最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:71
総数:256544
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば学級 学級園のじゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日に植えたジャガイモの苗がずいぶん大きく育っています。
葉がしっかり茂ってきて小さなつぼみもできてきました。
 ところでジャガイモの花には白色がありますが、他には何色があるでしょうか?
(1)赤色 
(2)黄色
(3)うすむらさき色

くわしくは、植物図鑑やインターネットで調べてみるのも良いですね。

2年生 生活科3 みどり町小学校の春をさがそう

じめんにたくさんおちていました。 じめんにたくさんおちていました。
みんながよくしっている、あれの・・・ みんながよくしっている、あれの・・・
てっぺんのもようがきれいですね。 てっぺんのもようがきれいですね。
2年生のみなさん、お元気ですか。
 いつもとちがう まい日ですが、きそく正しい生活を こころがけましょう。

 さて、みどり町小学校の 春を見つけようクイズ、だい3だん、上きゅうしゃコースです。いつもより むずかしいかもしれませんが、ちょうせんしてみてくださいね。

重要 4月28日(火) お知らせ

 本日付の文書です。ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こちらをタップしてください↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(4月28日付け)


<swa:ContentLink type="doc" item="56783">臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて(5月7日(木)〜5月15日(金))</swa:ContentLink>


みどり通信5月 4月28日改定(地域)版

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ホームページの利用について(ご報告)

画像1 画像1
 学校ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。

 現在、本校のホームページは

 新型コロナウイルス感染防止対応や

 臨時休業に伴う各種お知らせのため

 トップページからは

 数日前の記事も閲覧に不便な様子です。

 「学年のページ」

 「お知らせ」

 「配布文書」など

 カテゴリーに分けてアップしておりますので

 過去のページをご覧になる際は

 該当の文字(左側と右側)を

 タップ(又はクリック)してみてください。 
→ 大事なメッセージ・・・

緊急 臨時休業延長のお知らせ

 報道でもご承知と思います。

 5月31日までの臨時休業延長が決定しました。

 広島市教育委員会のホームページに


   市立学校における臨時休業の延長について(4月28日時点)


               がアップされましたのでご覧ください。

2年生 生活科2 みどり町小学校の春をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、お元気ですか。
みどり町小学校で 見つけた花クイズ だい2だん です。

みなさんのおうちの ちかくにも さいているかもしれませんね。

↓↓↓↓↓しらべる時、さんこうになるホームページ↓↓↓↓↓

  小学校理科 児童向け学習資料 植物ずかん(教育出版)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

→答えは・・・こちら

2年生 生活科1 みどり町小学校の春をさがそう

もんだい1 もんだい1
もんだい2 もんだい2
もんだい3 もんだい3
 2年生のみなさん、お元気ですか。

 お家で べんきょうに お手つだいに はげんでいることと思います。

 みどり町小学校の中をあるいていたら、こんな草花を見つけました。

 名まえがわかりますか。クイズにちょうせんしてみましょう! 

↓↓↓↓↓しらべる時、さんこうになるホームページ↓↓↓↓↓

  小学校理科 児童向け学習資料 植物ずかん(教育出版)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

→答えは・・・こちら

重要 お知らせ

 4月27日(月)発行の文書です。

 お手数をおかけしますが、ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓タップしてください↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

         みどり通信5月

         5月行事・下校予定表

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 

1年生 えんぴつのもちかたとひらがな

画像1 画像1
 がっこうがきゅうこうになって にしゅうかんがたとうとしています。

 1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。
 
 がっこうでくばった「ただしいえんぴつのもちかた」のぷりんとはありますか。

 ただしいもちかたで もじをかくことはとてもたいせつです。

 いつでもみることができるように ぷりんとをはるばしょやおいておくところをおうちのひととそうだんしてくださいね。

 また,

    光村図書 小学校 1年 4・5月教材

      に「えんぴつとなかよし」のところにどうがもあります。

 みてくださいね。

 それから ただしいえんぴつのもちかたで ていねいにひらがなぷりんとをかいていますか。

 うらがわには わすれずに「ことばあつめ」もしてくださいね。 
画像2 画像2

3年生 理科1 キャベツのうらに

画像1 画像1
3年生のみなさん,元気にすごしていますか。

学年園の片すみにキャベツが植えられています。

葉のうらを見ると,何やら小さいいもむしがいます。

キャベツの葉をせっせと食べています。

これからどのように育っていくのでしょうか。

4月27日(月) 布製マスクのチェック

 本日、布製マスクが

 文部科学省初等中等教育局から

 本校に届きました。

 全国の学校に配付されているようです。

 みなさんへは、近いうちに、お渡しする予定です。

 保健室で不良品や混入等がないか

 確認作業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 高学年におすすめの本2

 みなさん、読書していますか?
 今回は、6年生におすすめの本を紹介します。

 最高学年になった皆さん。読書は好きですか?
 読書は、知らない世界を知る方法であり、世代を超えて共有できる話題であり、年齢によって読んだ感想が異なり、自分の成長を感じることもできます。だから、昔読んだことがある本も、成長した今、懐かしんで読んでみてください。

 高学年なら、難しい文学にチャレンジする機会を1回は作ってほしいと思っています。読み切ったときには達成感もありますよ。

 私は、担任の先生に毎日5分読み聞かせてもらって「モモ」を読破しました。自分では読まない物語でしたが、ところどころで「えっ」という驚きや、共感して「なるほど」と諭されてしまうところがありました。
 1日〇分と区切って少しずつ読んでいくと、意外と読み切ってしまうかもしれません。

 大人になるまでに1度は読んでみたい文学もあります。本屋さんには「10代に読みたい本」としてよく紹介されています。有名な文学者の本です。言葉遣いが今と異なったり、自分の知らない言葉遣いがあったことにも気付かされます。
 読書したあとには、ただ「楽しかった」だけでなく、とても勉強になったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 高学年におすすめの本1

 みなさん、読書していますか?
 今回は、5年生におすすめの本を紹介します。

 たくさんの文字が読めるようになり、「読む」楽しさを感じられるようになってきているのではないでしょうか。そんなみなさんには、昔読んだことがある本でも、有名な本は様々なバージョンがあるものです。著者・作者によって文章や絵が少しずつ違って比べながら読むと、新しい発見があり、楽しいですよ。

 有名なアニメや映画になった本もおすすめです。映画では終わってしまったお話も実は続きがあります。「魔女の宅急便」知っていますか?大人になった話。キキがお母さんになった話。実は・・・
 とってもわくわくする続きがありますよ。

 最近人気が再度高まった「僕らシリーズ」、お父さんやおじいちゃんも読んだことある!という人は多いのではないでしょうか。昔よりシリーズも増えましたが、テーマは変わりません。また一緒に読んでみるのも楽しいですよ。共有できる話題があると、家での会話ももっと弾むのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 中学年におすすめの本2

 みなさん、読書していますか?
 今回は、4年生におすすめの本を紹介します。

 1枚目の写真は教科書にも載っています。「白いぼうし」のお話が入っている、のほほんと心がふんわりする本です。隣にある「イッパイアッテナ」は猫が主人公のお話です。どちらもシリーズ化されており、お話がたくさんありますよ。

 2枚目は地図帳も活用しながら一緒に見てほしい本です。国を表す国旗には、ちゃんと意味があるのです。とても興味深いですよ。

 3枚目は昨年の読書感想文コンクールの課題図書にも選ばれていました。厚みがある本ですが、とても読みやすいです。読書が好きな人はチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 中学年におすすめの本1

 みなさん、読書していますか?
 今回は、3年生におすすめの本を紹介します。

 3年生には、物語の中でも、少し文字数が増える厚めの本を読み始めてほしいと思います。いきなり長いお話は、頭の中での整理も大変。
 そこで、短い短編がたくさん入っている昔ばなしはどうでしょう?
 絵本で一度は読んだことがあるお話も、文章で詳しく書かれていると、新しい発見にもつながるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室より 低学年におすすめの本2

 みなさん、読書していますか?
 今回は、2年生におすすめの本を紹介します。

 2年生は読める漢字も増え,長いお話も読めるようになってきましたね。
 教科書にも紹介されるシリーズの本を読むともっと続きが気になる!と読書量が増えてくるのではないかと思います。
 どれも、動物がでてくるかわいい本ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 低学年におすすめの本1

 みなさん、読書していますか?
 今回は、1年生におすすめの本を紹介します。

 1年生は、ひらがなの学習が始まりましたね。読書と言っても、文字を読むことだけではありません。絵から自分で物語を想像するのも立派な読書です。
 きれいな写真がたくさん載っている図鑑でもいいです。自分の世界をしっかり膨らませてみてください。考えたお話はお家の人や友達に教えてあげましょう。

 他にも、思わず一緒に歌いたくなるようなお話もありますよ。
 指でなぞり読みして、音読して、覚えるぐらい読んだら、誰かに読み聞かせしてみると読むことがどんどん楽しくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生1 理科「天気の変化」

5年生のみなさん,こんにちは。
早ね早起きして,きそく正しい生活を送っていますか。
みなさんに配った「課題・生活表」をもとに,毎日学習できていますか。

理科では,次の2つの課題が出ていました。
「毎日天気予報を見ること。」
「空の観察(4月16日午前10時・午後2時)

雲の観察はできましたか。
4月16日(木)は1日快晴だったので,ほぼ変化がありませんでしたね。
先生たちは,4月20日(月)午前10時・午後2時の空の様子を調べてみました。
下の写真です。ぜひ,教科書223ページを見て,雲の名前を調べてみてください。

みなさんも窓やベランダなどから,空の様子を観察してみましょう。


4月20日(月)午前10時 4月20日(月)午前10時
4月20日(月)午後2時 4月20日(月)午後2時

4月24日(金) Eテレを見たかな?

 3〜6年生の皆さん

 昨日お知らせした家庭学習課題(Eテレ視聴)はできましたか?

 来週からの家庭学習に是非役立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA理事会

 PTAの皆様には日頃より学校教育活動へのご支援をありがとうございます。

 4月24日(金)は、校長室でPTA理事会を行いました。

 議題は、今年度のPTA活動とPTA総会(今年度のPTA総会は書面により行う予定とのことです。)の計画についてです。

 PTA役員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970