最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:55
総数:117111
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月1日(水) ヘビが出ました

 校内にヘビが出ました。今日のヘビはヤマガカシです。
 1mくらい有る長いヘビで,生徒の数名がすぐ知らせてくれたので、助かりました。
毒のあるヘビですので、近づかず、興奮させないようにしましょうね。
画像1

7月1日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

リッチパン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

【一言メモ】

にんじん…にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれたりするはたらきがあります。


7月1日(水) 授業風景

<写真上・中>
3年 美術 前田先生
 カッティングシートを使って,「螺鈿」をつくっています。印肉の蓋の上にそれぞれデザインしたものをカッターナイフで切っていき貼ります。
 素敵な螺鈿ができつつあります。

<写真下>
2年 道徳 日野先生
 広島市佐伯区出身のの大スター、為末大さんの自伝を読みました。あきらめずに立ち上がる姿について考えました。2年生の生徒の皆さんも、丁度今、ハードルをしていて、何度でも立ち上がる姿についてしっかり考えていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(水) 全校朝会

 7月が始まりました。今日は全校朝会です。静かに列を整えて入場することはもう定番になりましたね。
 校長先生からは、広島県教育委員会から発表された「広島県の15歳の生徒に身に付けておいてもらいたい力」をもとに、自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力をつけて欲しいというお話がありました。
 藤本先生からは、部活動再編の話、生徒会執行部からは今週末の生徒総会についてのお話、図書・放送委員長からは、見つからない図書室の本について、知らせて欲しいという発表がありました。
 最後の講評もどんどん上達しています。
画像1
画像2
画像3

6月30日(火) 願いが叶うかな

画像1
画像2
画像3
 田邉先生が、七夕の笹や短冊を用意してくださいました。また3年生の折り紙名人さんが素敵な、七夕飾りをつくってくれました。
 正面玄関横に設置しました。
 早速、生徒の皆さんが、興味深そうに集団で(!)見に来てくれます。とっても楽しそうで、見ているこちらも楽しくなります。
 皆さんの願いが、叶いますように・・・・・・。

6月30日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
1・2年 保健体育 藤本先生
 ハードル走を引き続きしています。前回、グランドで録画した自分の走りをパソコンで確認して課題を見つけました。
 友達の動画も分析し、課題やその克服のためのアドバイスもしました。
 スタートから1台目までや、踏切やクリアランスなど,細かい視点をもとに自分の走りの課題を見つけることができました。
 後半は課題に応じた練習方法で繰り返し練習しました。
 考えたり、技能を伸ばしたり、1時間の中で成長を感じられる時間でした。

6月30日(火) 給食だより

【今日の献立】

ポークカレーライス
卵と小松菜のソテー
牛乳

【一言メモ】
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は、卵といっしょに炒めました。シャキシャキした食感でおいしいですね。
画像1

6月30日(火) 小中連絡会

画像1
画像2
小学校の6年生の担任、湯来西小学校の川口教諭をお迎えして、小中連絡会を開きました。中1の生徒の様子を見ていただきました。
 品川先生の数学の授業です。累乗について考えました。途中、二人の生徒の意見が対立してとてもわくわくしました。
 川口先生によると、小学校の時よりたくましくなっているそうです。まだまだ上級生に遠慮している部分もあるので、小学校の時のようにしっかり活躍して欲しいと思います。

6月30日(火) 学校の風景

画像1
画像2
 6月の行事の写真を新田先生が掲示してくださいました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、行事は厳選しています。

6月30日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 理科 中丸先生
 単元テストをしています。今年度より、定期テストを2回にして、その分定期的に単元テストを行います。スモールステップで頑張りましょう。

<写真中>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 食物アレルギーについて学びました。最悪の場合には死に至ることもあるそうです。今日は、それぞれ家庭から食品の空き箱を持ってきていました。表示を確かめました。
 聴く態度も姿勢も、ばっちりですね!

6月29日(月) 専門委員会・執行部会

 放課後、7月の専門委員会や執行部会を行いました。
 定例の各委員会の仕事や、今週末に迫った生徒総会の,答弁を考えたりしました。学校生活がよりよくなるような質問や意見がでる活発な生徒総会になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

6月29日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
牛乳

【一言メモ】
バンバンジー・・・バンバンジーは、中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作る見た目からその名前がつきました。今日は、鶏肉・はるさめ・きゅうり・にんじんを、砂糖・しょうゆ・塩・酢とごまからできた芝麻醤であえ、白ごまを入れています。さっぱりしておいしいですね。

6月29日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 数学 品川先生
 計算問題の後、カレンダー上の3つの数の性質を見つける応用問題にチャレンジしました。

<写真中>
3年 国語 田邉先生 武田先生
 金曜日に実施した高校訪問の内容を新聞形式にまとめました。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 緯線と経線の意味を再確認して、日本の真裏の国を見つけています。

6月26日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

もぶりごはん
豚汁
冷凍みかん
牛乳

【一言メモ】
もぶりごはん…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

6月26日(金) 3年高校訪問(2)

画像1
画像2
画像3
 学校説明の後は、授業を見学させていただきました。
 卒業生の先輩もいて、頑張っている様子がうかがえて嬉しかったです。
 3年生の皆さんは、1列になって静かに見学していました。日頃の成果が出ています。
 今,学んでいることは高校になっても繰り返し指導されています。
 3年生は,この訪問をきっかけに自分の志望校について考え、目標を持って勉強をして欲しいと思います。

6月26日(金) 3年高校訪問

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、3年生は湯来南高等学校を訪問しました。
 バスに乗車して出かけます。
 校内では繁森教頭学校説明を受け、授業を見学しました。

6月25日(木) 中央委員会

 放課後、中央委員会が有りました。
 7月3日に実施予定の生徒総会に向けて、質問事項に対する答弁や活動方針について話し合いをしました。執行部・委員長・各クラスの代表で内容を練っています。
 リーダーが成長している時間です。
画像1

6月25日(木) 給食だより

【今日の献立】

麦ごはん
高野豆腐のうま煮
甘酢あえ
牛乳

【一言メモ】

茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,甘酢あえに入っています。
画像1

6月25日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
1・2年 総合
 湯来町のよさを意見文に書けるように情報収集しています。図書室やインターネットなど収集の方法を考えながら情報を集めました。自然・こんにゃく・水内駅・牛乳・温泉・蛍……知っているようで知らない情報をたくさん収集しました。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 日清戦争後の世界の各国の情勢をビゴーの風刺画や関係図から読み取りました。日露戦争に発展していく流れが読み取れたかな?

6月24日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

バターパン
ホキフライ
グリーンポテト
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】
牛乳…給食には、毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより、吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は、クリームスープにも牛乳が入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

学習支援

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547