最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:92
総数:361461

6月15日 低学年下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑井小学校では、児童の安全な下校への意識を高めるために、低・中・高学年ごとに一斉下校する機会を設けています。
 今日、6月15日は、低学年の下校指導を実施しました。最初に先生から安全な下校についての話を聞いた後、先生たちが引率をして下校しました。
 なお、17日が中学年、19日が高学年の下校指導の予定です。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,麦ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・三糸湯・チーズ・牛乳でした。
 今日のおかずの冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加えているのでさっぱりした味となっています。
 子どもたちもさっぱりとした味付けに食欲が増したのかおいしそうに食べていました。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・野菜ソテー・ヨーグルト・牛乳でした。
 ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。
 また,1年生の給食準備は,6年生が手伝ってくれています。短時間で上手に給食準備ができていました。

身体計測をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週始めから身体計測を行っています。保健室で体重と身長を測っていますが、待っているときは十分に距離をとって並ぶ形で行いました。15日は1年生が初めて身体測定を行います。

6月12日 避難訓練

 中国地方も梅雨入りしました。
 緑井小学校では、大雨に備えて、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。校内放送での校長先生の話の後、学校内での大雨による土砂災害・洪水の危険が高まった場合の避難行動の取り方について話を聞きました。それからパンフレットなどを使って各学級でも避難の仕方について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちょきちょきかざり(図画工作)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日,1年生にとって初めての6時間授業でした。5・6時間目は,図画工作の学習「ちょきちょきかざり」をしました。折り紙を折って,切って,開いてみると・・・。わくわくどきどきしながら,楽しい学習ができました。とってもがんばっている1年生です。

3年生 習字の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から習字の学習が始まりますが、例年より約1ヶ月遅れての習字の授業となりました。
 初めて筆にさわり、やや緊張していましたが一生懸命に話を聞き、学習を行っていました。

6月11日の給食

 今日の献立は,パン・せんちゃん焼きそば・大福・牛乳でした。
 今日のおかずは,せんちゃん焼きそばです。せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」で,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。
 人気の焼きそばなので,子どもたちはしっかり食べていました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の水泳指導の中止について

 広島市教育委員会より,今年度の水泳授業は中止するという通知がありましたので,お知らせします。
 ご理解いただきますようお願いします。

6月8日の給食

 6月8日の給食の献立は,ごはん・焼き肉・冷凍みかん・牛乳でした。
 今日は学校が再開して初めての給食で,1年生にとっては,小学校で最初の給食となりました。
 今日のおかずは,焼き肉で中に牛肉・ピーマン・タマネギ・ニンジン・キャベツが入っていました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。
 焼き肉は味付けがよく、子どもたちもおいしいと好評でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さくらんぼ】夏野菜の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えた夏野菜がそれぞれ花をつけ始めました。
 それぞれどんな「実」ができるでしょうか?

1年生 アサガオを間引きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉢に植えているアサガオを間引きました。その後、大きく育つように水をあげました。

図書室をかざりました

 みんなで楽しく本が読めるように,休校の間に司書の本田先生が図書室の整備をして下さいました。これから雨の季節になります。静かな気持ちで本を読むのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食が始まります

 来週からいよいよ1年生も給食が始まります。今日は、1年生の子どもたちへ給食についての授業を栄養教諭の児玉先生が中心となって行いました。
 給食を作る時に使っている道具や給食を作る様子について1年生にもわかるように授業を進めました。みんな興味をもって話を聞いていました。
 授業を受けた1年生の子たちは、来週からの給食をとても楽しみにしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さくらんぼ】6月掲示:かたつむり工作をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のもう一つの掲示として、子どもたちとかたつむり工作をしました。
 ハサミやクレヨンの使い方の練習しながら、楽しく作りました。

【さくらんぼ】6月掲示:あじさい工作をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校した子どもたちと、6月掲示として、クレヨンや、折り紙、画用紙を使ったあじさい工作をしました。
色とりどりのあじさいができました。

6月1日 学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校が再開しました。普段より早めに登校してくる子供が多く見られました。
 朝、校内放送を使って、学校での過ごし方について、校長先生のお話を聞きました。

6月1日〜6月5日 午後の児童受け入れ

 6月1日から6月5日まで、児童の下校が12時10分になります。午後、引き続き放課後児童クラブを利用する1〜3年生の児童について、学校での受け入れを継続します。弁当の持参をお願いします。受け入れを希望される方は、必ず、連絡帳で担任にお知らせください。
 6月8日以降は、放課後児童クラブも通常の運営になります。
 尚、児童館は、6月末まで一律休館になります。

5年生 6月1日(月)に持ってくるもの

5年生 保護者の皆様へ

6月1日(月)の時間割,持ち物について連絡します。

〈1組〉1,学活 2,国語 3,社会 4,算数
〈2組〉1,学活 2,算数 3,音楽 4,国語
〈3組〉1,学活 2,音楽 3,算数 4,国語
〈4組〉1,学活 2,国語 3,算数 4,音楽

〈持ち物〉
・課題すべて(プリントやドリルやノートなど  袋に入れて)
・必要な教科書類
・上ぐつ
・水筒
・検温カード
・希望者懇談の返信(全員:受け取っておられないご家庭は,連絡帳または電話連絡)
・赤白帽子
・マスク(着用して登校)
・連絡帳
・音楽セット(教科書・音楽ファイル・みんなのうた・リコーダー)

12:10頃に下校予定です。(給食はありません。)

4年生  6月1日に持ってくるものについて

4年生 保護者の皆様へ

6月1日(月)の時間割,持ち物について連絡します。

〈1組〉1.国語 2.国語 3.算数 4.理科
〈2組〉1.国語 2.国語 3.算数 4.社会
〈3組〉1.国語 2.国語 3.算数 4.社会

〈持ち物〉
・封筒(今までの課題を入れて)
・必要な教科書類
・水筒
・検温カード
・希望者懇談の返信(全員:受け取っておられないご家庭は,連絡帳または電話連絡)
・月曜セット(体操服、赤白帽子、上ぐつ)
・マスク(着用して登校)
・習字道具、新聞紙1日分(まだの人)


12:10頃に下校予定です。(給食はありません。)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 児童朝会
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054