最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:51
総数:129593

学習発表会

 11月2日,今日は学習発表会の日です。それぞれの学年で,総合的な学習の時間,国語,音楽,社会などを中心に,これまで学習したことを工夫して発表しました。音読や劇,歌や合奏,太鼓やお囃子など,盛りだくさんです。どの学年も,練習の成果を存分に発揮し,大きな拍手をもらうことができました。最後は,五日市観音中学校の吹奏楽部の楽しい演奏で大盛り上がりです。
 子どもたちの発表に,たくさんの温かい励ましや応援をいただき,本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めての学習発表会

画像1 画像1
 11月2日,1年生にとって初めての学習発表会でした。これまで国語科で学習した「どうやってみをまもるのかな」,「大きなかぶ」,「かぞえうた」,「サラダでげんき」の4つのお話を,歌や身振りとともに発表しました。体育館に響く大きな声でせりふを言うことや,口の形や目線に気を付けて歌うことを頑張りました。
 他の学年の発表の間も,おしゃべりをせずに前を向いて聞くことを気を付けました。
 初めての学習発表会の感想は,「大きな声で言えてよかった。」,「恥ずかしい気持ちだったけど,だんだん楽しくなってきた。」,「いつもよりゆっくり大きな口で言うように頑張った。」等がありました。せりふや動きをよく覚えて,元気に発表することができた1年生,立派な学習発表会でした。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(木)
 東京から小林先生にお越しいただき,リコーダー講習会を行いました。
 児童は,先生の美しい音色の演奏を楽しんで聴いていました。また,練習を重ねれば,自分たちが持っている「ソプラノリコーダー」で,様々な曲を演奏できることにとても驚いていました。
 リコーダー名人になれるように,練習に励んでいきたいと思います!
 
 

サクラショップ リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日 サクラ学級では,図工室に集まってサクラショップのリハーサルをしました。店員さんの言葉や動きを練習して実際にマグデコ(マグネットデコレーション)を買ってみました。子供たちは一生懸命取り組んでいました。

 是非サクラショップへ来てください‼

大根プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 サクラ学級では,10月31日からプレゼント用の大根を収穫し始めました。サクラ学級の畑の大根の葉が青々と茂っています。大根をプレゼントするために随時収穫していきます。

1年生 「廊下・階段を歩こう月間」

画像1 画像1
 10月23日(水),登校した1年生がびっくりする出来事がありました。
 廊下の真ん中にずらりと折り鶴が整列しています。計画委員会のお兄さん,お姉さんが呼びかける「廊下・階段を歩こう月間」が,今日から始まりました。
 色とりどりの折り鶴が廊下の真ん中に並べられています。「すごくきれい。」「小さい折り鶴が2匹並んでいるところもあるよ。」と1年生も興味津々でした。しかし,きれいに作られ,並べられている折り鶴も,みんなが走ったり右側通行を守らなかったりすると,踏み付けられて壊れてしまいます。 
 残念なことに,今日1日の間に何羽も壊れて教室に帰ってきました。少し当たってしわしわになった折り鶴を,優しく伸ばしてあげている児童もいました。
 まだ取組は始まったばかりです。きれいな折り鶴が並んでいる廊下を目指して,落ち着いて歩くことを頑張ります。

学習発表会に向けて その2

 11月1日,いよいよ明日は学習発表会と観西フェスティバルです。昨日は,低学年や高学年同士で発表を見合って,本番の緊張感を味わったりお互いのよいところを見つけあったりしました。
 今日は最後のリハーサルです。今まで頑張ってきたことを振り返り,自信をもって本番に臨むことを確認しました。明日は学習の成果をしっかり発揮します。会場の準備も整いました。
 どうぞ温かい応援をよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 掃除名人

画像1 画像1
 10月30日,掃除時間の様子です。先週から「廊下・階段を歩こう月間」の取組で,廊下の真ん中に折り鶴が並んでいます。掃除をしていた1年生が,折り鶴と折り鶴の間に,汚れが溜まっていることに気が付きました。どうしたらよいかを考え,折り鶴と折り鶴の間をやさしく拭いて歩くことに決めました。工夫して時間いっぱい掃除を頑張っている1年生は掃除名人になりました。

1年生 図画工作科「いろいろなはこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日,図画工作科の学習の様子です。箱を組み合わせて物を作りました。セロテープやボンドを使って箱同士を貼り付けることにも取り組みました。一人一人,個性的な作品が仕上がりました。友達の作品を,説明を読みながら楽しく鑑賞することもできました。

1年生 生活科「こうえんであきをさがそう」

画像1 画像1
 10月30日,1年生は生活科の学習で探検に出かけました。今日は,公園の中の秋見付けが目的でした。公園へ向かう途中にも,木の葉の色や,空の様子,木の実を見付け,秋らしさを感じていました。公園の中では,たくさんの木の実や色とりどりの葉を見付けていました。これからは,見付けたものを教室でじっくり観察し,自分の気付きを文章にまとめる学習に取り組みます。

学習発表会に向けて

 11月2日に行われる学習発表会に向けて,どの学年も熱心に練習に取り組んでいます。
 今週からはいよいよ舞台での練習が始まります。1時間目は,6年生がひな壇を設置したり,椅子を準備したりと,会場の設営をしてくれました。
 さあ,本番まで1週間,最後の仕上げです!

画像1 画像1 画像2 画像2

廊下・階段を歩こう月間

画像1 画像1
 10月23日から11月20日まで,計画委員会が中心となって「廊下・階段を歩こう月間」に取り組みます。みんなが折った鶴を,計画委員会が廊下の中心に設置することで,廊下や階段を安全に歩こうとする気持ちをみんなにもってもらうことが目的です。
 折り鶴を傷つけてしまわないように,右側を並んで歩いたり,倒れた鶴をそっと直したりする様子が見られました。一人ひとりが「廊下・階段を静かに歩く」ことを守って,倒れる折り鶴が少なくなることを目指します。

陸上記録会に向けて

 10月26日(土)にエディオンスタジアム広島で「広島市小学校陸上記録会」が行われます。その記録会に参加する子どもたちの練習が,21日から始まりました。
 練習1日目の今日は,100m走に出場する児童はスタートから徐々に距離をのばしていく練習に,ハードル走の児童はフォームをチェックしながら走法の練習に取り組みました。
 本番で,練習の成果を出してくれることを期待しています!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作科 いろいろなはこから

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(水),図画工作科「いろいろなはこから」の学習の様子です。家から持ってきた箱を,積んだり並べたりして遊びました。箱を積み上げる活動では,倒れないようにするための工夫や,高く積むために箱の向きを変えるなどの工夫が出ました。
 箱を並べる活動では,箱の高さ順に並べてみる工夫や,隙間なく敷き詰めて並べる工夫,並べた箱で形を作るなどの工夫が出ました。
 次回の図画工作科の学習では,たくさん遊んだ箱を飾り付けます。おしゃれな箱になるように飾るのが楽しみな1年生です。

1年生 「観西フェスティバル」に向けて

画像1 画像1
 10月18日(金),体育館へ集まったときの様子です。「観西フェスティバル」に向けて,練習を始めました。1年生は,国語科でこれまで学習してきたことを基に,発表を行います。この日は,1年生みんなで歌う歌を3曲練習しました。振り付けをしたり,歌う姿勢や目線に気を付けたりしながら練習をしています。大きな声でせりふを言う練習にも取り組んでいます。あと約1週間,自信をもって発表できるように頑張ります。

3年生 PTC けん玉教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(金)

 砂原先生をお迎えし,けん玉教室が行われました。
 様々な技に挑戦し,楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 防災ピクニック オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)

 五日市高校のお兄さんお姉さんと一緒に,この地域で起こった「1999年6月29日の豪雨災害」について学びました。
 グループごとに,自分たちの通学路と避難場所を一緒に確認し,災害が起こった時に役に立つ「紙コップ」作りをしました。
 11月6日(水)には,お兄さんお姉さんたちと防災ピクニックを行う予定です。

修学旅行 2日目(愛媛県総合科学博物館)

 昼食のうどんを食べ,最後の目的地である愛媛県総合科学博物館の見学です。館内には,自然館,科学技術館,産業館の3つの常設展示室があり,実物標本や体験装置で楽しく学ぶことができます。
 修学旅行もいよいよ終わりに近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目(金毘羅宮)

 雨が心配されましたが,無事に785段の長い長い階段をのぼり,金毘羅さんにお参りすることができました。展望台から望む讃岐平野は,まさに絶景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 2日目(中野うどん学校)

 2日目の目的地,中野うどん学校に到着です。ここでは,本場の讃岐うどんづくりを体験します。職員さんの話をよく聞いて,こねた生地を薄く延ばし,うどんの太さに切っていきます。手作りの貴重ななうどんが完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171