最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:75
総数:94822
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

研究授業 5年生

5年生の教室では、書写の研究授業を行いました。

今日は、「文字の中心・行の中心」と「文字と文字のつながり」に気付き、意識して書くことを目標に学習に取り組みました。

子どもたちは、例示された手本を見て、いろいろなことに気付き、目標を立てて学習を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 1年生

1年生の教室で、研究授業を行いました。

算数「3つのかずのけいさん」で、子どもたちは、お話を式に表して計算の仕方を説明する学習に取り組みました。

子どもたちの学習の様子をもとに、指導法の工夫や子ども同士のかかわり方についての研究を深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 保健

画像1 画像1
10月30日に栄養士の木原先生と上角先生による保健の授業がありました。
よりよく成長するためには、バランスのよい食事、特に骨や歯をつくるカルシウムをしっかり摂取することが大切であることがわかりました。
給食に毎日出ている牛乳200mlの中に、カルシウムは227mg含まれているそうです!!

合同文化祭 その7

午後からは、あーとミュージックフェスタ2019を開催しました。

今年は、声楽家の「みぽりん」こと、工西美穂さんによるコンサートが開かれました。

ときに楽しく、そして、ジーンとくるみぽりんの語りと迫力のある歌声が、子どもたちの心に響いたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その6

小学校5・6年生と中学生との合同で、合唱をしました。

混声3部合唱で、「心の中にきらめいて」を歌いました。

さすが上級学年という美しい歌声を、自信をもって響かせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その5

今年のPTAコーラスは、「宇宙戦艦ヤマト」と「大好きな君に」を合唱しました。

混声4部合唱をし、練習されてきた成果がしっかりと歌声に現れていました。

とてもすばらしいステージでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その4

5・6年生の子どもたちは、合奏「栄光の架橋」を発表しました。

子どもたちは、この日のために、練習をどうやって取り組んでいくのか目標を立て、自主的に練習に取り組んできました。

その成果をしっかり発表して伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その3

3・4年生の子どもたちは、ふるさと学習「阿戸のお祭り」を発表しました。

子どもたちは、日ごろ阿戸の文化や伝統、自然について、総合的な学習の時間を中心としてふるさと学習で学んでいます。

阿戸のお祭りをテーマに、学んだことをしっかりと発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その2

1・2年生の子どもたちは、音読劇「お手紙〜広島弁バージョン」を発表しました。

国語の教科書に出てくる物語文です。

「かえるくん」と「がまくん」のやりとりを、子どもたちの得意な広島弁で、大きな声で堂々と言いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業 5年生

10月15日から本日まで、阿戸小学校に教育実習生が来ていました。

今日が実習の最終日で、5年生のクラスで研究授業を行いました。

道徳の授業をし、子どもたちも、また実習生もいろいろなことを学んだことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その1

本日は、合同文化祭を開催しました。

来賓の方、地域の方、保護者の方、たくさんの方にお越しいただいて、こども園、小中学校の子どもたちの頑張りを見ていただき、子どもたちにとって、大きな励みとなりました。

本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 1年生

図工で、初めて絵具道具を使って学習をしました。

まずは、道具の名前や使い方など、基本的なことをしっかりと学習しました。

これから絵の具を使った学習を進めていきますが、少しずつ上手に扱えるようになることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の指導

合同合唱のリハーサルの後で、小学生の子どもたち全員に、交通安全の指導をしました。

登下校時に走って帰ってけがをしたり、交差点で車にひかれてしまったりしないよう、もう一度全員に確認をしました。

おうちでもお話をしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1

合同合唱練習リハーサル

今朝は、合同合唱のリハーサルを体育館で行いました。

小学校5年生から中学校3年生の児童生徒が、心を合わせて三部合唱をします。

歌声を聴いた小学校1年生から4年生の子どもたちは、「みんなの声が合っていてとてもきれいでした!」と感想を言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿戸小中学校いじめ防止等のための基本方針の改訂について

 いじめの問題への対応は学校における最重要課題の一つです。組織的に対応するとともに,家庭や地域,関係諸機関と連携しながら行わなければなりません。阿戸小学校の児童がいじめでつらい思いをしないためにも,いじめは絶対に許されないという意識を大人がもち,それぞれの役割と責任を果たし,子どもたちとともに,いじめを生まない風土や文化を築いていく必要があります。

 阿戸小中学校では,平成25年6月に公布された「いじめ防止対策推進法第13条」に基づき,「阿戸小中学校いじめ防止等のための基本方針」を策定し,いじめ防止等の対策を推進しているところです。この10月には,いじめの特性,教育相談体制と情報の引継ぎの強化等の項目を追加し,改訂しました。本ホームページに今回改訂しました基本方針を載せています。ぜひご覧いただいて,ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお,お子様のことで気になることがございましたら,遠慮なく学校までご相談ください。

合同文化祭 リハーサル

今日は、今週の日曜日に行われる文化祭のリハーサルを行いました。

入場するところから、ステージへの上がり方、退場の仕方など、細かいことを本番にやるように確かめました。

文化祭当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしておいてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島交響楽団の演奏会

今日は、広島交響楽団の方に来ていただき、演奏会を開催しました。

クラッシックから童謡、歌謡曲まで様々な曲をバイオリンなどの管弦四重奏で聞き入りました。

一流の演奏者の方にすばらしい音楽を聞かせてもらい、大変よい経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回まちぐるみ教育協議会評価部会 開催

10月18日(金)、第1回まちぐるみ教育協議会評価部会を開催しました。

評価委員の方に来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、学校やこども園の取組の説明をしたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りの学習 3年生

地域に方に来ていただき、「阿戸盆踊り」のことを教えていただきました。

子どもたちは、運動会の日に阿戸盆踊りを踊ります。

また、お盆に開催される盆踊り大会でも踊ります。

そのような阿戸盆踊りについて、踊る意味やその歴史について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会 1年生

1年生の子どもたちの朝の会の様子です。

健康観察では、名前を呼ばれたら、まっすぐに手を挙げ、とても大きな声で「はいっ!!」と返事をすることができます。

今月の歌では、「パプリカ」を歌っていますが、子どもたちは、振付しながらノリノリで楽しく歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校案内

学校だより

ほけんだより

月中行事・下校時刻

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414