最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:140
総数:257269
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

10月28日(月) 観劇会「あした あさって しあさって」

 1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて体育館で鑑賞しました。
 子どもたちは登場してくる魔物や怪獣に驚きながら、劇の世界に引き込まれていました。
 最後に、劇団の方と一緒に歌を歌って楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分でできるよ

 生活科「自分でできるよ」の学習では,自分でできることを増やすため,上靴洗いに挑戦しました。
 靴の中に手を入れて,ブラシでごしごしこすりました。洗い方のコツや干し方のコツを考えながら,きれいになるよう頑張りました。
 きれいになった上靴を見て,みんなにっこり。来週からの上靴洗いは,自分で頑張ります! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気になあれ

 10月23・24日,6年生は修学旅行に行きます。
 いつもお世話になっている,大好きなお兄さん・お姉さんのために,てるてるぼうずを作ってプレゼントしました。
 お日様いっぱい,楽しい修学旅行になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
 9月17日(火)児童朝会を行いました。
 児童朝会では、学校の中で困ったことがあったときにどんな行動をとることができるか、計画委員が考えたことを発表しました。計画委員会は、みんなが安心して楽しく過ごすことのできる翠町小学校になるよう、これからも活動していきます。

思い出のクラスマッチ!

 6年生PTC「思い出のクラスマッチ」を体育館で行いました。
 プログラム1では、親子で協力してボールを運んだり、ティッシュペーパーをうちわで扇いだりして、楽しくゲームを行いました。プログラム2「逃げるが勝ち」では、投げ合ったボールを取らずに逃げます。ドッジボールと違い、いかに逃げ切るかが勝負のカギです。
 親子で汗を流しながら、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのことを学べた校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(水)平和記念資料館と三島食品に校外学習に出かけました。
 平和記念資料館は今年リニューアルされ、今までにないバーチャル映像やタッチパネルで学習できるものもあり、子どもたちは興味を持って見学していました。 
 「しんちゃんの三輪車」や「まっくろなおべんとう」など、今までに話で聞いたものが展示されているところでは食い入るように見入っていました。「こわいけど、これは本当にあったことなんだね。」「今は平和で幸せだね。」と子どもたちは素直な感想を言っていました。
 お昼は平和公園内でお弁当を食べたり、鬼ごっこやおしゃべりなどをして遊んだりしました。
 三島食品では、まず見学の注意事項を聞きました。配っていただいた帽子をかぶり、エプロンに着替え、マスクを着用。帽子から髪の毛が出ないように、みんなで見合いました。また、工場内に入るときに粘着ローラーで全員ほこりを取りましたし、手洗いも入念に、さらには消毒もするという徹底ぶりに、そこまで気を遣って「安心・安全」な食品作りに臨まれていることを身をもって感じました。
 事前に「お好みソース作りの工夫や努力」について学習していましたので、「ソース作りと同じところ、違うところ」を考えながら見学できていました。まとめの学習では、「ソース作りもふりかけ作りも、食品工場は、お客さんのために、おいしくて安心・安全な食品をつくるために努力や工夫をしているんだな」とまとめることができました。

10月24日 修学旅行 第二日目 解団式

 6年生が、無事に翠町小学校に戻ってきました。
 体育館で解団式を行いました。
 たくさん保護者の方がお迎えに来ていただきました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 修学旅行 第二日目 海響館

 海響館で瀬戸内海のお魚を見たり、イルカとアシカの共演するショーを見たりしました。最後のお買い物タイムで家族へのお土産も買っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 修学旅行 第二日目 松下村塾・松蔭神社

 松下村塾は、幕末期に吉田松陰が主宰した私塾です。わずか1年あまりの間に明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
 松陰神社は、吉田松陰を祭神とする神社です。学問の神として信仰されています。
 子どもたちは明治の歴史に思いを馳せることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 修学旅行 第二日目 萩窯元・城山

萩焼を作っているところを見学したり、絵付け体験をしたりしました。
子どもたちに修学旅行の思い出の品が一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 修学旅行 第二日目 退館式

お世話になった萩・千秋楽の皆様、ステキな思い出ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 修学旅行 第二日目 朝食

6年生はみな元気です。
あいにくの雨模様ですが、朝食をしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 修学旅行 第一日目 夕食

萩・千秋楽の大広間で食事をしました。
地引き網でとった魚もお刺身や天ぷらにしていただきました。
お腹も心も大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 修学旅行 第一日目 地引き網

砂浜におりて、みんなで協力しながら網を引きました。
日本海の魚をたくさんとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 修学旅行 第一日目 秋吉台サファリランド

バスの中からトラを見ました。
岩の上にどっしり横たわっていました。
ふれあい広場では、カンガルーと追いかけっこをしたり、ヒヨコを抱いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 修学旅行 第一日目 昼食

湧水亭にて昼食。お腹を空かせた子どもたちは、あっという間に食べてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 修学旅行 第一日目 秋芳洞

秋芳洞に入りました。。いくつもの石柱が重なり合った「黄金柱」、天井から何本もの鍾乳石が降りてきている「笠づくし」が見える「千畳敷」などをじっくりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 修学旅行 第一日目 秋吉台

秋吉台に到着しました。
展望台から眺める景色は最高です。
雄大なカルスト台地を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 修学旅行 第一日目 出発式

澄みきった青空のもと、出発式が行われました。
団長の校長先生のお話、児童代表の言葉、引率の先生の紹介が終わり、6年生が修学旅行に出発しました。
保護者の皆様、たくさんの見送りをありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日自立の時間に植えた白菜の苗が順調に育っています。そこで,白菜の観察とスケッチをしました。
 まずは,観察です。あちらこちらから良く観てみたり,触ってみたり,これまでの経験を活かして様々な方向から観察ができるようになりました。
 次に,クレパスで下絵を描いて,絵の具で色付けをしました。友達が描いている形や色使いなどを参考にして,それぞれ個性のある楽しい絵が描けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970