最新更新日:2024/06/03
本日:count up113
昨日:86
総数:391091
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

自己有用感

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も,自主的に子どもたちが集まり,あいさつ運動をしていました。今日は,3年生の姿もありました。このあいさつ運動に参加するために,いつもより早く登校してきた子どももいます。

 あいさつ運動が子どもたちを惹き付けるのは,なぜでしょうか。「本川小学校をよりよくするために」という子どもたちの意識が働いていることに加え,相手に働きかけると,笑顔のあいさつが返ってくるという気持ちのよさがあるのでしょう。自己有用感を味わうことができているのだと思います。

窓開け調べ〜保健委員会の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,保健委員会の子どもたちが,インフルエンザなどの感染症対策のため,休憩時間に教室の窓を開けて換気するように呼び掛けてくれています。休憩時間になると各教室を回って,窓開け調べをし,給食時間に,その結果を放送しています。また,広島市内のインフルエンザ情報も伝えてくれています。

 1枚目の写真は,保健委員会の子どもが作った窓開け調べのお知らせです。2枚目の写真は,放送で窓開け調べの結果を伝える子どもの様子です。
 
 このように身近な健康の課題に取り組むことをとおして,健康に過ごすためにどのようにしたらよいか考えたり,健康への意識を高めたりすることにつないでいます。 

心からありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで,子どもたちの自主的な挨拶運動の紹介をしたところです。朝,正門のところに6人の子どもたちが立ち,登校してくる子どもたちに
「おはようございます。」
と大きな声で挨拶をしてくれました。お陰で,朝から気持ちのよい挨拶が響きわたりました。

 今朝,この挨拶運動に参加する子どもたちがどんどん増えていき,最終的に31人が参加してくれました。女子が正門付近に,男子が体育館前に並び,
「おはようございます。」
と大きな声で挨拶してくれます。

 今日は,5年生の姿も見られました。6年生がよいお手本を示してくれました。「進んで学校のために」という姿勢が6年生から5年生に受け継がれていきます。何より嬉しいのは,参加している子どもたちがとてもよい表情をしていることです。そして,この姿を見た他の子どもたちも笑顔で挨拶していることです。

 朝から,本当に嬉しい出来事でした。本川小学校は,子どもたちの力で前進しています。
 

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育科「ティーボール」の学習をしていました。今日は,気温も高く,子どもたちも伸び伸びと身体を動かすことができていました。

 ティーボールは,一人一人にボールを打つ機会があり,経験にかかわらず,誰でもが主役になって活躍することのできる運動です。子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

1年間の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,絵の具セットの使い方を学習したばかりの1年生ですが,今日,早速,その絵の具セットを使って,色塗りをしていました。

 1年間の思い出を絵にして,教室に掲示します。この作品は,4月に入学してくる新1年生に学校生活を知ってもらう役割も果たします。

 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,おむすび,鮭の塩焼き,みそすいとん,牛乳でした。おむすびと鮭の塩焼きは,学校給食が始まった明治22年頃によく食べられていたそうです。1枚目の写真のご飯を海苔で包んで食べます。また,みそすいとんは,昭和30年頃に,少しでもお腹がいっぱいになるようにと作られたものだそうです。2枚目の写真のように小麦粉でだんごを作ってみそ汁に入れてあります。

卒業記念文集の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,卒業記念文集の作成に取り掛かりました。卒業記念文集は,卒業アルバムに掲載します。子どもたちにとっては,一生の思い出となる大切な文集です。

 今日は,作成の手順を確認していました。次の手順で書いていくようです。

1 文章をとおして,何を伝えたいか考える。
2 そのために,どのような出来事を取り上げるか考える。
3 伝えたいことを効果的に伝えるための構成を考える。
4 文章を書く。

 まず,「1」の「何を伝えたいか」が一番大切です。このことを考えることは,単に6年間の出来事を振り返るのではなく,自分の成長を振り返ることにつながります。卒業記念文集の作成をとおして,じっくりと自分に向き合ってほしいと思います。

おもちゃランドの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「おもちゃランド」の準備をしていました。グループに分かれて,「パッチンガエル」,「とことこかめ」,「ぴょんうさぎ」などのおもちゃを作っていました。

 2月5日(水)には,1年生を招待する予定です。また,2月12日(水)の参観授業の際にも,おもちゃランドを開き,保護者の方にも楽しんでいただく予定にしています。子どもたちは,張り切っていますので,保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。

彫刻刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,図画工作科「彫って 刷って 見つけて」の学習に取り組んでいました。彫刻刀の特性を生かして版にし,刷りの効果も組み合わせて,表現する楽しさを味わっていきます。子どもたちは,彫刻刀の安全で正しい使い方を確認し,自分の作品にじっくりと向き合っていました。

頑張れ!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に行くと,一人ずつ順番に呼ばれ,担任の前で,暗記した九九を唱えていました。2年生ならではの光景です。合格すると,嬉しそうな表情になる子どもたちです。覚えた九九を忘れないように,これからも繰り返して練習していきましょう。 

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの朝の本川小学校です。先週で計画委員の子どもたちによる「そろえるキャンペーン2」の取組みは終わったのですが,6年生の子どもたちが,正門のところで,
「校長先生,ここに立って,みんなに挨拶をしてよいですか?」
と言ってきました。
 この6年生のお陰で,今朝も元気いっぱいの挨拶の声が響きました。そのそばで,5年生の子どもがそっと落ち葉を掃いてくれています。
 子どもたちの力で気持ちよく1日をスタートすることができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ご飯,小いわしの唐揚げ,温野菜,煮ごめ,牛乳でした。今日は,広島県の郷土食でした。煮ごめは,主に芸北地方で作られる郷土料理だそうです。たんぱく質を取るために,季節の野菜と小豆を一緒に煮た料理です。
 

放送

画像1 画像1
 子どもたちの「そろえるキャンペーン2」の取組みについて,今日の給食時間に次のような放送をしました。


 児童の皆さんに校長先生から放送します。
 計画委員さんが中心になって行ってくれた「そろえるキャンペーン2」のおかげで,毎朝,気持ちのよいあいさつの声が響きました。また,名札をきちんと付ける人も増えてきました。
 校長先生には,嬉しかったことが3つあります。
 まず1つ目は,先生たちが呼び掛けるのではなく,子どもである皆さんが,あいさつや名札のことを呼び掛けたことです。自分たちの生活を自分たちの力で進んでよりよくしていく力を「自治の力」「自主的な力」と言いますが,この力が皆さんに育っていることを嬉しく思いました。
 2つ目は,計画委員さんだけでなく,他の人も呼び掛けに参加してくれていたことです。計画委員さんの取組みを理解して協力してくれたので,「そろえるキャンペーン2」の輪が広がったことを嬉しく思いました。
 3つ目は,先日,また,地域の方から,「本川の子どもはよくあいさつをしますね。」とほめていただいたことです。この間から,続けてほめていただいていることを嬉しく思いました。
 本川小学校は皆さんの力で確実にレベルアップしています。これで,「そろえるキャンペーン2」の取組みは終わりますが,引き続いて本川小学校をよりよくするためにどうしたらよいか考え続けていきましょう。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会の子どもたちが企画した「そろえるキャンペーン2」は,今日が最終日でした。「本川小学校を自分たちの力でよりよい学校にしたい。」という子どもたちの願いから,今年度は,この活動を2回行うことになりました。

 「あいさつをそろえること。身だしなみをそろえること。この二つをみんなに呼びかければ,本川小学校はもっとよい学校になる。」と考えた子どもたち。今週,毎朝,正門と体育館の前に立ち,大きな声で呼び掛けてくれました。帽子をとって深く頭を下げて,お手本のあいさつを示してくれました。

 今朝の活動の様子を教員が撮影してくれていました。それが,この3枚の写真です。子どもたちの一生懸命な表情,計画委員会以外の子どもも参加している様子,「本川小学校のために」という思いが伝わってきます。写真を見て,胸が熱くなりました。

 子どもたちに心からお礼を言いたいと思います。ありがとう。

2年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年生のPTC活動がありました。内容は,「親子で楽しくミニ運動会」です。大玉ころがしやフラフープ跳び,玉入れなど楽しい競技を用意していただき,子どもたちも大喜びでした。

 最後には,子どもたちのリクエストの多かった玉入れをもう一度するというお楽しみもありました。籠を背負って逃げる役になってくださったお父さん方,お疲れ様でした。

 お世話してくださった役員の皆様,ありがとうございました。子どもたちに楽しい思い出ができました。

理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学の林武広教授にお越しいただき,6年生を対象に,理科の特別授業を行っていただきました。

 月の位置によって,地球からどのような形で見えるかを確かめる場面では,モデルを使用してくださり,深い理解につながったようです。

 最後の振り返りで,一人の子どもが
「モデルで,月の満ち欠けが分かった。」
と言っていました。

韓国慶北大学校の学生の皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も韓国慶北大学校の学生の皆さんが本校に来られました。
 
 最初に,
「平和資料館の中で,本校の悲しい『過去』を学んでください。そして,授業の様子を見て,本校の『現在』を感じてください。そして,この子どもたちが担う『未来』を想像してください。『過去』,『現在』,『未来』を感じていただき,どうか皆さん自身が平和な世界を創造する力となられることを願います。」
とご挨拶させていただきました。

 その後,1年生と6年生の国語の授業を参観していただきました。

 最後に,学生の代表の方が,
「今日の訪問で,一番心に残ったのは,授業の様子です。本川小学校には,悲しい歴史があるのに,今,子どもたちが,一生懸命勉強している場所になっていることに驚きました。広島市の平和がこれからも続いていくことを願います。今日はありがとうございました。本川小学校に感謝します。」
と上手な日本語でお礼の言葉を言ってくださいました。

 平和資料館はもちろんのこと,本校の子どもたちの姿からも平和の大切さを感じ取っていただきました。
 

韓国慶北大学校からの訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 韓国慶北大学校の学生の皆さんが本川小学校平和資料館に来られました。今年度で4回目の訪問です。

 まず,本川おもてなし隊の方の案内により平和資料館を見学されました。その後,居森清子さんの体験談の朗読を聞かれました。そして,お茶や折り鶴などの日本文化を体験されました。

 このとき折っていただいた鶴は,次年度の8月5日に本校で行われる慰霊祭にて献納されます。 

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がクラブ活動の様子を見学しました。4年生からクラブ活動が始まるため,その様子を知り,参考とするためです。

 それぞれのクラブ活動の場所に行くと,上級生が丁寧に説明をしてくれます。3年生の子どもたちは,興味津々で,説明を聞いたり活動を見たりしていました。

昔遊びの会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科室では,おはじき,お手玉,あやとりを教えていただきました。

 この「昔遊びの会」では,子どもたちに頑張ることを二つ伝えました。まず,「昔あそび」のこつをしっかり教えていただくこと。そして,教えていただく地域の方のお顔とお名前を覚えること。

 上手くできるように,優しく丁寧に教えていただき,また,しっかりほめていただき,「昔遊び」にしっかりと親しむことができました。地域の方と温かい触れ合いができ,心の中にたくさんの宝物ができた子どもたちです。

 地域の皆様,どうもありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

令和2年度行事予定

令和2年度日課表

臨時休業への対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431