最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:55
総数:117102
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月10日(水) 3年生の校長面接

 今週より、昼休憩に校長先生による面接をしています。
 受験を意識し始めた3年生、所作に気をつけて、話をしました。校長先生からは、普段の様子や、今回の面接での反応について、褒めていただいたり注意点を教えていただいたりしました。すぐに自分に生かしてくださいね。
 廊下で待つ人もとても意識して待っていました。
画像1
画像2

6月10日(水) 専門委員会

 放課後専門委員会を開きました。同時に執行部会も開き,改善点をもとに来週の朝会の準備をしました。

<写真上>
図書・放送委員会
 図書室の使用について掲示物をつくりました。新しく1年生が入って、委員長さんが丁寧に教えてくれています。

<写真中>
保健委員会
 コロナ対策や熱中症対策について、掲示物や説明原稿をつくりました。

<写真下>
生活・環境委員会
 手洗い場では、エコキャップを洗ってくれています。ICTルームでは、数を数えています。
画像1
画像2
画像3

6月10日(水) 授業風景(2)

<写真上>
3年 英語 池田先生
 過去分詞を学びました。小テストも,目標を持って勉強していますね。3年生になって、勉強に対する意欲が増している人も増えてきました。

<写真中>
2年 美術 前田先生
 篆刻で,自分の名前やマークを彫ってています。今回は、ゴム版をカッターナイフで彫ります。彫りすぎた人は、先生に修復してもらっていました。

<写真下>
1年 理科 中丸先生
 家の水や,田んぼの水などを顕微鏡で観察しました。スポイトを使ってプレパラートからつくりました。
画像1
画像2
画像3

6月10日(水) 授業風景(1)

<写真上>
2年 道徳 武田先生
「そうじの神様がおしえてくれたこと」を読み,「勤労」について学びました。ディズニーランドの随所に表れている意識を感じて考えることができましたか?

<写真下>
1年 道徳 品川先生
 「私は掃除のプロになる」を読み「勤労」について考えました。他の人との交流で考えが深まりましたか?
画像1
画像2

6月10日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

パン
チョコレートスプレッド
チキンビーンズ
かしわもち
牛乳

【一言メモ】
パセリ・・・ パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑 色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。今日はみじん切りにしたパセリがチキンビーンズに入っています。

6月10日(水) 生徒朝会

 本年度初めての生徒朝会でした。
 執行部より、コロナ対策をしっかりしようと言うこと、各委員会からは、手洗いやエコキャップなど本年度の活動について、報告やお願いがありました。
 先生からは、集合状態に気をつけること、家庭学習で午後8時から学習を始めるように時間を固定しようということ、気をつけや礼の仕方を【停止】を意識して美しくしようという話がありました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(火) 自転車講習会

 本日放課後、佐伯警察署の職員の方をお招きして、自転車講習会を開きました。
 本校では,自転車で登下校する生徒が半数近くいます。距離も長く、上り下りも多い道を通ることがあるようです。
 自分も、ご家族も、すれ違う歩行者や車両の人も安心できる,技術や知識、マナーを身に付けて欲しいと思います。
 運動場に用意したカーブやクランクに四苦八苦していた人もいたようです。
 また、宿題になった確認テストはほとんどの人が満点だったようですよ。
画像1
画像2
画像3

6月9日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豚レバーと野菜の炒め物
冷凍みかん
牛乳

【一言メモ】
 チンゲン菜…みなさんは,きれいな緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は豚レバーと野菜の炒めものに入っています。

6月9日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
2年 技術・家庭科(家庭分野)
 野菜100gとはどれくらいの大きさでしょうか?手ばかりでおおよその寮が分かればいいですね。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 標準学力調査をしています。マークシート&記述式の両方の答え方がありました。
 

6月9日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
1年 国語 武田先生・田邉先生
 今日は標準学力調査です。実力はしっかり出せたかな。

<写真下>
3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 エネルギーについて学びました。PC室も窓を開けています。

6月8日(月)「スクールカウンセラーだより」をアップしました

「スクールカウンセラーだより」をアップしました。No.8は「感染力は変化する?」についてです。クリックしてみてください。スクールカウンセラーだよりNO.8感染力は変化する?

6月8日(月) 部活動スタート

画像1
画像2
 まだまだ未定な部分がありますが、、、部活動がスタートしました。
 1年生はソフトテニス部に入部し、楽しそうにラケットを振っていました。
 2/3年生は、これまでできていたことが、難しくなっていたり、体がイメージ通りに動かない人もいたようです。
 3ヶ月のブランクは大きいですね。また1からこつこつ頑張りましょう。
 焦らず、無理せず。
 熱中症と、コロナ対策と、両面意識して。

6月8日(月) 部活動発足会

画像1
画像2
画像3
 入部届・仮入部届も出そろい、今年度の部活動発足会を開きました。今回は、グランドや、ドアを全開にした体育館で行いました。
 大会等、未定の部分もありますが、ひとまずスタートです。三密を避け、消毒も意識しつつ、段階的に行う練習を確認しました。
 新しい日常が始まりつつあります。

6月8日(月) 給食だより

画像1
画像2
画像3
【今日の献立】
ごはん
牛乳
牛肉と野菜のスープ煮
大福

【一言メモ】
 今日は、クイズです。私はだれかあててください。
ヒント1 私はみなさんになじみのある野菜で,別名を「かんらん」とか「玉菜」といいます。ヒント2 私の名前の前に「芽」や「むらさき」がつく仲間もいます。ヒント3 フライの付け合わせや野菜炒めによく使います。さて,私はだれでしょう?

<写真上>
 密にならないように、なるべく接触が少なくなるように、給食配膳の動きを見直して、掲示物にしました。坂本先生とその仲間たちでアイディアを練りました。

<写真中>
 配膳中の様子です。人数が少ないですが、やはり一人一人が気をつけないといけませんね。

<写真下>
 久しぶりの給食、美味しかったですね。
 
 おまけ:クイズの答えは キャベツです。今日のスープに入っていました。

6月8日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 数学 品川先生
 (x+a)(x-a)の公式の展開がなぜそのようになるか図を使って説明しました。

<写真中>
2年 社会 堀江先生
 地理分野になりました。復習として赤道や本所子午線に係る国を探しました。

<写真下>
1年 国語 武田先生 田邉先生
 「花曇りの向こうに」を読み、気持ちと描写を結びつけて読みました。

6月5日(金) 部活動予定表

6月8日(月)より、部活動を段階的に再開いたします。各部の6月の予定表をアップしましたので、ご確認ください。
2020年6月部活動予定表バレーボール部
2020年6月部活動予定表野球部
2020年6月部活動予定表ソフトテニス部

6月5日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 数学 品川先生 吉岡先生
 二乗の項、多項式、単項式、など様々な種類の数式を分類しました。

<写真中>
1年 英語 池田先生
 単語カードを使って単語を覚えました。きれいな字で書いてあります。古典的な手法ですが、何度も繰り返すことができ、場所も選ばないので便利ですね。

<写真下>
3年 音楽 齊藤先生
 「花」という名曲を鑑賞しました。歌詞の言葉も確認しながら、情景を思い浮かべようとしています。

6月4日(木) 学校の風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 図書室の特設コーナーです。6月より再スタートを切った私たちにぴったりな,本が選んでありますよ。

<写真中>
 ベゴニアに花が咲きました。可憐な花です。

<写真下>
 毎夕、養護教諭の水谷先生が、ドアノブや手すり、窓など,共用部分を消毒してくださっています。ありがとうございます!

6月4日(木) 部活動再編についての説明

 1/2年生の皆さんに対して、今後の部活動の再編について説明をしました。1/2年生の思いを大切にしながら、部活動は、遅くとも令和3年8月以降、新しく1つの部活動を新設する方向で進めていきます。本日配付したプリントを熟読した上で、来週、顧問や担任が,一人一人の話を聞いていきます。また保護者の皆様には6月16日(火)の進路説明会の前に,お話をしていきますので、是非御来校ください。
画像1

6月4日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 道徳 池田先生
 ルールについて考えました。明治時代の広島の旅館でのできごとを聴いて、現代の私たちが同じことができるかな……と考えましたね。

<写真中>
1年 音楽 齊藤先生
 休校明け、初めての授業でした。音符や強弱記号を確認しました。

<写真下>
1/2年 道徳 中丸先生
 同じくルールについて考えました。。自分なら,釣った魚をリリースできるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

学習支援

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547