最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:163
総数:370324
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

校内のお祝い掲示物〜最後〜

画像1 画像1
翔け!未来に!ひろしまから
夢を求めて伸びていく
やさしく つよく たからかに
石内北小 誇りあり・・・
画像2 画像2

校内のお祝い掲示物〜3〜

みんなが過ごした教室。みんなの思い出がたくさん詰まった教室。
先生からのメッセージです。
みんなを見守ってくださっている方々からの祝詞もたくさん届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内のお祝い掲示物〜2〜

みんなの思い。6年生に届いてます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式〜6〜

いよいよ今日というこの日も終わりです。素敵なBGMを背に、思い出がたくさん詰まった教室を後に、旅立っていきます。
螺旋階段の下に、みなさん集まってくださっています。
在校生が持つはずだった、花のアーチは先生方が持っていました。

そして、最後はみんなで記念撮影。

第3回の卒業生のみなさん。石内北の伝統を守ってくれてありがとう。状況のせいにせず、自分ができる限りのことを、精いっぱい尽くす・・・
これこそ、石内北っ子です。みなさんのことは、これからもずっと語り継がれるでしょう。ありがとう。中学生になっても、ずっとずっと応援しています。
頑張ってください。

おめでとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式〜5〜

式の後は、教室で、校長先生から証書をいただきました。
廊下には、手作りのチューリップの花のプレゼントが!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式〜4〜

呼び掛けです。心を合わせ、声を合わせて届け!感謝の思い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式〜3〜

証書の授与は、代表者がもらいました。

心がこめて一人一人の名前が呼ばれます。
それに一人一人が答えます。素晴らしい瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式〜2〜

いよいよ式です。
緊張した様子ですが、凛としたその姿。とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度 卒業証書授与式〜1〜

暖かい日差しの中、石内北小学校第3回の卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウィルス感染症防止拡大のため休業中の卒業式・・・
練習も十分できない中、ほぼぶっつけ本番の式でしたが、改めて6年生の力を見せてもらいまいした。小学校生活の最後の授業・・・にふさわしいその立派な態度に感動をもらいました。マスクで声が響かない中でも、一人一人が一生懸命に、自分の役割を果たそうとする思いがしっかりと伝わってきました。
どうぞその様子をご覧ください。

まずは朝の登校〜教室での様子です。

学校のあらゆる所に、6年生をお祝いする掲示がしてあります。
教室では、胸花を先生から付けてもらったり、友達同士で付け合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は・・・卒業証書授与式・・・

画像1 画像1
どんなことが起こっても、大切にしたいものがある。
困難の中でも希望がある。
そんなことを感じる1年の終わりです。

いよいよ明日は卒業式。

主役を迎える準備は整いました。

校内には、6年生の旅立ちをお祝いする掲示がたくさん。(今日はまだ秘密です)
お楽しみに!!

さあ、明日、笑顔で会いましょう。

画像2 画像2

卒業証書授与式について(お願い)

画像1 画像1
コロナウィルス感染症拡大防止のため、卒業証書授与式には、保護者の皆様でマスクをお持ちの方は、着用のご協力をお願いします。

卒業生もマスク着用で式に出席します。(マスクが無い児童には、学校で渡します)

どうぞご理解とご協力、よろしくお願いします。
画像2 画像2

点灯!!

画像1 画像1
グラウンドの照明塔がいよいよ完成しました。
昨夜は、実際に照らして、照度の計測を行いました。

照明灯には6つの大きなLEDが付いています。1つ1つの角度をクレーンに上がった方が向きを変えながら調整していきました。
LEDの照明はとても明るく、グラウンドの全体を照らします。

長かった工事も終わり、事故も怪我もなく無事に完成しました。


画像2 画像2

あゆみ・荷物のお渡しについて1年〜5年(石内北小)

画像1 画像1
3月16日(月)17日(火)に、保護者の方に「あゆみ・荷物」のお渡しをします。
以下の時間帯で、各自ご都合がよい時に教室までご来校ください。
(懇談ではありません)6年生は卒業式にあゆみをお渡しします。

 9:00〜11:00
15:00〜16:55

ご都合がつかない場合は、担任までご連絡ください。
よろしくお願いします。

【学校長】

一斉臨時休業中の児童の外出等について

一斉休業中の児童の外出等について、広島市教育委員会から通知がありましたので、お伝えします。

1 家庭学習について
  通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。

2 外出する際に心掛けることについて
   (「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より)
・ 人が集まる風通しが悪い場所を避ける。
・ 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。
・ 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
・ 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
・ うがいや咳エチケットを心掛ける。
・ 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
 ※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。

3 多くの人が集まる施設等の利用について
・ 利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等)
・ 部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。

4 児童生徒に対する保護者による家庭での適切な指導について
  このたびの臨時休業が新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置であるという趣旨を踏まえ、保護者が家庭で適切な指導を行えるよう、随時、情報提供をしてください。

  以上、ご協力をよろしくお願いします。

  【学校長】

学年だより(3月・春休み号)

臨時休業中、みなさま、お変わりなくお過ごしでしょうか。

テレビで、休業中の子どもたちの様子が伝えられるたびに、石内北っ子はどうしてるかな・・・と職員一同、案じております。

早く暖かい春が来て、教室に子どもたちの笑顔が戻る日を心待ちにしています。

さて、大変遅くなり申し訳ありません。
学年だより(3月・春休み号)をホームページ配布文書に掲載しました。どうかご確認ください。よろしくお願いします。

4年  「ぼくたち・わたしたちの平和宣言」

画像1 画像1
 1年間,学んできたことを,言葉を選びつないでつくった平和宣言です。
保護者の皆様には,参観授業でお伝えしましたが,子どもたちは,学校のみんな,地域の方々,他県の人たちにも,自分たちの思いを伝えたいとの願いをもっています。



 石内北小4年生 44名の思いをご覧ください。

今ある広島は,ひばくしたあの日から,ふっこうのために,多くの人のあきらめない気持ちや努力によってあります。
今ある日常は,世界中で争いによって苦しんだ人々が助け合い,手にしたものです
ひばくした人やその家族一人一人の思いに目を向けて考えていくことが大切です。
人には,だれにでも大切な人がいます。その大切な人に出会えたのは,命があるからです。
つなげてもらった命を大切に,自分たちもつないでいきます。
戦争のない,かく兵器のない世界を目指して,
苦しい思いをする人が少なくなり,今の生活が当たり前であるように,
自分たちができることをやりつくしていきます。
すぐには平和を実現させることはできないけど,まずは自分たちから,少しずつ広げていきます。
多くの人が平和をいのっています。だけど,平和は,いのるだけではなく,自分たちでつくり出すものです。
戦争のこわさ,つらさを伝えること  
「ありがとう」「ごめんね」を伝えること
ゆるし合うこと  仲間が笑顔でいられること
世界中の人が心を一つにして,みんなが仲間になれば,平和をつくることができる。
みんなが仲間になった時,初めて本当の平和と言えるのではないでしょうか。
8月6日の出来事を忘れてはいけません。
いろいろな人の命がうばわれるようなあやまちを,二度とくり返してはいけません。
平和はだれにでもつくることができるのです。
仲間と力を合わせ,おたがいのことを理解し,
平和な未来をつくっていきます。
みんなが笑顔で幸せにくらせる未来を,きずいていきます。

4年 参観グループ発表  その4

 参観発表グループ,最後の2つです。

10 「寛容の心」について


11  平和のためにできること


 今,10歳の自分たちにできること,これからの自分たちにできることを考え、自分たちの言葉で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページ大好き〜

ホームページにのせて!のせて!の子どもたち。
大荷物をもって、いつまでも名残惜しそうにしながら帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春になったら・・・

今日が最後の日。思いもよらない臨時休業の発表でしたが、今日一日を大切に、過ごすことができました。

見てください!この充実した笑顔。一年間本当に頑張りました。
そんな中、泣き顔の一年生がいました。どこか痛いのかな・・・何があったのかな・・・と聞いてみると・・・

「みんなとお別れするのがさみしかった。」そうです。

それだけ、しっかり友だちとつながり、かけがえのない1年になったのですね。

暖かい春になったらまた会いましょうね。みんな元気でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引継ぎ式 6年生→5年生

まだまだ6年生の話題は続きます・・・

今日の6年生は大忙しです。在校生から温かいメッセージをもらった後は、5年生への引継ぎを行いました。

毎日の、国旗と校章旗の上げ下げは、最高学年大切な仕事です。
たて割り班活動での6年生の役割や委員会でのリーダーシップの取り方など、しっかりと石内北小のバトンを5年生に渡すことができました。

たのんだよ!!5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007