最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:43
総数:175328
やさしく まっすぐ たくましく

校外学習(広島現代美術館〜マツダミュージアム)

画像1
 11月26日(火)に校外学習に出かけました。午前中は広島現代美術館へ行き、午後からはマツダミュージアムに行きました。現代美術館では、世界の建築構想を集めた展示会や、抽象画について見学を行いました。写真は、ポーランド人の背中をモチーフにした作品です。子どもたちは見て・さわって(そして座って)鑑賞をしていました。午後からはマツダの自動車工場を見学しました。ロボットによってどんどん車が運ばれ作られていく様子をみて「すげー!おおー!」と感嘆の声が上がっていました。日本の自動車産業を素晴らしさを感じることができました。

タイヤ跳び、できたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 昼間はわりに暖かいので、ちょうどいい感じで運動場での体育が出来ています。運動場がべちょべちょにならないうちに、少しずつサッカー遊びを始めておくことにしました。まだ、班ごとに散らばってボールをける練習をしたくらいです。ふだん、あんまりサッカーをすることもない子どもたちもいますが、たくさんボールに触れるほどに慣れてきます。
 タイヤ跳びもそうでした。月曜日に初めて全員にタイヤ跳びをやらせてみると、慣れていない子は、こわがってうまく跳べませんでした。友達同士教えあう時間をとってみたら、友だちがそばにいて、やさしく教えてくれるので、挑戦してみる気持ちが湧いてきたようです。その時間のうちに跳べる様になった子もいれば、休憩時間に練習してみて、「跳べた!」となった子どもたちも、5,6人いました。「月曜日にできなかったことが今日はできるようになったんだよ。すごいね!」と、みんなで拍手しました。
 運動の後の給食は、特においしいものです。今日は、「くわい」が出ました。「これ、なに?」「おたまじゃくしみたい。」「中からカエルが出てくるんじゃない?」笑ってしまいました。「お芋みたいでおいしいんだよ。」食べた記憶のない人もたくさんいたみたいでした。「くわい、と言ってね。…」と黒板に書いて説明しました。こうやって食べ物のことも、一つ一つ、味を覚えていくんですね。

社会見学(3年生)

画像1画像2
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、工場社見学に行ってきました。

 ふりかけで有名な三島食品を見学させていただきました。三島食品さんでは、原料にこだわり、ていねいにふりかけを作られていました。見学ルートではなく、働いておられる方々と同じ目線で見学することができました。子どもたちは、機械を使って次々に製品が作られていく様子を興味を持って見ていました。

 午後からは、平和記念資料館の見学をしました。慰霊碑に手を合わせ、平和の子の像で日本中から送られた鶴の量に驚き、被爆アオギリを間近に見て、みんなで歌を歌いました。話を聴くだけではなく、こうしてたくさんのものを見ることで、原爆について感じることができた時間でした。

 

ありがとうのお手紙(1年生)

画像1画像2画像3
 2年生さんの教室に、この前の「おもちゃランド」に招待してもらったお礼のお手紙を届けに行きました。本当は、先週行きたかったのです。でも、風邪がはやって欠席の人が増えたので、全員そろうまで待っていました。
 とってもとっても楽しかった、おもちゃランドでの色々な遊びコーナー。1人1枚、葉っぱの形の紙に自分の思いを書きました。そして、全員分台紙に貼ってまん中に「ありがとう」の文字を入れて作りました。
 2年生教室では、黒板の前に二列に並んで、私の言葉の後に続けて「ありがとうございました。」と、「これからも、よろしくお願いします。」の言葉をみんなで言いました。
 みんなの思いが伝わるといいです。廊下に掲示してある生活のプリントには、子どもたちの絵と、文章があります。楽しそうな様子がわかります。
 機会がありましたら、また、廊下を通られる時には、ご覧ください。

歯磨き指導(1年生)

画像1画像2画像3
 養護の阿部先生に、歯磨きの授業をしていただきました。
1年生は、「先生、歯が抜けました!」ということが多いです。「大人の歯になったね。」と声をかけています。大人の歯になったら、もう、生え変わりませんから、大事にして欲しい大人の歯です。
 汚れがあるところは、赤く染まるようにして、鏡を使って自分の歯を見ました。そして、歯ブラシの動かし方を教えていただきながら、汚れがちゃんととれているのを確かめました。
 「力を入れすぎずにやさしく歯ブラシを動かすのが大事なのがわかったよ。」と書いている子や、「きれいになって、うれしかった。」と書いている子がいました。時間をかけて丁寧に磨くことで、歯磨きの後のすっきりした気分をいつもよりたくさん味わうことができたみたいです。
 自分の歯で、ちゃんと食べられることは、健康を保つ上でとても大切だし、「食べる」という楽しみは、幸せな事の中の一つです。いつまでも使える大人の歯でありますように。良い習慣を身につけていけますように。

やまたミミズプロジェクト 4年生

画像1画像2
 11月21日(木)3・4校時,やまたミミズプロジェクトの活動を行いました。いつもお世話になっている久保さんと,森田農園の森田さんに来ていただきました。
 今回は,森田さんに,ミミズによってできた土(堆肥)がなぜ植物にとってよい土となるのかを教えていただきました。ミミズによってできた土(堆肥)が花壇や畑の土と土をつなぐ接着剤の役割を果たし,水はけがよく水持ちがよい土にしてくれるからだそうです。子どもたちは真剣に話を聞いて,またひとつミミズのすごいところを学ぶことができました。
 その後は場所を外に移し,花壇へミミズの土を入れて,パンジーやいちごの苗を植えました。苗は森田さんからいただきました。これからしっかりとお世話をしていきます。パンジーは花壇に植えたものとは別に,1人に1苗いただいたので,それぞれの鉢に植えました。根づいてからまた持ち帰りますので,今日の活動のことを御家庭でも聞いてみてください。

防犯教室・防犯防災標語表彰 4年生

画像1画像2
 11月20日(水)防犯教室が行われました。不審者が学校に侵入してきたことを想定して,避難の仕方を学びました。緊急事態であることを伝える笛の「ピー!ピー!ピー!」という音で,子どもたちはすぐに行動を起こし,静かに教室のドアとは反対の位置に移動し,内側からドアが開かないようにすることができました。不審者の危険が去った放送を合図に,体育館に移動しました。体育館ではまず,今から14年前に起きた悲しい事件で命を奪われた児童への黙祷を行いました。
 そして,今回の訓練で不審者役を行っていただいた地域安全指導員の脇田さんのお話を聞きました。不審者への対応や事件や交通事故などに巻き込まれないように気を付けることを教えていただきました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。
 防犯教室のあとは,今年度の夏休みに4・5・6年生が参加した社会福祉協議会による防犯・防災標語の表彰式が行われました。4年生からは,防災の部で2人が優秀賞を受賞し,防犯の部で1人が最優秀賞を受賞しました。それぞれの標語を大切して,安心・安全の山田の町にしていけたらと思います。
 

全校遊び リレー集会(4年)

画像1画像2
 11月19日(火)ロング昼休憩に,健康委員会による全校遊びで,全校リレーを行いました。運動会の競技ではなくなった全校リレーができることを,子どもたちはとても楽しみにしていました。
 学年関係なく応援する姿がとてもすてきでした。終わったあとの子どもたちからは「楽しかった」という言葉がたくさん聞けました。

お芋でスタンプ(1年生)

画像1画像2画像3
 山田農園で掘ったお芋のうち、指ほどに細いものや消しゴムみたいに小さいものを使って、スタンプごっこをしてみました。
 お芋を半分に切って、釘で模様をつけたり、そのまま包丁で丸や三角の形を切って絵の具をつけてたくさん型おしてみたりして、画用紙に模様を作りました。
 絵の具でも、一人一人好きな色が違います。自分の好きな色をたくさん使いたくなります。楽しい顔の模様がたくさんできてたり、重なり合うようにたくさんたくさんスタンプして、「何回もできる」という楽しみを味わっている子どもたちもいました。
 好きな色を選んだり、好きな形を選んだり、スタンプの仕方を工夫したり、小さい画用紙に自分のアイデアがつまっています。
 楽しかったです。

防犯教室

画像1画像2画像3
11月20日(水)に不審者侵入の防犯訓練を行いました。地域安全指導員の脇田修二様にお越しいただき,防犯や命の大切さについての学習をしました。その後,社会福祉協議会会長の吉川元荘様より防災と防犯標語の表彰をしていただきました。

リレー集会

画像1画像2
 11月19日(火)ロング昼休憩に健康委員会の企画により、全校リレーをしました。ちょうど陽が差してポカポカ温かい中をどの子も一生懸命走っていました。

消防写生大会

画像1画像2画像3
11月17日(日)に本校で第31回古田・山田・高須・古田台学区消防写生大会が行われました。90名以上の子どもから一般の方が熱心に消防車や救急車などの絵を描きました。山田小の子どももたくさん参加して10名以上の子どもが入賞しました。入賞作品は12月6日〜12日の間本校でも展示しますのでご覧ください。

ふれあい清掃

画像1画像2画像3
11月16日(土)9時より山田公園でふれあい清掃が行われました。山田の子どもから高齢者の方まで200人以上の人が力を合わせて山田公園・第一公園の掃除をしました。落葉でいっぱいだった公園も1時間の作業ですっきりきれいになりました。

おもちゃランドは楽しいな!(1,2年生)

画像1画像2画像3
 2年生の子どもたちが、1年生のために、楽しく遊べるおもちゃランドを企画して、準備を進めてくれていました。いよいよ、今日は、その当日です。
 わくわく。どんな遊びができるのかなあ。1年生の子どもたちは、いそいそと視聴覚室へ向かいました。2年生さんは準備をすっかり整えて、待っていてくれました。
 6つの遊び場が作られていました。輪投げ、ガチャガチャ、ボーリング、とっとこかめさん、迷路、的当てと、10分くらいずつ、そのコーナーで遊ばせてもらいました。
 ちゃんと最初に遊び方の説明があります。1年生のために、的までの距離を遠いの、近いのと2種類用意していたり、「ちょっと待っててください。」の言葉が書かれたカードを用意していたり、ゲームをやった後のプレゼントをかわいい手書きの手作りカードを作っていてくれたり、楽しめるような工夫がたくさんありました。
 そして、うまくいったときには、いっしょに飛び上がって喜んでくれて、やった本人も、とてもうれしそうでした。
 ダンボールを色々に穴を開けたり、切ったり、貼り付けたりして一生懸命作った様子がうかがわれ、がんばって作ってくれたんだなあとつくづく思いました。1年生の振り返りのプリントの中に、「たのしかったよ。もういちどやりたいです。ほんとうに、ほんとうに、ありがとうといいたいです。」と書いた子がいました。楽しかったんですね。うれしかったんですね。よかったです。
 2年生のおにいさん、お姉さん、優しく一緒に遊んでくれて、おもちゃランドを作ってくれて、どうもありがとうございました。

箱となかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 お家で集めていただいた箱を使って、みんなで色々な活動をしました。
 班ごとに座り、視聴覚室で、箱をどんどん積んでいってみました。色々な積み方ができます。柱のように立てたり、横にして積んだり、どんどん高くなるのが楽しそうでした。
 壁をスタートにして、必ず箱と箱をくっつけることや他の班のものとぶつからないようにすることなどを約束して、線路のようにまっすぐ並べていきました。あの部屋を横切るくらい、長くつながった班もありました。
 「まあるくお池を作ろう!」「三角を作ってみよう!」と、班のみんなの箱を使って並べて、色々な形を作りました。箱がくずれてきても、また、やりなおせばいい。どうやったらくずれない積み方になるか、考えればいい。
 最後には、「何でもいいから、全員の箱を使って、班ごとに『何か』を作ろう。」として、箱を色々に動かしているうちに、「あ、公園みたい。」「滑り台が出来た。」「家ができたよ。」というようにまとまっていきました。
 くずれないうちに自分たちの作ったものと記念写真を撮り、何を作ったか発表しあいました。
 箱は片付けてしまいましたが、大事にまた、教室に持って帰っています。これを使って算数の学習や、図工の学習を考えていくつもりです。箱集めにご協力ありがとうございました。

冒険ランド(1・2年生)

画像1画像2画像3
 山田幼稚園さんとの交流の日がきました。いいお天気でよかったです。あの、冒険ランドでの活動ができるからです。
 急な坂を、どの子も最初はおそるおそる、でも、だんだんと大胆になってすべっていきました。ダンボールをお尻の下にしいて、転がるようにすべっていく子もいます。そして、下までつくと、また、上を目指して上っていきます。
 うまくすべれるか、転んでしまうか、どきどきする気持ちを味わって、子どもたちは何度も何度も色んなすべり方や転び方を楽しんでいました。
 また、ちょっと歩くとどんぐりや松ぼっくりが落ちているところがあって、落ち葉を拾って楽しんでいる子どもたちもいました。
 「幼稚園の人たちとお話したり、あそんだりしようね。」と、いうことで「名前を教えてあげてね。」と、幼稚園の先生たちが声をかけてくださいました。「私と同じ名前の人がいたよ。」と、喜んでいる人もいました。全然知らなかった人とも、すぐ仲良くなれるのが低学年の子どもたちのすてきなところです。
 えっ、もう終わり?と言う子がいたくらい、時間は短く感じられました。楽しい時間は早く過ぎます。「また、行きたいなあ!」
 冬には、幼稚園の年長さんを山田少学校に招待する予定になっています。その日に仲良くなれたお友だちと、再会できて、楽しく過ごせるとといいですね。

集団下校

画像1画像2
 11月13日(水)集団下校を行いました。集団下校は急な事故や災害が起こった時、帰る方向が同じ方向の子どもが集まって下校するシステムです。
 体育館にグループ毎に集まった後、一斉に下校しました。いつものように見守りの人が交差点で交通整理をしてくださっています。「ただいま帰りました。ありがとうございます。さようなら。」いつも見守ってくださっている人に大きな声であいさつしてほしいと思います。
 校区内では先週熊の目撃情報もありました。これから冬になります。ポケットに手を入れたり、フードを被って下を向いたりせず、元気良く登下校してほしいと思います。

感謝の会

画像1画像2
11月9日(土)「“学校へ行こう”週間」の最終日に保護者・地域の方にお越しいただき「感謝の会」を行いました。
1年「地域の方へ 家族の方へ ありがとう」(日本語のおけいこ)
2年「ありがとうのメッセージ」(運動会の表現「パプリカ」)
3・4年「ありがとうの花」(古田中学校区音楽交歓会の演奏曲)
5年「山田農園でお世話になった人へ」(TV NEWS)
6年「地域の方・保護者の方へ」(やまたつながるプロジェクト)
日頃の感謝の気持ちを各学年の教科に関連づけて表現できました。また,健康委員会から山田農園(中西満雄様の畑)の紹介をし,保護者・地域の方に収穫したおいもをプレゼントさせていただきました。最後は全校で「ふるさと」の合唱で終わりました。
 昼食はPTAの方にはバザー委員さんはフランクフルトやおむすび等を販売してくださいました。また、執行部さんはストラックアウト・おかしつり・ぶどうボールくじなどの「縁日」も開いて下さり、子どもたちは楽しんでいました。
 250名の保護者・地域の方にお越しいただき,ほのぼのした温かい時が過ごせました。児童にとっても思い出に残る会になったと思います。ありがとうございました。

手巻き寿司給食(1年生)

画像1画像2画像3
 時々、なわとびの時間をとっています。やっていくうちに、自分なりの新しい跳び方を「発見したよ、見て見て!」と口々に言ってくる子どもたち。斜め跳び、しゃがみ跳び、ずいぶん体力を使いそうな跳び方も登場しています。
 あや跳びができるようになった子も何人もいました。その瞬間の表情を見るのは、楽しみです。いっしょに嬉しくなります。周りの子どもたちも、拍手をしていました。
 さて、いっぱい運動した後は、給食がおいしいです。今日は、大型の海苔を使ってご飯や納豆をのせて、手巻き寿司にして食べました。納豆は、好き嫌いがきっぱり分かれますが、私は大好きなので、うれしかったです。「糸がふわふわ!」「くらげになった!」「糸がここまで来たよ。」など、納豆を楽しむ子や、海苔をちぎっては顔に貼り付け、「ひげ。」と、言ってポーズをとる子がいたら、みんな、われもわれもと大きなひげ、小さなひげと海苔をちぎって楽しむ子どもたち。
 いろんなことを楽しむ子どもたちに笑ってしまいました。

元気に育ってね!(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちは、自分の好きな色のチューリップの球根を教えてくれていました。その球根と、ビオラの苗を今日は一緒に植えました。
 あさがおの時と違って、玉ねぎみたいな、にんにくみたいなころんとした球根なので、
「土を半分くらい入れる。そこに球根を置く。そして土をかける。ビオラの苗の分の穴を掘って、ビオラをそっとポットから取り出して、根をいためないように入れる。そして、土をかぶせてできあがり。」と、話をしました。
 「…こうすると、雪が降って寒い時も、土の中で温かいんだよ。」と話したら、「雪が降ったら、ビオラは、どうするの?大丈夫なの?」「どうだろうね。また、お世話しながら、様子を見て考えようね。」としました。「お休みの時、水はどうするの?雨が降らなかったら?」こんなふうに心配している子もいました。この前の連休の時に、少ししおれていた話をしたからだと思います。でも、自分たちの育てようとしている花のことを気にしてくれて、うれしかったです。こういう気持ちはきっと花にも通じますよね。
 「みんながお休みの前に水をたっぷりやってくれたら、大丈夫だよ。」ということ、そして、「お休みの時には、先生が様子を見に来るからね。」と話し、「お休み中に学校にくることがある人は、ちょっと気にしてあげてね。」とも話しました。
 何とか植え終わり、「あ、てんとう虫!」みんなの頭がぱっとくっついて、小さいてんとう虫を見つめました。こうした自然に触れる時間も、大切にしていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業〜6日、入学受付

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726