最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:51
総数:129591

長なわ大会

 2月7日,いよいよ今日の3時間目は長なわ大会です。体育委員会からルール説明を受けた後は最後の練習タイムです。みんなの気合の入ったかけ声が響きます。
 「用意,スタート!」3分間集中して,自分たちのクラスの記録を1回でも伸ばそうと頑張りました。校長先生からは,みんなで励ましあって長なわに取り組めたことをほめてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長なわ大会に向けて

 1月31日から2月5日までは,長なわ大会週間です。大休憩になったら,クラスで集合し,8の字跳びの練習が始まります。3分間で跳べた数を数え,記録に残していきます。
大休憩だけではなく,クラスで作戦を立てたり昼休憩も練習に励んだりする姿が見られました。本番の長なわ大会に向けて,クラスの協力や助け合いも高まっているようです。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月のほけん

画像1 画像1
2月のほけん:暦の上では,春ですが,気温はこの冬一番の冷え込みを迎えています。体感温度は,気温以上に寒く感じます。それでも,心の中はほっこり温かくなるように「ふわふわ言葉」を集めてみることにしました。「ほめほめ・はげましチャンス」あなたはどんな言葉かけをしますか?考えてみましょう。

サクラ校外学習〜宮島〜

 2月5日,今日は楽しみにしていたサクラ学級の校外学習「乗り物に乗ってみやじマリンへ行こう」の日です。事前学習の通り,公共のマナーを守ることや挨拶をすることを確認して出発です。バス,電車,フェリーを乗り継ぎ,無事宮島に到着しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラ校外学習〜宮島〜

 宮島に着いて,最初の目的地は「やまだ屋」です。おうちの人にお土産として4つのもみじ饅頭を買います。決めていた4つの種類を選び,お金を払うことができました。
 次の目的地は,宮島水族館です。自分の好きな魚にじっと見入ったり,ふれあいの磯で魚と触れ合ったり,時間いっぱい楽しみました。お昼は,それぞれが自分で選んだメニューを食堂で注文し,お腹いっぱい大満足です。アシカライブでは,アシカたちのショーに歓声があがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラ3・4組校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日 サクラ3・4組は、基町大手町大冒険をしました。5年生がタブレットを持って探検場所の道案内をしながら4つのミッションをクリアしていきます。冒険の合間のこども文化科学館での遊びや原ばくドームのそばの広場でのおやつタイムもとても楽しかったです。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)
 社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で,佐伯消防署へ見学に行きました。
 子どもたちは,実際に使う防火服を着たり,ホースが入ったカバンを持たせてもらったりして,消防士の装備の重さに驚いていました。また,訓練の様子や様々な消防自動車を間近で見させていただき,とても喜んでいました。
 火事や災害が起こった時にどう行動するかを,家族で話し合うことが大切だと教えていただきました。とても充実した見学になりました。

3年生 心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(金)
 「白い三輪車の会」の保森敏文さんを講師にお招きして,視覚障害者の生活についてお話を聞きました。
 子どもたちは,保森さんが携帯電話やパソコンの読み上げ機能を使って利用していることに驚いていました。また,アイマスク体験をする中で,視覚障害者の方の大変さを感じつつも,工夫をしたり,周りの人の手助けがあったりすることで,楽しく生活できることを学びました。
 学習後には,困っている人がいたら助けようという気持ちをもっていました。

サクラ 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日サクラ学級では,調理実習をしました。サクラの畑で育てた大根とさつま芋をたくさん入れて美味しいカレーを作りました。とてもおいしく全員おかわりをしました。かたづけも全員で協力して行いました。

とんどまつり

1月11日,観西学区ふれあい集会活動の一環で,とんどまつりが開催されました。高く組まれたたくさんの竹がはぜる音が響く中,書き初めやしめ飾りが空高く舞いあがります。
餅つきが行われたり屋台も出たりとにぎやかなとんどまつりになりました。
組まれた竹は縁起よく恵方に倒れ,今年1年の幸せを願いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)
 伊賀浩子先生を講師にお招きして, 書き初め会を行いました。
 中心のそろえ方や, 止めやはねのポイントに気をつけ, 一画一画丁寧に書くことができました。
 いつもと違う体勢だったので, 難しく感じた児童も多かったようですが, 集中して取り組んでいました。
 子どもたちの真剣な姿に, 新年の意気込みが伝わってきました。

1年生 図画工作科「のってみたいな いきたいな」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(水),1年生の図画工作科の学習の様子です。「のってみたいな いきたいな」という題名の通り,乗ってみたいものや,行きたい場所を想像しながら絵を描いています。この日は,クレヨンだけを使って,乗ってみたいものに乗っている自分や,行きたい場所の様子を描きました。
 来週の図画工作科の時間には,絵の具を使って,色を着けて作品を完成させる予定です。何に乗ってどこへ行きたいのか,出来上がった作品を見合うのが楽しみです。

6年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日 伊賀浩子先生に講師として来校していただき,書き初め会を開きました。ポイントを教えていただき,長半紙に苦労しつつ書き始めました。漢字とひらがなのバランスや中心を意識することなど,気を付けるところは多くありましたが,子どもたちは「伝統を守る」としっかり書けていました。
 新年の良いスタートになりました。

明けましておめでとうございます。

 冬休みが終わり,新年新たな気持ちでのスタートです。
1月7日,今日の学校朝会では,校長先生から「あたりまえ」のことができるようになること,自分でよいサイクルをつくっていくこと,の話がありました。教室では,今年の目標を立てたり,書き初めをしたりして,新年のスタートをきりました。今の気持ちを忘れず,次学年へ向けた3か月を大切に過ごしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月のほけん

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2020年初めの保健室からのメッセージは,迷路に隠された文字を集め,右下のシートのマスに文字を入れて解読するとメッセージが分かるというものです。さて,どういう内容が書いてあるでしょうか?
 保健室前の掲示板で解読文に挑戦してみてください。

 解読すると「あけましておめでとう ことしもみなさんが けんこうにえがおで すごせますように」となります。

もうすぐ冬休み

 12月23日,冬休み前の学校・生活朝会がありました。校長先生からは,だらだらと過ごさないことや,特にSNS使用のきまりを守ることについてお話がありました。
 また,生活部の先生と,冬休みの過ごし方についてのきまりを確認しました。
 25日から冬休みが始まります。1月7日には,元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。それでは,よいお年をお迎えください。

画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマス献立

 12月18日,今日の給食は鶏肉の唐揚げとショートケーキがついたクリスマス献立です。そして,何よりも子どもたちが心待ちにしていたのは,ケーキを届けてくれるサンタさんとトナカイさん。給食の配膳が終わって食べ始めても,そわそわと窓の外が気になります。リンリン…と遠くからかすかに聞こえる鈴の音で歓声が上がります。サンタさんからケーキを受け取って大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作科「どんどんかくのは たのしいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水),1年生は図画工作科の学習でクレヨンを使った絵をかきました。今日はまず,白い画用紙を黒色以外のクレヨンでしっかり塗り,次に黒色のクレヨンで下の色が見えなくなるまで塗りつぶしました。そして,割りばしやつまようじを使って画用紙の上を引っかいて,絵をかきました。
 黒を背景に,いろいろな色が浮かび上がってきた様子に驚いている児童もいました。自分の好きなものや,クリスマスの様子を思い浮かべて,楽しくかくことができました。

6年生 こころの劇場・平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日 6年生は校外学習に行きました。午前中は劇団四季「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観劇しました。目の前で響く歌声と華麗なダンス,そして楽しいストーリーに子どもたちは大変満足したようでした。
 午後には,平和公園にある佐々木禎子さんの像の前で黙祷をし,全校児童で折った折り鶴を供えてきました。その後,春に新しくなった平和記念資料館を観覧し,平和について,たくさんの学びを得ることができました。

12月のほけん

画像1 画像1
12月のほけん:冬休みまで後1週間となりました。今のところインフルエンザの罹患児童はいますが,流行にまで至っていないようです。しかし,油断は禁物だと思っています。
 風邪やインフルエンザの予防6か条を掲示してみました。ポスターカードを見てその絵に合った文字カードを合わせます。どんな内容のカードでしょうか。保健室前掲示板をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171