最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:88
総数:466256
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

水墨画の世界 6年生

 隣の教室では,水墨画の学習を行っていました。水加減を調整し墨の濃淡で表現していきます。普段の習字以上に穂先に集中です。
 芸術の秋ならぬ芸術の夏の6年生。暑い中でも静かに集中して取り組む姿は頼もしいです!
画像1画像2画像3

6年生 特別授業2 土器づくりの様子

画像1画像2画像3
 指の腹を使いながら,丁寧に制作していました!

6年生 特別授業

画像1画像2画像3
 6年生は,図画工作科の授業に,みよし風土記の丘ミュージアムの方をゲストティーチャーに招きました。歴史に触れたあとは,実際に土器づくりにチャレンジです。
 手でひねりながら,ひも状にした粘土を積み上げていきます。すき間をうめたり,厚さを均等にしたりする作業にてこずりながらも,それぞれに思いのこもった作品を作り上げていました。発掘された土器のように縄目の模様をつける子も。遠い昔に思いをはせるひとときとなりました。

園芸委員会

 園芸委員会の活動風景です。いつも朝,登校してくると草抜きや水やりの活動をしている園芸委員ですが,今日は種の植え付けを行っていました。マリーゴールド,カスミソウ,千日紅…。土を耕し,等間隔に植えていきます。最後は,使用したシートを洗い,こぼれた土を丁寧に掃除していました。これからの生長が楽しみです!
画像1画像2画像3

野菜となかよくなろう 2年生

画像1画像2画像3
 栄養教諭による食育の授業を行いました。「やさいとなかよくなろう」というテーマのもと,身近な野菜から関心を高め,給食食材へと意識を向けていきます。

 野菜をふんだんに使った給食メニューの残食率が高いことを知った2年生。「野菜は洗って皮をむいて,切って…と手間がかかるけど,残食が多い。だったら給食メニューから野菜を外そうか?」という栄養教諭のだいたんな問いかけに,それでは困ると,なぜ野菜が必要なのか知恵を絞ります。

 たくさんの理由の中から今回は,「びょうきにかかりにくくする」「おなかのそうじをする」という2点でまとめました。

 生活科でミニトマトを育てている2年生は,ミニトマトを観察してきた経験と結び付け,生長しているエネルギーを体に取り込んでいるというイメージも抱いていました。
 夏の暑さに負けない体づくりをしてほしいと思います。

暑さが増してきました

 昨日に続き,本日も大変よいお天気でした。暑さが増し,熱中症対策が必要となってきました。
 先日,お手紙でお願いしましたように,登下校時の帽子の着用についてご協力ください。学校でも大休憩や昼休憩の際も着用するように声を掛けています。

 来週以降,日中の気温が30度を超える日が続くようです。ハンカチ,タオル,水筒の準備も重ねてお願いします。

色々な遊びの楽しみ方♪

 学校が再開され、約一か月が経過しました。友達の名前を覚え、休み時間には仲良く遊ぶ姿がよく見られます。
 生活科や図画工作科の学習で、公園や砂場、遊具の遊び方について学びました。普段から遊んでいる子どもも多いとは思いますが、ルールを再確認し、友達とかかわりあって遊ぶ楽しさを感じてほしいと思います。
 夏休みまであと一か月、よく学び、よく遊んで過ごしていきたいですね。

画像1画像2画像3

クラブ活動5

画像1画像2
 お天気にも恵まれ,外での活動も気持ちよく行うことができました。
 今日は,6年生の卒業アルバム用の写真撮影やクラブ長などの役員決めがあったので,実質の活動時間は少なかったかもしれませんが,無事クラブ活動を始動することができました。

クラブ活動4

画像1画像2
 活動の内容をイメージできたら,外へ出て実践です!

クラブ活動3

画像1画像2画像3
 4年生にとっては,初めてのクラブ活動です。
 とても集中して活動していました!

クラブ活動2

画像1画像2画像3
 コロナ感染予防の観点から,3密を防ぐだけでなく,例年通りの活動からルールや内容を変更しているクラブも。
 説明を熱心に聞く子どもたちの姿から,クラブ活動を楽しみにしていたことが伝わってきました。

クラブ活動1

画像1画像2画像3
 クラブ活動第1回目を行いました。興味を同じくして集まった仲間で,今年度活動していきます。
 初回の今日は,担当教諭から,ルールなどの説明が丁寧に行われていました。

激しい雨にお気をつけください。

 降り続く雨に,未だ大雨警報は解除されていません。昨日と同様,今日も学年別一斉下校で学校を送り出しています。

 朝にかけて,激しくなる予報が出ています。
 気を付けて登校するようにお声掛けお願いします。

 なお,学年の始めに配付しました「非常災害時・不審者等の対応について」の文書を本HPの配布文書欄に掲載しています。

3年生 習字

 3年生になって,書写の時間に毛筆(習字)が始まりました。2年生までは鉛筆を使った「硬筆」でしたが,3年生からは筆で書く「毛筆」の学習に取り組みます。
 本日は2回目の習字の授業で,「一」を書きました。始筆・送筆・終筆に気を付けながら,集中して書く姿が見られました。
 出来上がった作品は,教室に掲示します。
画像1
画像2
画像3

技法いろいろ 4年生

画像1画像2画像3
 図工室をのぞくと,4年生がいきいきと活動していました。図画工作科の学習で,様々な技法を習得していました。タンポにスパッタリング,マーブリング。
 水加減や色の付き方を確認しながら,試していました。
 
 各自が順番を守ることで,3つのコーナーを体験することができていて,充実した時間が作り出されていました。

 今後,自分の表したいものを表すための選択肢として,今回の学習を生かしてほしいです。
 

学習の様子 5年生

画像1画像2
 5年生は,今年から英語科の学習が始まりました。

 担当教員とAIEの先生が丁寧に会話を紡ぎ,子どもたちは,そのやり取りから,内容をつかんでいました。
 
 「聞くこと」「話すこと」に「読むこと」「書くこと」も加わり,一見,難しそうに感じる英語科ですが,学んだことを使う,使える場面を推察することで,興味も深まるのではないでしょうか。

夏季休業日の短縮について

 今日は,延期としていた内科検診を行いました。たけのこ学級,1,3,5年生が検診を受けました。部屋に入る人数を制限し,足形で立ち位置を示すことで距離を保ち,待機中はマスクを着用するなど例年とは異なる仕構えですが,日常の学校生活が戻ってきているように感じました。他の学年は,金曜日に行います。

 本日,夏季休業日の短縮に関して,学校だより等でお知らせしています。
 ご確認のほど,よろしくお願いします。

学習の様子 6年生

画像1画像2画像3
 青空のもと,6年生がグランドに出て,図画工作科の学習をしていました。一瞬の動きをとらえての作品づくりです。
 カメラマンの立つ位置で全く違った構図になります。グループでアングルを考え,タイミングを合わせて撮影していきます。一枚ごとに確認作業をする6年生。
 どんな作品に仕上がったのか楽しみです!

1年生 図書室利用

画像1画像2画像3
 1年生が図書室で本を借りていました。図書カードを利用するのは,初めてです。
 先生の説明をよく聞き,カードの書き方や図書室での過ごし方などを学んでいました。
 
 今,育てているアサガオの本を選んでいる子も。自分のアサガオと比べて,「今,このぐらい」や「花が咲いたら,タネができるんだ」などと興味深そうに読んでいました。
 アサガオを慈しんで育てていることが伝わってきました。

委員会活動

画像1画像2画像3
 朝の委員会活動の様子です。
 今週は,児童運営委員が,門前で挨拶活動を行っています。さわやかな挨拶で,全校が気持ちのよいスタートを切ることができています。
 飼育委員も,そうじにエサやりと仕事を分担しながらテキパキと活動しています。

 自分たちの当番の日を把握し,活躍する高学年です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000