最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:51
総数:129594

PTAの集い

 授業参観が終わった後,PTA主催の講演会が行われました。今回の講師は,助産師で「マザーリングくらぶ」を立ち上げ,母子保健の増進において多くの場で活躍されている林千恵子先生です。
 「大人になっていくきみたちへ 伝えてあげたいメッセージ」というテーマで,いのちの話,性感染症,子どもの年齢や成長に合わせた家庭での性教育などについて,助産師さんの目線からお話いただきました。
 興味深いお話ばかりで,講演の後も質問の長い列ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月授業参観日

 9月20日,今日は授業参観日です。2時間目に,全クラスで道徳の授業をしました。
ロールプレイングや話し合い活動を通して,様々な立場から物事を多面的に考えることを学びます。
「自分だったら…」と悩んだり葛藤したりしながら,考えを深める姿を見てもらうことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日
 今,生活科では身近な材料から動くおもちゃを作っています。おもちゃができた後は,遊び方,ルールをグループで相談しながら決めていきます。次は,グループを分け,遊ぶ人と説明する人を交代しながら“おもちゃまつり”を開きます。おまつりに向け,みんな真剣に学習に取り組んでいます。

サクラ 外食学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日 サクラ学級では,楽しみに待っていた外食学習に行きました。事前学習でやった通りにバスの乗り降りや昼食の注文ができました。バス停の待ち方や道の歩き方も上手にできました。

1年生 図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日,今日の1年生の図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」の様子です。
 今日の材料は粘土です。自分の好きな食べ物を思い浮かべ,食べ物の形や作り方を工夫しながら作りました。完成した食べ物は,紙皿に並べておいしそうに飾り,楽しいごちそうパーティーになりました。
 最後にみんなで作品を見合って鑑賞の活動を行いました。友達の作った食べ物にも興味津々で,たくさんよいところを見付けていました。
 

1年生 登下校安全指導

画像1 画像1
 9月18日,6時間目は登下校のルールを確認する,登下校時安全指導の学級活動を行いました。今日からの3日間は,「おはようステーション」での集団登校期間です。交通ルールについておさらいするDVDを視聴したり,家の人と決めた通学路を通ってまっすぐ家に帰ることについてもう一度確認したりしました。ルールを守って登下校して,楽しい学校生活を送りましょう。
 

児童朝会〜保健委員会〜

 9月17日,児童朝会がありました。今日は,保健委員会からの発表です。学校での「ヒヤリハット」について,教室や中庭,体育館の周囲や倉庫近く等場所ごとに起こりうる危険を考えてまとめたことを,インタビューも交えながら発表しました。
 けがを防ぐには,危険を予測することやルールを守ることが大切であると,改めてみんなで確認することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 着衣泳

 9月13日,6年生児童が着衣泳を実施しました。「浮いて待て」を合言葉に,とにかく救助がくるまで「浮く」ための練習をしました。
 岸にはどのように足をかけて上ればいいか,はいていた靴はどうするか,ペットボトルはどのように使えるか等,具体な方法を講師の先生に教えていただきました。
 子どもたちは,ぬれて重くなった体を実感しながら,自分の命を守るための大切な学習に真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五日市観音西地区敬老会

 9月16日,本校の体育館で敬老会が行われました。
小学校からは4年生が,運動会で踊った「観西ソーラン2019」を披露しました。
「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」の掛け声とともに,会場が元気に盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除が上手になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日,夏休みが終わって約2週間経ちました。新しい係活動や,掃除分担にも慣れてきた1年生です。掃除時間には,しっかり床を掃いたり,拭いたりすることができるようになりました。掃除の終わりには,自慢げに真っ黒になった雑巾を見せてくれました。一人一人が自分の仕事を理解して,てきぱきと働く1年生の姿は頼もしいです。もちろん,雑巾かけの雑巾も,自分達できれいに整えています。あとは,無言で掃除できるようになったらパーフェクトです。

1年生 どうぶつになりきってあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日,体育科の「どうぶつランド」の学習の様子です。みんなが知っているいろいろな動物になりきって歩いたり,走ったりしました。動物の動きや,特徴を表現しながら楽しく遊ぶことができました。何の動物になりきっているか,わかりますか。

サクラショップ 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日 サクラでは4クラス集合してサクラショップの事前学習をしました。昨年の写真を見て今年の商品について話を聞きました。今年は、ビーズの飾りがかわいいマグデコ(マグネットデコレーション)を作って売ることになりました。

2年生 音楽科「虫のこえ」

画像1 画像1
 今日の音楽のめあては,「虫の声にぴったりの音を見つけよう」です。「虫の声」の歌にでてくる5つの種類の声から一つ選んで,楽器や身の回りのものを使って音を見つける活動をしました。
 同じ楽器でも,演奏の仕方で音を変えてみたり,ペットボトルでも,中にクリップを入れて振ってみたりキャップをこすり合わせてみたりと様々な音の出し方を工夫していました。

1年生 図画工作科「チョキチョキかざり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図画工作科は,「チョキチョキかざり」の学習に取り組んでいます。これまでもはさみを使って,作品を作ってきました。今回はさみで切る「かざり」は,お弁当のおかずです。おかずの絵を見て「これは入れよう。大好物だもん。」「おいしそうだね。迷うなあ。」と楽しそうに選びました。おいしそうに見えるように色を塗って,はさみで慎重に切り取り,お弁当箱のイラストに貼りました。どのお弁当もおいしそうにできあがり,眺めているうちにおなかがすいてしまった1年生でした。

3年生 花をさかせたあとの植物

9月10日(火)

理科の学習で「ヒマワリ」を観察しました。

植物は,花を咲かせた後実をつけ,
種を残して枯れていくことを学びました。

たった一つの種から大きな花を咲かせ,
数えきれないほどの種を残していることに
児童はとても感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 9月10日,今日は体育朝会です。
 春に実施された「新体力テスト」の結果から,本校の課題は,柔軟性であることが分かりました。そこで今日は,体が柔らかくなる「柔軟ストレッチ体操」に全校で取り組みました。体操が終わった後,「体操をやる前より柔らかくなった人!」と聞かれると,たくさんの手が挙がりました。
 今後も体育科の学習を通して,柔軟性を高める運動に取り組んでいきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月のほけん

9月の保健目標…「けがをしないようにしよう。」
 9月9日が「救急の日」にちなんで,自分でできる応急処置について紹介しています。4つのけがのうち,どの応急処置が正しいのか,線で結びます。今回は,正解を載せましたが,一度保健室前廊下でチェックをしてみてください。
画像1 画像1

3年生 土砂災害防災教育

9月6日(金)
「大雨による災害と広島市」の学習を行いました。

広島市は,川や山が多く,川や山の近くに家がたくさんあるので,
洪水や土砂災害が起こる危険があることを学びました。

“家族で避難場所について話し合っておこう”“早めに避難しよう”など
学習を通して,身近な災害について考えることができました。
画像1 画像1

3年生 水泳記録会

9月3日(火)

水泳記録会を行いました。
これまで学習した「けのび」「バタ足」を生かして
長い距離を泳ぐことに挑戦しました。

7月よりきれいに「けのび」ができるようになっていて,
記録が伸びました。

児童も達成感でいっぱいの笑顔で,水泳の学習を終わることができました。
画像1 画像1

サクラ 外食学習事前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日サクラ学級では,外食学習の事前学習をしました。昨年度の外食学習のDVDを見て,係を決めました。その後注文の仕方とバスの乗り降りの練習をしました。校外学習が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171