最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:49
総数:126659
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

スクールカウンセラー池田先生のメッセージ

先にお知らせしているとおり、学校での出勤体制縮小のため、本校スクールカウンセラーも、来校見合わせとしていますが、池田ゆりえ先生より、スクールカウンセラーだよりが届いています。「新型コロナウイルス流行時のこころのケアについて」のメッセージです。上手に対応して、いっしょに乗り越えていきましょう。

↓クリックすればご覧いただけます
スクールカウンセラーだより4月23日

臨時休業における学習支援について

臨時休業における学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」をご紹介します。
各教科の学習やマスクの作り方、子供の運動やあそびなど、休校中に活用できるサイトがご覧になれます。
下をクリックしてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

稲づくり体験

荒神町小学校では地域企業様のご協力により、5年生で稲づくりの体験活動を行っています。稲はプールのそばに設置された「田んbox」で育てていきます。5月に作業する「代掻き」や「田植え」を前に、田んboxにはれんげの花が咲いています。これからの活動を心待ちにしています。
豊かに実れ!カープ米

青少年総合相談センターでの相談について

臨時休業中のお子様や子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。

【教育相談】
子どもへのかかわり方、子育て等
(電話番号)082−242−2117
(受付日・時間)月曜日から土曜日 9時〜17時

【いじめ110番】(いじめではないことでも相談できます)
(電話番号)0120−0−78310
(受付日・時間)
24時間いつでも  
学校の玄関に咲いています

緊急事態宣言を受けた臨時休業に関する対応について

     緊急事態宣言を受けた臨時休業に関する対応について
                         荒神町小学校  

現在、広島市では、感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで市立学校の一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、広島市教育委員会の指示をもとに本校においては次のとおり対応することになりましたのでお知らせします。

1 臨時休業中の登校日の取扱い
この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回設けることとしていた登校日(4月20日(月)と4月27日(月))については、実施を見合わせることにします。なお、宿題プリント等の資料等の配付については、改めてご連絡させていただきます。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない小学校低学年児童(第1学年〜第3学年)、特別な支援を必要とする児童生徒を学校で受け入れる特例的な受入れについては、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくよう、お願いします。

3 放課後児童クラブの取扱い
放課後児童クラブについても、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いします。

相談窓口

臨時休業期間中、子どもたちが、困りごとや悩みごとを決して一人で抱え込むことがないよう、相談先として、学校や相談機関の連絡方法をまとめました。画面右側にある「配付文書」の下にある該当欄をクリックすれば、相談窓口が表示されます。

再度の臨時休業

 4月に入り、学校再開の喜びもつかの間、桜の花も散りきらないうちに再び臨時休業に入ることとなりました。今はこの困難な状況を乗り切るために、みんなでがんばりましょう。学校では、子どもたちに、手洗いをしっかりする、人が集まる場所への外出をできる限り避けるなど、私たちにできることをしっかりとしていこうという話をしました。休校が始まると、友達にも会えず、室内でいることが長くなります。気持ちも沈みがちになりますが、こんな時だからこそ、リズムよく生活をする、計画的に学習に取り組むなど、落ち着きをもって、日々を過ごしていってほしいと願っています。そしてまた、元気に笑って学校で会える日を楽しみにしています。
画像1

おいしい給食(1年生給食開始)

画像1
画像2
画像3
きのうから、1年生も給食が始まりました。まずはしっかりと手洗いです。配膳のほうは、しばらくは6年生のお兄さんお姉さんがやってくれます。さすがは6年生、短い時間でてきぱきと作業をこなしてくれました。6年生に感謝してお礼を言いました。きょうのメニューは、玄米ご飯・含め煮・甘酢和え・きよみ・牛乳です。先生に、きよみの食べ方を教わった後、おいしくいただきました。

楽しく遊んで、しっかり手洗い

昨日は冬に戻ったかのような寒さでしたが、今日は一転してポカポカ陽気となりました。休憩時間には、外に出て楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。休憩時間が終わり、遊びから帰って教室に入る前には、しっかりと手洗い・うがいをすることが大切です。習慣になるように、呼びかけていきたいと思います。
画像1画像2

入学式

画像1画像2
4月8日(水)入学式がありました。17名のかわいらしい新一年生が入場しました。これから、にこにこ笑顔で、荒神町小学校に通ってほしいと思っています。

待ちに待った

画像1
やはり子どもあっての学校です。休憩時間の運動場は、子どもたちの元気な姿が見られました。

令和2年度が始まりました

画像1
 令和2年度が始まりました。私,本年度より荒神町小学校に着任しました校長の平井と申します。どうぞよろしくお願いします。
本年度は一年生17名を迎え,児童数108名でのスタートとなりました。
 新しい学年を迎え,登校してきた子どもたちの表情からは進級の喜びや意欲が伝わってきます。この一年,子どもたちの笑顔が続くよう教職員一同心を合わせて取り組んで参ります。
 本校では,教育目標を「自ら学ぶ意欲をもち,心身ともにたくましく,創造性豊かに生きる子どもを育てる。」とし,また,校訓《よく考え やさしい心で 元気に がんばる》児童をめざし,未来を担う子どもたちの健やかな成長に寄与できるよう,努めて参ります。150年近く引き継がれてきた伝統や,学校のことを大切にしてくださる地域の皆さんとの連携を大切にしながら,未来に向かう子どもたちの成長を支援していきたいと考えています。
 また,本校の特色である,一人一人を大切にする特別支援教育の視点に立った教育に引き続き取り組んで参ります。合わせて,学校でしか学ぶことのできない,児童が互いを知り,認め合い,学び合う機会を大切にし,「自ら表現し,他者を理解する力をもった子どもの育成」にも努めます。 
 信頼される学校づくりに,教職員一同,心と力を合わせて取り組みます。皆様の本校教育へのご理解とご支援をいただきますようお願い申しあげます。
令和2年4月7日 荒神町小学校長 平井 史郎 

学校再開について

              学校再開について
                           荒神町小学校

 新型コロナウィルス感染症対策による臨時休業対応については、お子様の感染防止と健康管理にご留意をいただき、ありがとうございました。4月6日(月)までは、春季休業中としておりますが、広島市教育委員会からの通知により、4月7日(火)より、感染防止対策について以下の点に留意しながら学校を再開します。

◎感染防止対策について
1. 多くの児童生徒 や教職員が、日常的に長時間集まることによる感染リスク等に備えるため下記の3つの条件(1.換気の悪い密室空間、2.人が密集している、3.近距離での会話や発声が行われる)」が同時に重なる場を避けることを徹底する。
 ア 換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底をする。
  (休憩時間ごとに全窓を全開、常時2か所以上窓を開けておく。)
 イ 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮を行う。(机をはなす。)
 ウ 近距離での会話や大声での発言をできるだけ控える。
2. 咳エチケットや手洗いを励行する、できるだけマスクを着用する。
3. 毎朝、家庭において検温し、学校においても確認する。
4. 風邪症状(のどの痛み、咳、発熱)がある場合は、登校を控える。

 このことに関しまして、後日配付する「ほけんだより」等にご家庭へのお願いを載せておりますので、よろしくお願いします。

◎4月7日(火)について
 既に3月末に配付した学年だよりでお伝えしているところですが、4月7日(火)の登校については、以下の通りです。
1. 8時20分までに登校します。
・新しい学年の靴箱に外靴を入れて新しい学年の教室に入ります。
2. 8時40分より就任式、始業式をテレビ放送で行います。
3. 全学年12時下校となります。


◎入学式について
 入学式におきましては卒業式と同様、以下のように、感染防止対策に配慮のうえ、実施します。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

入学式
1.日時 令和2年4月8日(水) 午前10時30分開式
 ・受付:午前9時50分〜午前10時00分(正面玄関) 
 ※新二〜新五年生は9:45下校  新六年生は11:30下校
2.場所
 荒神町小学校 体育館
3.参加者 新一年生、新六年生、新一年生保護者、教職員
4.留意事項
・ 式は、新一年生・新六年生・保護者・教職員のみの参加とします。
・ 新入生の席は間隔を空けて配置しています。保護者席も、間隔を空けています。
・ 会場に入る際は、アルコール手指消毒をしていただきます。
・ 参加者<新入生・新六年生・保護者・教職員>は、できるだけマスクの着用にご協力ください。(式中は、マスクを外す必要はありません。)
・ 体育館の窓は、式前、式中は開けた状態にして換気をしますので防寒着等をご用意ください。
・ 新一年生は、入学式終了後は、各教室で1年生担任からの学級指導を受けます。
・ 保護者の皆様は、入学式終了後、体育館で行う保護者説明会にご参加ください。説明会終了後、お子様と一緒に下校します。
・ 会場に入る際,アルコール手指消毒を行いますが、過敏症等、ご心配なことがありましたら、受付時に職員にお申し出ください。

 以上よろしくお願いします。   
                   



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760