最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:140
総数:257286
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(木)今年度2回目の読み聞かせがありました。
この日も学校図書ボランティアの方が児童の興味を引くような本をたくさん選んでいただき、みんな引き込まれるように見入っていました。中には「この本は、翠町小学校のお母さん達が作った本ですよ。図書室においてあるので手に取ってみてください。」と紹介してくださったり、クイズのように絵を見て野菜をあてるなど視覚的に示していただいたりして一同大拍手でした。

学級園の収穫をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)にわかば学級園のキャベツとジャガイモを収穫をしました。自分たちが育て、収穫した野菜には特別な思いがあるようです。今回も収穫した後、はかりを使って500グラムずつ袋詰めにしました。みんな針がピッタリになるように真剣でした。それから先生方に「わかば学級で育てた野菜です。食べてください。」と言葉で伝えながら届けることができました。

連合野外活動パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合野外活動1日目の夜には、3班の全員が体育館に集まってキャンドルサービスを行いました。今回、わかば学級は、スタンツの係を担当し、4月から練習してきた「パプリカ」を踊りました。ノリの良い曲で、みんな知っているので体育館全体が盛り上がりました。次の日に、他の学校の先生から「パプリカのダンサーのみなさん!すごく上手だったよ!」と声を掛けられ、照れ笑いしていました。
 第2部は、いよいよキャンドルサービスの時間です。6年生の児童が、火の女神の役をしました。かわいい衣装を身にまとい、静かに入場します。各学校の代表に分火したあと、歌をうたって静かに終了しました。
 なかなか交流する機会のない他の学校の児童との関わりがもてる良い機会になりました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 6月17日(月)から、あいさつ運動が始まりました。
 今年は、翠っ子タイムで一緒に遊ぶ、縦割り班のメンバーで行っています。正門や靴箱の前からは、元気のよいあいさつが響いています。
 あいさつ運動は18日(金)まで続きます。元気なあいさつで、気持ちよく一日がスタートできるといいですね。

連合野外活動パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日と13日に連合野外活動へ行っていきました。
今回、初めて参加する1年生、2度目の参加の4年生・5年生、ベテランさんの6年生をリーダーとした、計5名の児童で参加しました。私たちは第3班で、広島市中区と南区の小学校が集まり、総勢163名での活動となりました。
 第1日目、野外活動センターに着くと、まずは開校式を行います。翠町小学校は、開校式の司会の係をしました。たくさんの人の前で緊張した表情でしたが、学校での練習通り、ゆっくり丁寧に司会をすることができました。そして今年は、高さ689mの牛頭山に全員で登山をしました。途中、ロープの道や、岩場をよじ登る道もありましたが、なんとか全員が登頂することができました。一生懸命格闘しながら登った後の泥だらけになった後姿が逞しかったです。
 第2日目は、ディスクゴルフと草すべりをしました。ディスクゴルフでは、1年生にハンディをあげるなど、優しさも感じられました。草すべりは、始めは恐がっていた女子も、1度すべると「もういっかい。」とダンボールを持って坂を登ってきました。
 この2日間で様々な経験をし、一回り大きくなった子どもたち。今後の大きな自信につながる活動になりました。

翠っ子タイムが始まりました

 今年度、初めての翠っ子タイムです。6年生が中心となり、司会をしたり会の内容について考えたりします。1年間使う、それぞれのチームの看板も気持ちを込めて一生懸命作りました。
 第1回目は、折り鶴作りです。上学年は下学年に折り方を優しく教えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お父さんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の第2日曜日の父の日に向けて図画工作の時間に1組はレザークラフト、2組は絵と粘土で日頃の感謝の気持ちを表現しました。製作のねらいや技法は、児童の発達段階に合わせて違いますが、どれもコツコツと丁寧に仕上げることができました。

学校朝会

画像1 画像1
 6月4日〈火〉に学校朝会が行われました。
 まず初めに,新しく来られた理科支援員の中田先生の紹介がありました。これから生活科や理科で,一緒に楽しく学ぶ手伝いをして下さるとのことでした。
 次に校長先生から,挨拶について3つのポイントについての話がありました。1つ目は「にっこり笑って挨拶すること」,2つ目は「止まって挨拶すること」,3つ目は「先言後礼で挨拶すること」です。挨拶のポイントを意識して,気持ちの良い挨拶の飛び交う翠町小学校になってほしいです。
 最後に6月の生活目標の話がありました。6月の生活目標は「遊びのきまりを守りましょう。」です。遊んではいけないところで遊ばず,きまりを守って,安全に楽しく遊んでほしいです。

組体操 GIFT 〜感謝・努力・友情〜

 お天気にも恵まれ、最高の運動会日和となりました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。
 練習を重ねてきた組体操の技の数々、本当に素晴らしかったです。仲間を信頼し、協力したからこそ美しい演技ができ、多くの人に感動を与えることができたのだと思います。
 休憩時間に練習を重ねた応援団、係の仕事をしっかり行う姿、前日のテント準備、すべてにおいて最高学年6年生として、本当に立派でした。
 またひとつ、心も体も成長できたと感じることのできる1日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第53回運動会は、僅差で白組が優勝しました。

プログラム23番 整理体操

画像1 画像1
画像2 画像2
ラジオ体操第一をしました。

プログラム22番 男子紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
バトンをつないで、全力疾走しました。

プログラム21番 6年生 組体操GIFT〜感謝・努力・友情〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演技は感動的でした。

プログラム20番 4年生 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
力一杯駆け抜けました。

プログラム19番 3年生 ナイス・キャッチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
シーソーで飛ばしたボールを、4人が持った布で上手にキャッチしました。

プログラム18番 5年生 半端ないスピードで!

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴール目指して全力で走りました。

プログラム17番 1年生 カモンベイビー 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱい玉入れをしました。競技中に、「U.S.A」の曲に合わせてかっこよくダンスもしました。

プログラム16番 2年生 ダンシング・フラッグ Y.M.C.A.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つのフラッグを持って踊りました。

プログラム15番 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
応援係が力一杯応援しています。

プログラム14番 女子紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
白熱した真剣勝負が繰り広げられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970