最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:30
総数:126499

重要 3月16日〜18日,23日〜25日の児童受入れについて

 3月9日〜13日の期間における,1〜3年生児童と特別支援学級児童の学校受入れについて,文書を掲載しております。ホームページ右側の「配付文書一覧」をご覧ください。
 3月19日は卒業証書授与式を予定しています。放課後児童クラブ登録の方は8時30分より直接放課後児童クラブに行ってください。登録されていない方は極力自宅での待機をお願いいたします。(例年も式前の8時50分には下校しています。)どうしても難しい場合は学校までご相談ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="53514">3月16日〜18日,23日〜25日における1〜3年生と特別支援学級児童の学校受入れについて</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53513">3月16日〜18日,23日〜25日の学校受入れ申込書</swa:ContentLink>

卒業式に向けて(2・3・4年生)

画像1
画像2
画像3
 卒業式まで,あと1週間余りとなりました。
 突然の臨時休業で,子どもたちと十分な準備ができませんでしたが,階段の掲示板に,6年生の卒業をお祝いする飾り付けをしました。
 在校生は,卒業式の日に登校することはできませんが,みんなが6年生をお祝いする気持ちが伝わると,嬉しいです。
 6年生のみなさん,3月19日(木)に待っています。

重要 3月9日〜13日の児童受入れについて

 3月9日〜13日の期間における,1〜3年生児童と特別支援学級児童の学校受入れについて,文書を掲載しております。ホームページ右側の「配付文書一覧」をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="53236">3月9日〜13日の期間における1〜3年生と特別支援学級児童の受け入れについて</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53238">3月9日〜13日の児童受入れ申込書</swa:ContentLink>

重要 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業についての文書

 以下の文書を,右の「配付文書」に掲載しております。

<swa:ContentLink type="doc" item="52977">新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(1〜3年)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="52980">新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業について(4〜6年)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="52981">1〜3年生と特別支援学級児童の学校受け入れについて</swa:ContentLink>

二分の一成人式(4年生)

 体育館で,「二分の一成人式」をしました。
 10歳となる学年で,自分たちの成長をふり返り,家族に感謝の気持ちを伝えることが目標でした。自分の精一杯の力で,呼び掛けや歌・リコーダーなどを披露し,おうちの人に成長を感じていただけたと思います。
 式の後には,家族からのサプライズの手紙を渡されて,感謝の気持ちがさらに深まりました。10年間のふり返りを「二分の一成人式ブック」にまとめ,家族への返事も書いて渡しました。
 保護者の皆様には,お忙しい中,御協力いただき,ありがとうございました。
 また次の10年間に向けて,気持ちを新たにした4年生でした。

画像1
画像2
画像3

年賀状コンテストの結果(3・4年生)

 3・4年生で行った年賀状コンテストの結果,下の3枚が,上から順に,金賞,銀賞,銅賞に選ばれました。おめでとうございます。
 美しさや丁寧さ,細かいところまでがんばって描いている作品が選ばれたようです。
 またこういう機会があれば,みんなで取り組んで学びを深めてみたと思います。
画像1
画像2
画像3

年賀状コンテスト(3・4年生)

画像1
画像2
 3・4年生では,冬休みに年賀状の宿題を出しました。
 冬休み明けに,学校に届いた手作り年賀状をすべて廊下の掲示板にはって,みんなで鑑賞してお気に入りの作品を3つ選び,コンテストをしました。
 それぞれの味が出ていて,素晴らしい作品がたくさんありました。
 作るだけでなく,見合うことで,学びが深まった3・4年生でした。

執行部 ハイタッチ運動

 執行部では,毎月第3木曜日の登校時,ハイタッチ運動を当番で実施しています。
 寒い朝でも「おはようございます!」と挨拶をかわし,元気良く1日のスタートをきってもらえると嬉しいです。
画像1

書き初め(4年生)

 体育館に学年で集まって,書き初めをしました。書いた字は,「美しい空」です。
 初めての長半紙でしたが,みんな真剣に集中して,5枚の作品を書き上げることができました。
 
画像1
画像2
画像3

新年すごろく大会(4年生)

 明けましておめでとうございます。今年も,よろしくお願いいたします。
 学校に,子どもたちの元気な声が返ってきました。
 令和2年初登校日,年明けらしく,手作りのすごろくをしました。隣の人の良いところを言ったり,流しに手洗い・うがいをしに行ったりするなど,クラスの仲間と楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスメニュー(学校給食)

 クリスマスメニューの給食の日は,鶏の唐揚げやショートケーキが出ます。
 ケーキは,給食室の先生が,クリスマスに合わせた衣装で各クラスに配り,飾りもプレゼントしてもらいました。
 雰囲気を盛り上げて,「食」に対する興味関心を高めています。
画像1

安全ボランティアの方にお礼の気持ちを伝える朝会

 子ども安全の日に合わせて,朝会をしました。
 暑い日も,寒い日も,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている,地域の安全ボランティアの方々を学校にお招きしました。
 校長先生のお話の後,安全ボランティアの方のお話を聞いて,4年生の2人が児童代表として,お礼の言葉を述べました。
 子どもたちの登下校を見守ってくださっている皆様,いつもありがとうございます。そして,これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ハッピーにんじん!(給食)

画像1
画像2
 小学校の給食には,毎日,にんじんが入っています。
 井口明神小学校では,カレーのメニューの日に,星型のにんじんが2つだけ,どこかのクラスに入ります。そして,食べるときに見付けた人は,びっくり仰天!さらに,給食室の先生お手製の,すてきなカードまでもらえます。
 「食」への興味が高まるように,給食室の先生が,取り組んでいる活動の一コマです。

篠笛と筝の体験(4・5・6年生)

 音楽の時間に,篠笛と筝の演奏家の方に来ていただきました。
 笛の種類や箏の部分の説明など,様々なことについて分かりやすくお話していただいたり,実際に弾かせてもらったり,素敵な演奏を聞いたりしました。
 とても,貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生PTC 広島ドラゴンフライズの選手とコーチ来校!

 4年生のPTCがありました。
 地元のバスケットボールチーム「広島ドラゴンフライズ」から,坂井レオ選手と大浦祐斗コーチが来てくださいました。
 一緒に体操をしたり,バスケットボールに慣れ親しむ活動をしたり,試合をしたり,あっという間に時間が過ぎていきました。バスケットボールをほとんど知らなかった人は興味が高まり,知っていた人や習っている人たちは大興奮で,とても楽しい時間になりました。
 坂井選手,大浦コーチ,ありがとうございました。
 また,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 子どもたちの,お礼の手紙の一部を紹介します。

 今日は,井口明神小学校に来ていただき,ありがとうございました。
 わたしは,今日をとても楽しみにしていました。坂井選手と,大浦コーチがゴールにシュートするところは,とてもかっこよくて,はく力がありました。
 いつも試合に行けば,坂井選手はいますが,手のとどかない場所にいます。けれど,今日はすぐそこにいたので,うれしかったです。今日は,本当にありがとうございました。

 このたびは,おいそがしい中,この井口明神小学校へおこしくださり,ありがとうございます。今日は,とても楽しかったです。
 グーパー運動や,ドリブルなどの練習などをしてくださり,ありがとうございます。私は特に,試合が一番楽しかったです。
 私は,バスケを1回もしたことがなかったので,とても楽しかったです。とてもとても楽しい時間でした。
 ありがとうございました。

※当日の活動の写真は載せられないので,いただいたサイン色紙を掲載しています。
画像1

あじかん出前授業

画像1
画像2
画像3
11月19日(火)、20日(水)と2日間に渡り、「株式会社あじかん」の方にお越しいただき、巻き寿司作りを体験しました。
巻き寿司の歴史具材について説明や、作り方のデモンストレーションをしていただきました。
実際に巻き寿司作りを体験してみると、きれいな丸い形に整えたり、具材を中央に集めたりすることに苦戦しながらも、楽しみながら作ることができました。
ぜひ、お家の方でも巻き寿司を作ってみてください。

心の参観日

11月18日(月)に心の参観日がありました。
ゲストティーチャーの菊間 馨先生をお迎えして、「環境について考えよう」というテーマでお話を聞きました。
海にあるプラスチックごみが、生き物の生態系に影響を与えていることを、画像を交えて分かりやすく説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

 11月13日水曜日に,保健学習の一環として,薬物乱用防止教室を行いました。
 学校医の先生をお招きし,たくさんの写真や動画を見せていただきながらお話を聴きました。たばこの影響で真っ黒になった肺の写真や,ドラッグの依存をテーマにしたドラマを見たときは,子どもたちも衝撃を受けているようでした。今回の授業で学んだことを,自分や身のまわりの人の命を守るために生かしていければと思います。
画像1

秋の自然 〜ヘチマの育ち〜 (4年生)

 春から育てて観察してきたヘチマです。
 夏にぐんぐん伸びたヘチマですが,夏休み明けから伸びが止まりました。実をたくさんつけて,じっくりと観察していました。
 足元のマリーゴールドにはショウリョウバッタもいて,秋を感じた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

草津町めぐり 2

 草津町めぐりの実施にあたっては,行き帰りと,草津を歩く間,保護者の方に見守りや指導をしていただきました。
 参加してくださった皆様,御協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430