最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:112
総数:162375
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

サクラの観察(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生では,理科でサクラの木やヘチマ,昆虫などが季節によって,どのように姿を変えるのかを,年間を通して学習していきます。
 春のサクラの観察をした4年生。花の形や色,大きさをじっくり見ながら,観察記録ができました。
 3枚目の写真は,今のサクラの木の様子です。葉がたくさん出て,緑が茂っています。季節の移り変わりを感じますね。

臨時休業のお知らせ(低学年用)

臨時休業のお知らせ(低学年用)を掲載しました。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="56779">臨時休業のお知らせ(低学年用)</swa:ContentLink>こちら

臨時休業のお知らせ(高学年用)

臨時休業のお知らせ(高学年用)を掲載しました。
 →こちら<swa:ContentLink type="doc" item="56778">臨時休業のお知らせ(高学年用)</swa:ContentLink>

Eテレ(1年生)

1年生対象のEテレ(NHK for school)を紹介します。下記の曜日、時刻に教育テレビ(2チャンネル)を視聴してみてください。また、インターネットを使うと、いつでも視聴できます。
 月曜日 9:00 〜 9:05 国語    「すたあと」
月曜日 9:05 〜 9:15 国語    「おはなしのくに」
 月曜日 9:25 〜 9:35 国語   「ことばドリル」
 月曜日 9:45 〜 9:55 算数    「さんすう犬ワン」
 火曜日 9:05 〜 9:15 生活    「おばけの学校たんけんだん」
 木曜日 9:50 〜 9:55 特活    「えいごでがんこちゃん」 
 金曜日 9:00 〜 9:10 道徳    「新・ざわざわ森のがんこちゃん」 

Eテレ(2年生)

2年生対象のEテレ(NHK for school)を紹介します。下記の曜日、時刻に教育テレビ(2チャンネル)を視聴してみてください。また、インターネットを使うと、いつでも視聴できます。
 月曜日 9:05 〜 9:15 国語    「おはなしのくに」
 月曜日 9:25 〜 9:35 国語  「ことばドリル」
 月曜日 9:45 〜 9:55 算数    「さんすう犬ワン」
 火曜日 9:05 〜 9:15 生活    「おばけの学校たんけんだん」
 木曜日 9:50 〜 9:55 特活    「えいごでがんこちゃん」 
 金曜日 9:10 〜 9:20 道徳    「銀河鉄道パンタくん」 

3年生花便り

画像1画像2
3年生のみなさんが育てる予定のひまわりは芽を出し,パンジーはきれいな花を咲かせて皆さんが来るのを待っています。
早く登校できるようになるといいですね。先生たちも待っています。

4月便り

メダカ
みなさん元気に過ごしていますか。

先生たちもみなさんが学習や運動をしっかりすることができるよう
学校や自宅で学習プリントを作っています。

テレビなどで「今は辛抱(しんぼう)の時 Stay Home!(家にいよう!)」と言われてますね。「辛い(つらい)」ことをギュッと「抱ける」りっぱな五年生として過ごしましょう。

教室にいるメダカも一匹で「辛抱」しています。
登校できるようになったら,楽しく学習しましょうね。

【6年生】今週の家庭科チャレンジ!(野菜のいろいろな切り方)

画像1画像2
 6年生は、昨年度、ゆでたまご・ゆで野菜・ごはん・味噌汁など、いろいろな料理を作りました。では、ここで問題・・・その時学習した「いろいろな野菜の切り方」を覚えていますか?「ななめ切り」「輪切り」「うす切り」「半月切り」「いちょう切り」「くし形切り」「短冊切り」「せん切り」「さいの目切り」・・・どのように切るのでしょうか?もし、忘れていたら、家庭科の教科書の裏表紙を見てください。
 切り方が分かったら、『目指せ!包丁さばき完全マスター!』家で、練習してみてください。また、切った後の野菜を使って、ぜひ、「味噌汁」を、家族にふるまってあげてください。大いに、感謝されると思いますよ!

【5年生】今週の家庭科チャレンジ!(針に糸を通してみよう!)

画像1画像2
 5年生の家庭科では、手縫いでの基礎的な縫い方を学習した後、ティッシュケースなどの小物作りをします。その手始めとして、家庭学習で、針に糸を通す体験学習をしてみましょう。裁縫道具は、まだ注文していませんが、家にある針と糸でやってみてください。もし、やり方が分からなかったら、家庭科の教科書の22ページを参考にしてね。
 ちなみに、現6年生は、全員、お助けグッズを使うことなく、すいすい通していました。すばらしい!
 慣れたら、3分間で、何度通すことができるか、回数を記録してみましょう。お家の方と、競争してみても楽しいかもしれませんね。では、5年生の皆さん、健闘を祈ります!

2年生のおともだちへ

画像1
 こくごのきょうか書 p30,31「春がいっぱい」にのっている「はながさいた」のプリントを,28日(火)にくばります。おうちで,ていねいに書きうつしてみましょう。
 きょうか書のさし絵を見ながら,すきな絵をえらんでかき,いろもぬりましょう。
 お手本をまねしなくてもいいので,たのしくかいてみましょう。
 学校がはじまったら,もってきて見せてくださいね。

                    2年生の先生たちより(^^♪

1ねんせいのみなさんへ

画像1
がっこうが おやすみになって やく 2しゅうかんになります。
1ねんせいの みなさんは げんきにしていますか?
せんせいたちは はやく みんなに あいたいな とおもっています。
さて! ここで くいずを だします。
ぜんもんせいかい できるかな?







2のこたえ
1ねん1くみ むねた なつき せんせい
1ねん2くみ あくたがわ れいか せんせい
1ねん3くみ おがわ みず せんせい

「学校だより5月号」と行事変更のお知らせ

 お世話になっております。4月15日(水)からの臨時休業からもうすぐ2週間になります。学校では、5月7日(木)の再開に向けて授業の準備や行事の変更等に取り組んでおります。ホームページに現時点での5月以降の予定を「学校だより5月号」として掲載しておりますのでご覧になってください。
 また、行事の変更を2点お知らせします。
1.全国学力状況調査について
 4月18日(木)に実施予定で、以前の予定変更メールにて、延期とお伝えしましたが、今年度は中止と変わりましたのでお知らせします。
2.新体力テストについて
 5月下旬に実施予定で、以前の予定変更メールにて、5年生のみ実施とお伝えしましたが、こちらも今年度は中止と変わりましたのでお知らせします。
以上です。
 今後も、予定に変更があり次第、一斉メールやHP等でお伝えしますので、ご確認いただきますようお願いします。
 美鈴が丘小学校

牡丹の花

画像1
学校の正面玄関横の花壇に、先日から美しい牡丹の花が咲いています。訪れる人の心を明るくし、お迎えしてくれているかのようです。先行き見えず、時には暗くなりがちな気持ちを、明るくしてくれる学校風景です。

手作りマスク

画像1
画像2
画像3
一斉臨時休業の間を利用して、本校の職員は「手作りマスク」を作っています。材料は、キッチンペーパー・平ゴム・ツイストタイ、等で、簡単で安価に作れる物です。子どもたちが安心して登校できるように、全職員で学校再開の準備をしています。

登校日について(お知らせ)

 陽春の候、保護者や地域の皆様にはますますご健勝のことと存じます。コロナウイルス感染症への対応では、引き続きご心配をおかけしております。
 さて、この度の緊急事態宣言の発令を受け、来週より週1回設けることとしていた登校日について、5月6日までは見合わせる、という指示が教育委員会よりありました。
 また、特例的な受け入れ(1〜3年生・特別支援学級)※原則「放課後児童クラブ」利用者に限る。については、継続します。(放課後児童クラブも同様に継続されます。)しかし、接触機会を極力減らす観点から、家庭で子どもを見ることが可能な方は、できるだけ利用を控えるようお願いします。
 登校日が中止になることで、学年からの課題(宿題)等につきましては、各学年で検討し、必要に応じて一斉メールでお知らせいたします。また、引き続き、家庭訪問や電話連絡を希望される場合は、学校まで連絡ください。
 最後に、臨時休業中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターを利用することもできますのでお知らせいたします。(教育相談:電話242−2117)(いじめ110番:電話0120−0−78310)
 以上です。この度の対応については、新型コロナウイルス感染症の今後の感染の広がりなどを見ながら、必要に応じて、見直す場合があります。今後も情報が入り次第、メールやHP等でお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。
 美鈴が丘小学校

「特例的な受入れ」開始

この度の「新型コロナウイルス感染対策に伴う一斉臨時休業」に際し、本校でも4/15(水)から、8:30〜13:00の間の「特例的な受入れ」が始まりました。児童たちは、それぞれの教室でマスク着用のもと、換気や手洗いの徹底等に留意し、安心・安全に過ごしています。今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について

 春暖の候、保護者や地域の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。コロナウイルス感染症への対応では、ご心配をおかけしております。この度、教育委員会の指示により、4月15日(水)から5月6日(水)の予定で、臨時休業の措置をとることとなりました。
 臨時休業中は、3月と同様に、「自宅で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年)児童(原則、放課後児童クラブ登録児童)及び特別支援学級児童」の学校での受け入れを行います。(8:30〜13:00)
 また、今回は、4月20日(月)から5月1日(金)の間、週に1回、分散登校(全校一斉ではなく学年で分かれて登校)を行います。(8:30〜12:00※給食なし)
 登校の日程は以下の通りです。
4月20日(月)1・6年生
4月21日(火)2年生
4月22日(水)3年生
4月23日(木)4年生
4月24日(金)5年生
4月27日(月)1・2年生
4月28日(火)2・3年生
4月30日(木)4年生
5月 1日(金)5年生
 以上です。各学級の児童を2つに分けて、別室で十分に間隔を空けた状態で本校教員が指導にあたります。また、登校日は出席しなければならない日数には含まれませんので、欠席される場合は、学校までご連絡ください。

下校指導

 1年生を、下校指導しました。青空の中、子どもたちは、足取りも軽く、下校していきました。校長先生から、「今日、学校はどうでしたか?。」と聞かれると、「楽しかった!」と、元気いっぱい答えていました。やる気まんまん、笑顔いっぱいの1年生です。
画像1
画像2

身体計測

画像1画像2
 3つの密を避けて、身体計測を行いました。子どもたちは、養護教諭の指導したラインの上に立ち、自分の順番を静かに待っていました。

入学式

 美鈴が丘小学校に、85名のかわいい1年生が入学してきました。元気いっぱい!笑顔いっぱいの子どもたちです。校長先生が、「入学おめでとうございます。」と言われると、「ありがとうございます。」と、自主的にお礼を言っていました。礼儀正しい子どもたちです。これからの成長に、大いに期待がもてました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311