最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:72
総数:141672
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

こんな部屋で学習します。

画像1
画像2
画像3
 可部南小学校通級指導教室には,情緒教室とことばの教室があります。
 1対1で学習する部屋のほかに,体を動かす部屋もあります。
 楽しく学習できる工夫をしています。

学校再開!

画像1
学校に子どもたちの元気な声と笑顔が返ってきました。

子どもたちは、友達と話したり遊んだりして楽しく過ごしていました。


可部南小学校のリーダーとして、学校生活を支えてくださいね!期待していますよ!

しっかり予防しよう

画像1
ようやく,一斉登校で子供たちが元気よく登校することができました。子供たちは,分散登校で会えなかった友達と楽しそうにおしゃべりをしていました。学校TV朝会では,校長先生のお話を聞いた後,保健室の清水先生からコロナウイルスについて教えてもらいました。これからも,しっかり手洗い・うがいを心がけ,予防に努めていきます。


アサガオの種を植えたよ!

画像1画像2
 1年生の生活科ではアサガオの種を植えました。土や肥料,水を容器に入れるのは難しいようでしたが,みんなしっかり植えることができました。明日からは,朝来て,水やりをします。子供たちも「8月ごろには,きれいな花が見たい!」と開花を楽しみにしています。

ようこそ さくらんぼ学級へ

画像1
 4月に予定していた『ようこそ さくらんぼ学級へ』の会が休校のためできなかったのですが,やっと行うことができました。
 分散登校のため全員揃ってはできなかったのですが,2日間にわたって6年生が司会をして,5年生が1年生にはペンダント,2組の担任には花束を渡して歓迎する事ができました。1年生2人は,自己紹介で堂々と名前と好きなものを言う事ができました。

アサガオの種を観察したよ

画像1
 分散登校が始まって2週目になりました。みんな元気よく学校に来れています。多くの児童は少しずつではありますが,もとの生活リズムに戻りつつあるようです。生活科の授業で,アサガオの種を観察しました。小さな種をジッと見ながらいろんな気づきをもつことができました。来週,アサガオの種を植えるのが楽しみな様子でした。

総合の学習の準備

画像1画像2画像3
 学校が休校の間に先生たちは総合の学習の準備を始めています。4年生では水そうで生き物を飼います。写真からどんな生き物を飼うか予想できるかな??

 みんなが楽しむことができるようなわくわくする総合の学習を考えていますので、ぜひ楽しみにしていてね!!

安心安全な学校生活のために

画像1画像2画像3
 みんなコロナウイルス感染症の予防はしているかな??
 先生たちはみんなが帰った後、毎日机や階段やトイレなどの消毒をしています。安心して登校してきてね!!
 学校で消毒をしていますが、自分の身は自分で守ることもとても大切です。先生たちも頑張っているので、みんなも手洗いうがいなどの予防に取り組もう!!


こんなに大きくなったよ(2年生)

はたけでは、日に日にやさいが大きくなっています。
中でもトウモロコシは、そらにむかってぐんぐんのびています。
5月9日と22日のたかさをくらべてみました。
かみテープでくらべてみると、よくわかりますね。
5月9日は22cm、22日は52cmもありました。
cmはながさのたんいで、センチメートルと読みます。
2年生のさんすうでべんきょうするので、たのしみにしていてください。
(きょうかしょの41ページからです。)
画像1
画像2
画像3

あたりまえ対策でコロナウイルスに負けないぞ!

画像1
 分散自主登校日。教室で「新型コロナウイルス感染症」について学びました。「コロナウイルスって何?」「自分たちにできることは?」「コロナウイルスとたたかっている人たち」「ウイルスの次にくるもの」について考え、コロナウイルスの恐怖や、大切な3つの約束について確認しました。

 また、コロナウイルス対策として「あたりまえ体操〜コロナ対策バージョン〜」も見ました。3年生は、「♪あたりまえ〜♪あたりまえ〜♪あたりまえ行動〜♪」を合言葉に、「3年生あたりまえ行動3か条」を作っています。コロナ対策のあたりまえ行動も合わせて覚えてほしいと思います。

 家でも、歌を口ずさみながら、「あたりまえ行動&対策」を意識して生活していきましょう。

通級指導教室とは?

画像1
画像2
画像3
 可部南小学校には,通級指導教室があります。
 通級指導教室は,一人一人に応じた学習を通して,生き生きとした楽しい生活を送ることができるように支援することを目的とした教室です。子どもの得意なことを伸ばして力や自信につなげながら,子どもが苦手なことにどう対応したらやりやすいか,より楽しく学校生活を送ることができるか,子どもや保護者と一緒に考えていきます。
 1対1の個人指導が基本ですが,小グループで指導を行うこともあります。
 1週間に1〜3回程度,決まった曜日・時間を約束して指導を行います。 
 場所は,南校舎1階です。指導する部屋,保護者に子どもの様子を見てもらう部屋などいろいろな部屋があります。
 テラスの横には,砂場があります。雑草が生えていたのを休業中,きれいにしました。

畑仕事2

画像1
画像2
5年生の畑を耕運機で耕しました。

野菜のためのふかふかベッドの完成です。

肥料を入れて野菜の苗を植える予定です。

引き続き草抜きも頑張ります。

自主勉強ノートの紹介

早速、赤ペンポストに宿題を持ってきてくれた人がいました。

算数や理科の予習、4年生の復習など分かりやすくきれいにまとめていました。

時間と余裕がある人はどんどん取り組んでみましょう。

画像1
画像2

社会クイズ2!

5年生のみなさん、こんにちは!
社会クイズです。
このクイズを通していろいろなことについて知り、
知識をつけてほしいと思います。

今日も世界の国クイズです。
国の場所や特徴などのヒントをもとに考えてみてください。

ヒント1
・東南アジアの中心に位置し、ミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアと国境を接しています。

ヒント2
・年間の平均気温をは約29度で、首都では一番熱い4月の平均気温が35度、一番涼しい12月の平均気温が17度です。

ヒント3
・ほほえみの国と言われています。


さあどこでしょうか。正解は地図帳を見て確かめてみましょう。




画像1

きゅうこんが出てきたよ!

花やはっぱはすっかりかれてしまいましたが、土の中をさぐってみると、あたらしいきゅうこんができていました。
ことしのふゆにうえたら、きっとまためが出てくると思います。
いえでうえたい人は、そのときまでだいじにとっておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

★漢字クイズ パート2★

画像1
 漢字ドリルは進んでいますか?あと2週間頑張ってくださいね。前回出題した漢字クイズは解けましたか??正解は・・・「飛」と「菜」でした!!

 さぁ今日はもう一問みなさんに漢字の成り立ちクイズを出します。少し難しいかもしれませんが考えてみてください!!ヒントは、「女の人」と「子ども」がよりそっているということです。
画像2

♪給食が待ち遠しい♪

 以前、お知らせしたはしのマナーについて考えてみましたか?
 正解は、全て不正解でした!!どのマナーも気をつけた方がよいことなので、正しいマナーで美しい食べ方ができるように、心がけてみてください。
 学校でも、給食を食べるときに、よくはしを使うので、持ち方やマナーに気をつけましょう。
 今、学校では、給食の食材にちなんだ旬な食べ物の問題を給食室近くに掲示しています。みなさんが来た時に、答え合わせをしてみてくださいね。
 おいしい給食が食べられる日を先生たちも楽しみにしています。

画像1
画像2

お誕生日 おめでとう!

画像1
 5月の誕生日を迎えたお友達 お誕生日おめでとうございます!
 さくらんぼ学級には,5月生まれのお友達が3人います。みんなでお祝いできる日は,もう少し先になりますがそれまで楽しみに待っていて下さいね。

お楽しみ社会 〜その2〜

画像1
画像2
 分散自主登校が始まり、宿題も徐々に出す子が増えてきています。社会の宿題にも、楽しんで取り組んでいるようです。ここで問題です!
 一番上の地図記号は、何をあらわすものでしょうか。学習が終わっていれば、わかるはずです。まだの人・おぼえていない人は地図帳P.11・12で確認しましょう。

 そして今日も、楽しい学習コンテンツを紹介します。地図記号の成り立ちがよくわかる動画がたくさん載っています!ぜひ見てみてください。

★NHK for School 知っとく地図帳
https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/shiryou/2014_...

分散自主登校日 おさんぽビンゴ

昨日と今日、分散自主登校日でした。たくさんの子ども達に会うことができて、とても嬉しかったです。宿題の確認をしたり、ひらがなの練習をしたりしました。天気がよくなったので、校庭や中庭をお散歩しながらいろいろなものを見付け、ビンゴもしました。池のカメもたくさん顔を出してくれましたね!飼育小屋ではかわいいウサギが野菜を食べていました。黄色、オレンジ、ピンク、青、きれいな色の花もたくさん見付けることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101