最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:204
総数:306394
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

休校中の体力づくりについて

皆実っこ体操を掲載しました。
運動会の準備体操で毎年行っているものです。
おうちでぜひやってみてください。
休校中の体力づくりにお役立てください。

教材の見本展示(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業で扱う教材について,ホームページでの公開が遅くなり申し訳ありません。
 4年生では,漢字辞典と分度器を使った学習があります。
 学校での購入を希望される方は,授業再開後に集金いたします。

学年開き

画像1 画像1
 4月7日に学年開きを行いました。

 グラウンドに出てクラスごとに並び,新担任と転校生の紹介をした後,学年目標についてのお話をしました。

 今年度の4年生の学年目標は,
「みんなでのびる みんながのびる 〜けじめ・挑戦・思いやり〜」です。
新年度がより良いものになるように,そして上学年の一員としての心構えについて話しました。

 最後に,十分に間隔をとった上で,バースデーチェーンのゲームをしました。

 再び休校になってしまって大変残念ではありますが,授業再開後には
「みんなでのびる」ことができる4年生になってもらいたいと担任一同願っています。

元気に過ごしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の皆さんへ

 4月も後半になり,校庭の桜にも葉が出てきました。
 学校で一緒に学習できないことを残念に思っています。皆さん,それぞれの家庭で元気に過ごしてくださいね。
 漢字学習ノートが学校に届いています。4月21日(火)の午後に担任が郵便受けに届けますので,よろしくお願いいたします。

【メニュー紹介】野菜を使ったおかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症対策のため、再び臨時休校となりました。日々のお子さんの昼食に悩まれているご家庭も多いかと思います。

 今日は、野菜を使った簡単なおかずを2品紹介します。

 どちらも火と包丁を使わないので、お子さんでも挑戦しやすいメニューです。また、お弁当のおかずにもおすすめです。

【ミニトマトのゆかりあえ】
材料(2人分)
・ミニトマト…8個
・ごま油…大さじ1
・ゆかり…小さじ1
作り方
1.ミニトマトのヘタを取ってよく洗い、2、3か所ずつ皮につまようじで穴を開ける。
2.ミニトマトを器に入れ、ごま油とゆかりを加えて混ぜる。


【キャベツの塩昆布あえ】
材料(2人分)
・キャベツ…葉2枚
・塩昆布…大さじ1
作り方
1.キャベツをよく洗う。
2.キャベツを食べやすい大きさにちぎる。
3.耐熱容器にちぎったキャベツを入れ、ふんわりとラップをして電子レンジで1分30秒加熱する。
4.冷ました後に水気をしぼり、塩昆布と混ぜる。

教材の見本展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が休校となり,子どもたちの元気な姿がしばらく見られなくなるのがさみしいですが,3年生の目標である「がんばるゾウ」の通り,元気に過ごしてほしいと思います。
 3年生で購入していただく教材(習字セット・リコーダー・国語辞典)の見本を写しておりますので,参考にしてください。学校の事務室前廊下には,17日(金)まで実物を展示しています。封筒は学校が再開してから配付します。

学年集会〜大樹となる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(木)の4時間目、学年集会を行いました。皆実小学校を引っ張る最高学年としての心構えについて各担任から話をしました。今年の学年目標は「大樹となる」です。一人ひとりが大きな花を咲かせ、実をつける一年になることを期待しています。

英語の授業がありました!

画像1 画像1
 今日は五年生になって初めての英語の授業でした。木村先生の自己紹介から始まり,挨拶の言葉,スポーツの名前,アルファベットの読み方と楽しく学習が進みました。英語が話せるようになったらどんなことをしたいかという問いかけに,思い思いの夢を語る一場面も…。英語が話せることで世界はぐんと広がります。これからの学習が楽しみです。
 明日からまたしばらく学校はお休みになりますが,家で元気に過ごせるよう願っています。

1年生の初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の初めての給食でした。みんな前を向いてもぐもぐ食べています。給食の先生が心を込めて作ってくださった給食をしばらくまた食べられないのは残念ですが、またおしゃべりしながら楽しく食べられる日が少しでも早く来ることを願っています。みんな安全に過ごしてください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための文書について

「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について」に関しての文書を、本ホームページ配付文書欄に掲載しましたので、お知らせします。当該文書をクリックしていただくと、内容をご確認いただけます。よろしくお願いいたします。

裁縫道具購入についてのお知らせ

画像1 画像1
 家庭科で使用する裁縫道具についてのお知らせです。すでに配付した申し込み封筒で価格等はご確認ください。実物は事務室前廊下に展示していますので,ご覧になりたい方はお越しください。提出の際には,代金を封筒に入れ,封をきちんとしてください。申し込み締め切りが22日になっていましたが,休校の関係で登校日に変更させていただきます。登校日は学校からのプリントでご確認ください。よろしくお願いいたします。

新年度スタート

 4月7日より新年度がスタートしました。子どもたちは新しい友だちや先生、環境に緊張している様子でしたが、座っている姿や話を聞く姿勢から、高学年としてのやる気を感じることができました。
 今年は「いつでも・どこでも・だれとでも」を合言葉に、121名が互いに協力し、高めあえるよう指導していきたいと思います。

4月8日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は,113名の1年生が入学してくれました。6年生の児童1名だけお願いして,歓迎の言葉を言ってもらいました。
 私からは,以下のような内容を話しました。

 一年生のみなさん,入学おめでとうございます。
 今日から,皆さんは皆実小学校の一年生です。皆さんが入学する日を楽しみに待っていました。
 今日は,たくさんのお客様がみなさんのためにお祝いに来られる予定でしたが,現在のコロナウイルスの影響で,来て頂くことができませんでした。
 いつもは,6年生の皆さんが,皆さんの教室の飾り,パンジーやチューリップなどのお花,この体育館の準備などするのですが,今回は先生方で行いました。
 それでは,1年生の皆さん,正しい姿勢で座りましょう。背中はピンとなっていますか。手はお膝にありますか。これから,みなさんに二つお話します。
 
 1つ目は,「お話を最後まで聞こう」という事です。これは,話をしている先生やお友達の顔をしっかり見ましょう。そして,お口を閉じて最後まで聞きましょうという事です。そうすると,お勉強する内容が頭に入って,賢い子になれます。
 
 2つ目は,「ほわほわ言葉を使おう」ということです。
「ありがとう」「頑張ったね」「凄いね」「上手だね」「ごめんなさい」「どんまい」など,お友達を思いやる言葉,気遣う言葉,励ます言葉です。自分が言われてうれしくなる言葉が使えるようになると,友達も増えて,楽しく学校で過ごすことができるようになります。
 今,お話した二つのことをよく覚えておいてください。
 
 それでは,ここで,おうちの人にお話をしますので,少しの間待っておいてください。
 保護者の皆様,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。
 令和2年度は,本校の歴史上節目となる100周年を迎えます。秋には地域の皆様と伴に100周年をお祝いする予定になっております。現在,コロナウイルスのひろがりとともに,学校運営も先行きが不透明ではありますが,教職員一同頑張って参りますので,本校の教育推進にご協力よろしくお願いいたします。
 今日からお子様の小学校生活が始まります。子ども達は,様々な場面で成長する姿をみせてくれます。しかし,それは子どもよって成長する時期も違います。子ども達の可能性を信じて,「焦らず,慌てず,諦めない」の気持ちで,ともに頑張っていきましょう。  
 本日は,PTA会長が来賓としてご臨席賜ることがかないませんでしたが,PTA活動にもご協力頂くようおっしゃっておりましたので申し添えます。
 
 一年生のみなさん静かに待てましたね。
 それでは,明日から安全に気をつけて,学校に通ってください。楽しみに待っています。

4月8日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後1時30分から体育館にて,第100回の入学式を行いました。本校の歴史にとっては節目になる入学式でした。
 今回は,コロナウイルス感染防止のため,新入生,新入生の保護者,教職員で行いました。感染防止策のため,席を離し,2回の窓をすべて開けて,20分という短い時間でしたが,開催できたことをうれしく思っております。

4月7日 入学式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式の準備が整いました。コロナウイルス感染防止のため,1年生児童,1年生保護者,教職員のみで行います。席を離し,窓を開けて換気をしっかりして行います。あいさつも短くして,国歌や校歌の歌も歌詞入りの音源で使い時間短縮での入学式になりますが,教職員一同,1年生の入学に向けて心を込めて準備してきました。
 明日を楽しみに待っています。
 

4月7日 始業式・就任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい先生方を17名お迎えしました。6年代表の児童が立派なあいさつをしてくれました。
 教室には,担任がそれぞれ子ども達に伝えたいことを書いていました。
 これから先,コロナウイルスの影響で,どのようになるか分かりませんが,子ども達が充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

4月7日 就任式 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就任式と始業式は,校内テレビ放送で行いました。それぞれの学年で,先生方も準備を進めてきました。子ども達は,クラス分けの名簿をもらって新しい教室に入り,放送で始業式を行いました。

 本日始業式で話した内容は以下の通りです。
 学校の新年度が始まりました。令和2年度の始まりです。
 今年は,コロナウイルスの感染拡大を防ぐために,就任式と始業式をテレビ放送で行うことになりました。
 3月3日から,臨時休校でしたが,こうして学校に子ども達が戻ってきてくれたことをうれしく思います。明日入学してくる1年生が加わると,744名の子ども達になります。それぞれが1学年進級し,お兄さんお姉さんになりました。明るく元気な1年にしていきましょう。
 始業式では,3つの話をします。
 1つ目は,学校で昔から受け継がれている目標,「校訓」についての話です。
 「皆のおかげと思い,実のある人となる」ですね。
 「皆のおかげと思う」とは,お世話になった人,つまり先生だけでなく,友達,おうちの人,地域の人等,自分に関わってくれた人すべてに感謝する気持ちをもつと言うことだと思います。
 「実のある人なる」とは,努力して「社会のために働ける立派な人」になるということだと思っています。
 つまり,「感謝」と「努力」ということだと校長先生は思っています。
 この1年間,感謝の気持ちを忘れず,新しい自分の成長を目指して,みんなで素晴らしい学校にしていきましょう。
 2つ目の話は,「三つの静か」です。みなさんが静かに集合することは出来るようになっていると思います。昨年度は,主幹先生が校内放送で「静かに移動・静かに集合・静かに掃除」について何度も呼びかけてくださいました。今年度は,その放送がなくてもも「当たり前」にできるようになりましょう。みんなで素敵な皆実小学校にしていきましょう。
 3つ目は,コロナウイルスの感染を防ぐための取組についてです。
1 朝,おうちで体温を測って健康観察をしてから登校しましょう。体の調子が悪いときは,おうちの人にきちんと伝えましょう。
2 学校では,できるだけマスクをしましょう。
3 教室では,机を離します。
4 教室は常に窓を開けて空気を入れ換えます。1時間のお勉強が終わったら,窓をすべて開けて空気を入れ換えます。
5 休憩時間,トイレの後,掃除の後など,石けんでしっかり手を洗いましょう。
6 給食の前には,全員石けんで手洗いをした後,アルコールで消毒しましょう。
 以上の事は,皆さんの命と健康を守るために行う事です。みんなで守って元気な学校生活を送りましょう。

 

4月7日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は,3月3日からの臨時休校以来の登校になりました。コロナウイルス感染防止対策については,これまでメールでお知らせしたところですが,学校現場としてできる取り組みを丁寧に行いたいと思っております。
 今年度もご協力よろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358