最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:36
総数:100963
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

6年生 図工 筆あと研究所

6年生になって初めての図工です。みんなとても楽しみにしていました。
6年生の図工には,清和中学校から美術の沼田先生が来てくださいます。
みんなしっかり先生に挨拶をすることができました。

教科書の「筆あと研究所」の鑑賞の授業をしました。
「星月夜」「天空星急先峰」「グランド・ジャット島の日曜日の午後」「遊園地」の4つの作品の筆あとに注目して作品を鑑賞し,その作品を見ていて感じるイメージを話し合いました。
感性豊かな意見がたくさん飛び交い,作者の筆あとに込められた意図を,しっかり考えることができました。
自分の意見と照らし合わせながら他のの意見を聞けたことで,充実した時間を過ごせましたね。


そして,「グランド・ジャット島の日曜日の午後」は点で描かれていました。
そこで!6年生も点描画にチャレンジ!!
沼田先生から点描画の時のペンでかげの付け方を教えてくださいました。

教えていただいたことを意識して,みんな集中して取り組むことができました。下書きなしで描き上げるなんて,なんてかっこいい最高学年!!!
一人一人の個性が光っていて,どれも本当にすてきな作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 高学年 図書館の達人になろう!

久地南小学校には,学校司書の中山先生が来て,子どもたちに本の魅力を伝えてくださいます。

そして今日は,5.6年生に台本版なしでも本を返すことができるように本のラベルの秘密と本のグループ分けについて教えていただきました。

虫歯の本は,4番の医学の本
将棋の本は,7番のゲームの本
詩集の本は,9番の詩の本
と,本のラベルの番号とグループ分けをしっかり覚えることができました。

そして,制限時間を設けて番号を頼りに,本を探すことができる「ブックハンター」に挑戦しました。みんなやる気いっぱい!
みんな学んだことを生かして,楽しく本を探すことができ,「ブックハンター」になることができました。おめでとう!


今日のすてきな本との出会いをきっかけにして,たくさん読書をして,知識と言葉を増やして心を豊かにしていってほしいと思います。

中山先生,本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標が決まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
にじいろ学級のみんなで、今年度の学級目標を決めました。
クラスでがんばりたいことを、全員がたくさん発表したのですが、その中から3つ、特にがんばりたいことを決めました。

そして、6/10(水)には、学級目標の掲示を作りました。
一文字ずつ担当を決め、文字を書いていきました。
1年間教室に掲示されるので、みんなていねいに書こうとがんばっていました。

畑に支柱を立てました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/3(水)に、野菜の畑に支柱を立てました。
トマトの花が咲いていたり、小さいピーマンができていたり、発見もありました。
水やり当番を決めたので、明日からはそれぞれが決められた曜日に責任を持って水やりをしてもらいたいと思います。

支柱を立てた後は、草抜きも。
おいしい野菜を食べるために、全員でがんばりました。

6月1日 通常登校 再開

 やっと全員の顔が学校にそろいました。
 これまでの自粛生活では、いろいろとご協力をいただきましてありがとうございました。

 今日から通常登校です。しかし、全くもとに戻った生活というわけではなく、「新しい学校生活様式」に則った生活です。3密を避ける、マスク、手洗いなど、できうる限りの感染予防を続けながら、楽しい学校生活が送れるようにしていきます。
 まず、TV朝会で「新しい学校生活様式」についての話をしました。
 その後の担任から説明と、掲示物で、子ども達は感染予防を意識しながらの学校生活を始めました。
 一番上の写真は1年生の音楽の授業です。音楽では今歌を歌うことが難しいので、今日は、曲を聴いたりリズムを楽しんだりすることを中心にした学習を行いました。

 これからも、朝の検温とマスクの着用をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

念願叶っての外遊び!

26日の火曜日が雨で外へ出られなかったBグループでしたが,今日は気持ちのいいお天気で,外で遊ぶことができました!
校庭へ行く前には,先週植えたあさがおを確認してみると…
「あっ!ぼくの芽が出てる!」「わたしも!」
ほとんどの人が,芽が出ていて大喜び。

それから校庭へ行き,お友達と一緒にいろいろな遊具で遊んだり,虫を探したり…と汗をかきながら走り回りました。
来週からはいよいよ学校が再開します。
一年生全員そろって会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702