最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:113
総数:339309
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月3日 野菜の苗の成長記録 2年

2年生は、生活科の授業で野菜の苗を植えています。
子供たちが毎日水やりをしているので、すくすくと育っています。
トマトは、小さな実ができ始めたり、ピーマンは花が咲き始めました。
これからも継続して、育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 田植え

 総合的な学習の時間「米プロジェクト」のスタートです。地域の方に教えていただき田植えをしました。まず、土に酸素を入れるために、田んぼの中に入り土を足で踏みました。そして、苗を等間隔で植えて、最後に肥料をまきました。田植えの準備から、地域の方には大変お世話になり、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つながる」横断幕が完成しました

画像1 画像1
PTAの皆様のご厚意により、横断幕が完成しました。
本日、子供たちと教職員に紹介しました。

これからも、つながりを大切にしていきます。

PTAの皆様、ありがとうございました。

毘沙門台小学校応援団

画像1 画像1
本日、5年生の総合的な学習の時間に田植えをしました。
子供たちのために地域の方が駆けつけてくださいました。
暑い中、ありがとうございました。

6月1日 1年 絵の具セット

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵の具道具の見本です。申し込み封筒は明日配付します。
 筆遣いや水加減を学習する際に同じ筆の方が子供たちは理解しやすいので、小筆と大筆は全員購入を予定しています。

給食チーム

子供たちが明るく元気に学校生活を送ることができるように、そして安心して美味しい給食を食べることができるように、給食チームが配膳室などに飾り付けをしました。

調理だけでなく、子供の気持ちをいつも考えている本校が誇る給食チームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 大休憩後

3密を避けながら、手洗いをするように子供たちも意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
担任も運動場に出て、遊び方の指導をしたり、子供たちと一緒に遊んだりしました。

6月1日 遊び方について

学校での遊び方について、各学級で確認しました。
教員が作成した「遊び方動画」を子供たちと一緒に見ました。

6年生は、新しい遊びのアイデアを子供たちから募集しています。
優れたアイデアには、校長が表彰する予定です。

受け身の「新しい学校生活」ではなく、主体性のある「新しい学校生活」にしていきます。

教員も子供たちと一緒にアイデアを出し合っていきます。
画像1 画像1

6月1日 学校再開

子供たちが元気に登校してきました。

◆朝、テレビ朝会で、自分と友達の健康を守ることの大切さと新しい学校生活について子供たちに話をしました。

◆また、本日から学習サポーターとして松本陽子先生が本校に着任しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041