最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:76
総数:244112
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

来校時のデリバリー給食6月分の申し込みについて

デリバリー給食の6月分の申し込みについて、先日お知らせしました。

デリバリー給食6月分の申し込みについて

既にメール等での申し込みを済まされた方以外で、6月分の申し込みをされる方は、課題の提出と追加課題の受け取りに来校された際、事務室前で申込書に記入し提出してください。よろしくお願いします。

5月8日(金) 1学年の先生方からのメッセージ

自宅で過ごしている生徒の皆さんに、1学年の先生方からのメッセージです。
皆さんと会えなくなってかなりの時間が経過していますが、今はお互いしんぼうです。
会える日を楽しみにして頑張りましょう。

2・3学年については、来週掲載する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

昨日ご案内しましたように、来週、4月の休校時に配付した課題の回収と、休校延長分の課題の配付を行います。そこで、学年ごとに、提出する課題と今回の課題に必要な教材等の一覧を作成しました。

1年 提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

2年 提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

3年 提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

今回の課題に必要な教材等で、現在教室に置いてあるものは、来校された際にお持ち帰りください。


5月8日(金) 朝の掃除

臨時休校が延長されました。
生徒の皆さんは毎日規則正しい生活ができていますか?

教職員は、分散出勤、在宅勤務などの感染症予防対策をし、授業再開の日を心待ちにしながら、毎日できる仕事に取り組んでいます。

今日も朝の掃除から1日が始まりました。
生徒の皆さんの分まで、少しでもきれいな台中でありたいとの思いを込めて取り組んでいます。皆さんも、家の中で自分の使っている場所や家の周りの掃除に取り組んで見てください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題の受け渡しおよび回収について

臨時休校の延長に伴い、これまでの休校中の課題の回収と追加の課題の配付を行います。
ご連絡が遅くなり、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。

課題の受け渡しおよび回収について



デリバリー給食6月分の申し込みについて

臨時休業期間中のため、6月分のデリバリー給食の申込を次の3種類の方法で行います。

(1)中学校へメールを送信 inokuti-d-j@e.city.hiroshima.jp

(2)中学校へファックスを送信 279-9702

(1),(2)の場合  「 〇〇年 〇〇組 名前 〇〇 〇〇 」と明記してください。
  
(3)後日、休校中の追加の課題を受け取りに来校された際に、申込書を提出(事務室前で対応いたします。)

なお、集金額や支払い日につきましては、後日ご案内させていただきます。5月13日(水)までによろしくお願いいたします。



画像1 画像1

みんなで困難を乗り越えましょう

井口台中の生徒の皆さんへ

みんなで困難を乗り越えましょう!

 臨時休校期間が延期されました。生徒の皆さんの笑顔を見ることができない、声が聞こえない学校は寂しい限りです。こんな日々は一日も早く終わってほしいと心から願っています。
 しかし、自分の力ではどうすることもできない今、この現状を嘆いてばかりいても仕方ありません。今私たちにできること、やらなければならないことに目を向け、前向きに取り組んでいく事が大切なのではないでしょうか。

 では、生徒の皆さんが今できることとは何でしょうか。

◆今できること やらなければならないこと

1.不要な外出を控え、新型コロナウィルスには絶対に感染しないための最善の行動をすること。
2.学校から提示された学習課題や、インターネットなどのコンテンツを活用し、皆さんのペースで主体的に学習に取り組むこと。すでに教科書は配付されていますから、まだ学校では学習していないところも取り組んでみましょう。
3.家の中の仕事(掃除や食器洗いなど)を自分の役割とし、家族の一員としての責任を果たすこと。
4.日頃できない趣味に取り組んだり、新しい趣味を見つけてみましょう。
 
 これらの他にも、何か自分ができることを探してみるのもいいでしょう。皆さんの「主体性」の見せ所です。せっかくこれだけ自分の時間があるんです。無駄にはしたくないですね。


◆家庭においても「台中の生活信条(台中の当たり前)」を心がけましょう

 また、毎日家の中で過ごさなければならない今だからこそ、学校で日頃から話している「台中の生活信条(台中の当たり前)」についても、家の中で心がけてほしいと思います。

○美しい校舎 
美しい部屋に置き換えてみましょう。自分が生活している部屋の中の環境を整えてみてください。勉強机が物置のようになっている人はいませんか。
○明るいあいさつ
「おはよう」「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」
家族にも気持ちのよいあいさつを心がけてみてください。
○規律ある生活
朝寝坊や夜ふかしをせず、規則正しい生活を心がけましょう。毎日の日課表を作り、学習時間やその他の時間を計画的に過ごして、メリハリのある生活をしましょう。


 困難な状況に置かれたとき、人はその真価を問われます。その困難を乗り越えることで、人は成長します。振り返ったとき、「今日は○○を頑張った」と言える毎日を過ごしてください。
 今、私たちは毎日学校で過ごすという当たり前の時間を奪われ、非常に困難な状況ですが、この困難を乗り越えたとき、何か少しでも成長している皆さんであってくれることを期待しています。
みんなで乗り越えましょう!
                    井口台中学校長  村井 康敏

重要 4月30日(木) 行事・懇談会の中止について(お知らせ)

画像1 画像1
 先日もお知らせしましたが、感染症拡大防止のため、臨時休業期間を延長することとなりました。
 つきましては、計画しておりました行事や懇談会を中止せざるを得ない状況となっております。非常に残念で心苦しい判断ではございますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
 詳細は別紙をご覧ください。行事・懇談会中止のお知らせ

学習コンテンツの紹介

広島市教育委員会から紹介された学習コンテンツです

・ 文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」

     https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

・ 「おうちで学ぼう!NHK for School」

     https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/?cid=dchk-co...


4月28日(火) 臨時休業延長のお知らせ

画像1 画像1
すでにテレビ報道等でご存じのことと存じますが、臨時休業が延長されることとなりました。詳細は別紙をご覧ください。
臨時休業延長のお知らせ

なお、家庭学習の課題や今後の対応につきましては、後日お知らせいたします。

生徒の皆さん、保護者の皆様、どうか安全に過ごしていただき、健康管理をしていただきますようお願いいたします。


家庭学習システムのご案内

3月の臨時休校中の家庭学習を支援するために、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの放課後学習でも使用を検討している「みんなの学習クラブ タブレット版」という学習ソフトを、3月4日に紹介しました。その時は3月31日まで自宅で無料で使用できるということでしたが、その後無料期間が延長され、現在は、6月10日まで使用できます。
 
家庭学習システム


この学習ソフトを利用するには以下のURLにアクセスし、IDとパスワードを入力してください。
 
https://gctablet.gakuweb.jp/

IDとパスワードについてはホームページに掲載できませんので、メール配信にてお知らせいたします。メールがうまく受信できない場合は学校までお問い合わせください。

スクールカウンセラーだより4月号

画像1 画像1
今年度も本校でのカウンセリングは、昨年度に引き続き、スクールカウンセラーの野村裕子先生にお世話になります。

登校日に配付予定だった

スクールカウンセラーだより4月号

をぜひご覧ください。


カウンセリングの予約や学校以外で相談できる窓口につきましては

相談窓口

をご覧ください。


写真は、入学式の時、体育館のステージ上に飾られていたカサブランカです。満開で見ごろを迎えています。

校長より

画像1 画像1
 ようこそ広島市立井口台中学校「Webページ」にお越しくださいました。

 本校は、広島市西部にそびえる「鈴が峰(標高312m)」の南麓にある『鈴が峰地区』と『井口台地区』の2つの地域のほぼ中間点に位置しています。
 各教室の窓からは、広島湾に広がる瀬戸内の海と、宮島をはじめとする多くの島々を眺めることができる絶景が広がり、少し東に目を向ければ、広島平野の大部分を見渡すこともできます。
 平成元年4月1日、広島市立井口中学校より分離、開校し、西区内で最も新しい公立中学校として誕生しました。
 本校は、開校以来の校訓『健康・誠実・実行』のもと、学校教育目標『社会の形成者として「知・徳・体」の確かな基礎を身につけた生徒の育成』を掲げ、子どもたちが意欲的に学習に取り組み、確かな学力と豊かな心を育み、健康で活力のある生徒の育成を目指してております。また、「美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活」を本校生徒の生活信条として、積極的な教育実践に取り組んでまいりました。
 現在、本校では、職場体験学習、台中フェスタ、地域理解学習など、地域の方々のご理解とご協力をいただきながら、特色ある体験活動を推進し、地域行事への参加を積極的に行っています。
 今後も、皆様のご意見を頂戴しながら、学校、家庭、地域が一体となって、教育活動の一層の充実・発展に努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い申しあげます。

           広島市立井口台中学校 第8代校長 村井 康敏
画像2 画像2

重要 電話連絡について(お願い)

全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、休業期間中の登校日については中止することになりましたが、生徒のみなさんの健康観察や家庭での学習状況の確認等のため、今週中に、学級担任や学年教員から電話連絡をさせていただきます。

また、感染拡大防止に向けて、教職員の在宅勤務が始まりますので、学校にご連絡いただいた時に、担任が不在のことがありますことをご了承ください。その際は学年の別の教員が対応させていただきます。

広島市でも感染者が増加し、外出自粛の動きが強まっております。生徒だけではなく、保護者の皆様におかれましても健康には十分ご留意ください。

緊急 登校日の中止について

昨日、全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、来週から予定していた休業期間中の登校日について中止とする旨、広島市教育委員会より通知がありました。
したがって、学年ごとに2回予定していました登校日は全て中止になります。

なお、今後の予定等につきましては、マチコミメール及びホームページ等によりお知らせします。

広島市でも感染者が増加し、外出自粛の動きが強まっております。生徒だけではなく、保護者の皆様におかれましても健康には十分ご留意ください。

4月17日(金) 共同作業

今日の午前中、井口台中が所属するブロックの学校から学校業務担当の先生方が集まり、教室のエアコンや換気扇のフィルターのクリーニングに取り組んでくれました。
冬の間は暖房、そしてこれから暑くなっていくと冷房を利用しますが、フィルターをきれいにしてもらい、整った環境で生徒の皆さんが学習できるようにしていただきました。
作業してくださった業務担当の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(木) マスクづくり

臨時休校2日目です。
今日は午前は掃除と諸会議を行い、午後は教員で手作りマスクを作成しました。
来週の登校日には、3密対策をとった上で、生徒の皆さんにも作ってもらう予定です。
そのために、教員がまず作ってみました。
うまくいけば、20分程度でできあがるようです。
今は私たちにできることで感染予防に取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水) 朝の掃除

今日から臨時休業に入りました。
生徒の皆さんはいつも通りに起きて、家の中で過ごしていらっしゃいますか?
臨時休業とはいえ、教職員はいつも通り出勤しています。
授業再開の日に向けて、授業の準備や行事予定の変更などの作業に取り組んでいます。

今日から朝の15分間、毎日掃除をすることにしました。
休業になっていなければ、生徒の皆さんと一緒に掃除をするはずでしたが、教職員だけでも教室や廊下をきれいにしようと頑張っています。
来週の登校日や授業が再開したときに、少しでも美しい台中でありたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火) 副教材渡し

明日から5月6日まで臨時休校となります。
それにともない、予定を早めて副教材を全学年の皆さんに配付しました。
それぞれ仕分けされた副教材を受け取り、各学年ごとに示された課題とともに持って帰りました。
明日からまた、家庭で過ごす時間が増えます。
学校に登校するときと同じリズムで生活し、授業を受けている時間は家庭での学習時間にあててください。
課題がたっぷり出されているはずです。計画的に取り組むとともに、課題以外の学習や読書など、時間を有効に使って過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火) 1年生の様子 3

1年3組の国語の様子です。
自分を漢字一文字に表してみたり、動物にたとえるなど、それぞれが自分の表現で自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701