など、無機質な名前の運動を理解しようと、知恵を絞っていました。

<写真下>
2年 数学 品川先生
 連立方程式を工夫しながら解きました。黒板に書いてあることを質問していますよ。前向きな態度が素晴らしいですね。

7月22日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
鶏肉の香味揚げ
キャベツのソテー
かき卵汁
牛乳

【一言メモ】
卵…卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。

7月22日(水) 学校の風景(2)

<写真上・中>
 3年生の教室です。
 七夕の飾りを貼ってつくった掲示物と、学級目標の掲示物です。思いがこもっています。

<写真下>
 雨が降ったので草刈りは一休み。窓ふきをしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月22日(水) 学校の風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 2階にある進路掲示板です。高等学校等上級学校のオープンキャンパスなどの案内が届き始めました。今年はオンラインで行う学校もあるようです。

<写真中>
 校舎裏の花壇・プランターに植えたキュウリが見事になりました。

<写真下>
 玄関にかわいい花が飾ってあります。アンスリュームミドリ、ブラックベリー、シンフォリカルフォスマジックベリーというそうです。初めてききました。

7月22日(水) 学校だより7月号 アップしました

学校だより 令和2年度7月号をアップしました。
内容は「素晴らしい生徒総会」「願いを形に」「今年度9月以降の部活動の体制が決まりました」 です。
 以下をクリックしてください。
令和2年度 No.4  7月号

7月21日(火) かわいいお花が飾ってあります

画像1
画像2
 教室や、玄関にかわいいお花が飾っています。
 ひまわりはゴッポやレモンオーラなどの種類だそうです。
 そろそろ梅雨明けでしょうか。

7月21日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 情報を収集して、課題解決に向けて、3つにまとめました。「新型コロナウイルス感染拡大防止」に向けて気をつけることを、用紙にまとめます。みんなでアドバイスし合っています。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 自己紹介を7文以上書きました。YouTubeが好きな人と、シャチが好きな人がいました。

7月21日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上・下>
3年 保体 藤本先生
 バトミントンの単元です。白熱した試合が続いています。授業を重ねるにつれて、頭脳的なプレーが増えてきました。

7月21日(火) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
肉じゃが
スタミナ大豆
牛乳

【一言メモ】

スタミナ大豆…スタミナ大豆は,スタミナ納豆の納豆を,大豆に変えたものです。豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,調味料で味付けし,大豆・ねぎ・白いりごまを加え混ぜて作りました。豆板醤がピリッときいて食欲が増すので,夏バテ予防にピッタリです。
画像1

7月20日(月) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 「書くこと」の授業です。特に今回は書く前の材料を集める勉強をしています。題材は新型コロナウイルス感染症についてです。

<写真下>
1年 理科 中丸先生
 シダ植物を採集しました。自然豊かな湯来中学校なので、校内でもシダ類を見つけることができました。

7月20日(月) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 社会 堀江先生
 イタリアと日本の気候の違いを雨温図を元に説明しました。

<写真中>
3年 理科 中丸先生
 遺伝の法則をメンデルがした実験を元に考えていきました。

<写真下>
2年 数学 品川先生
 文字を使って奇数や偶数、2の倍数などを表しました。前に出て分かりやすく説明しています。

7月17日(金) 素敵な光景

画像1
 数学の時間に素敵な光景を見ました。

 平方根の問題が分からなかったMさんにWさんがつきっきりで教えていました。その間10分以上はあったでしょうか。
 これまで分からなかったら、すぐあきらめていたことも多かったですが、Mさんはこのときは根気強く、粘り強く分かろうとしていました。
 一方のWさんはずっと中腰で、何度も説明の仕方を変えて、何とか分かってもらえるように工夫していました。
 目標を持ち、粘り強く頑張るMさん、そして傍にいる仲間に対して精一杯関わり、自分のこと以上に必死になり、教えているWさん。

 素晴らしい成長に胸が熱くなりました。
 
 

7月17日(金) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
ひろしまっこ汁
牛乳

【一言メモ】
赤魚…赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。今日は,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
画像1

7月17日(金) 学校の風景

画像1
画像2
<写真上>
 業務員の石田先生が、むんむんとした熱気の中、グラウンドの草を刈ってくださっています。
 大雨の間、グラウンドを使っていないと、あっという間に緑の絨毯になってしまいます。
 生徒の皆さんが、授業や部活動でけがなく安全に活動できるように、動いてくださっています。

<写真下>
 生徒会執行部の掲示板には、早速、文化祭のスローガンが掲示してありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

学習支援

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547