最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:33
総数:146764
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

赤組交流会

 1年生は初めて先輩の前で合唱し緊張気味でした。2・3年生は、ハーモニーや声量も豊かにしっかり歌いこなしていました。1年生にとって、先輩たちの歌声を聴くことは大きな刺激であり、貴重な体験になったと思います。合唱祭まで10日余り、最後まで心を込めて練習に取り組みましょう。明日は青組交流会が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱縦割り交流会(赤組)

10月7日(月) 今日は、合唱の縦割り交流会を行いました。体育祭で赤組だった1年1・2組、2年1組、3年1組が集まり、合唱祭に向けての意気込みを確認しました。全体で校歌を斉唱して声出しを行った後、各クラス合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美鈴菜園 収穫2

 大事に育てた野菜は家庭に持ち帰って、おいしく調理してもらいましょう。次は、美鈴が丘小学校の児童も招待して、いっしょにお芋まつりを行う予定です。自分たちの手で畑を耕し、苗を植え、見守り、育てていくことは貴重な体験となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美鈴菜園 〜収穫の秋〜

10月4日(金) 美鈴菜園は初めての収穫の秋を迎えました。荒れた土地を耕し、野菜の苗を植えたのは5月。水やりを欠かさず、今日まで育ててきました。菜園からは大きく育ったなすや少し変形ですが立派なさつまいもがたくさん取れました。美鈴学級のみんなも笑顔で作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱学年交流会

10月3日(木) 二週間後に迫った合唱祭。朝練習も始まり、放課後練習も含めて学校中が歌声であふれています。今日は、各学年で学年交流会を行いました。1年生は初めての合唱発表に向けて、ステージへの入退場の仕方、学級アピールの練習、そして各クラスの合唱を披露し交流しました。他のクラスの合唱を聴いて、大きな刺激となったのではないでしょうか。頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱学年交流会2

合唱祭では、各クラス合唱とともに各学年合唱も行います。学年が上がるにつれ、声質や声量も豊かになり、3年生の学年合唱には毎年心が震える感動を覚えます。2年生は、ふれあい音楽会で学年合唱を披露する予定です。1年生も元気よく学年合唱に取り組んでいました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会

9月27日(金) 来年度の入学に係る学校説明会を行いました。小学校6年生の児童・保護者の方々に来校いただき、本校の教育活動等について説明しました。10月19日(土)は本校文化祭です。ぜひ、美中生徒たちの頑張りをご覧ください。
画像1 画像1

学校だより「美鈴が丘」10月号

学校協力者会議

9月20日(金) 今年度2回目の学校協力者会議を行いました。今回は、4月からの教育活動の進捗状況、そして前期の生徒・保護者アンケートをもとにした成果や課題を報告しました。委員の皆様から貴重な意見や提言をいただきました。後期に向けて、課題の改善や新たな目標に向けて取り組み、より一層の教育活動の充実に努めてまいりたいと思います。
画像1 画像1

2年生 福祉理解学習 −手話を学びました−

9月19日(木) 2年生は福祉理解学習の一環として、いつかいち手話サークル連絡会の皆様に来校いただき手話を学びました。耳の不自由な方々の生活上の不便さ、同じ社会で生きていく上での健常者としての心構えなどについて教えていただきました。障害などの垣根をなくし、心の通う社会を目指していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止に向けて

9月18日(水) 9月「いじめ防止月間」をふまえ、生徒会主体でいじめ防止について取り組みました。各学級でいじめ撲滅について話し合い、標語を掲示することで決意表明を行いました。『笑顔いっぱい活気あふれる美鈴が丘中』実現のために、一人ひとり真剣に考えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習始まる

画像1 画像1
9月18日(水) 期末試験も終わり、文化祭に向けた合唱の取り組みが始まっています。各学級とも、終学活の後パート練習に取り組んでいます。1年生は初めての文化祭に向け、パートごとに教室や廊下に分かれて一生懸命音取りを始めています。男子の中にもまだ声変わりをしていない生徒もいるため、男女が同じパートを歌うこともあります。文化祭まで1ヶ月、心を込めた素晴らしい合唱に仕上がるとよいですね。
画像2 画像2

いじめ防止等のための基本方針(改訂)

期末試験終了… 2年生福祉理解学習

9月12日(木) 前期期末試験が終了しました。試験期間中は計画的に家庭学習を進めることができたでしょうか。今回の試験を通して、前期をしっかり振り返り、後期に向けての目標や課題を定めましょう。
 今日は、2年生が福祉理解学習の一環として認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症についての正しい知識を身につけ、認知症の方やそのご家族の方々への理解やサポートについて学びました。講座では、寸劇を交えわかりやすくご指導いただき、本校の先生も出演する場面もあり、終始和やかに学習することができました。この学習を通して、一人ひとりがよりよく安心して過ごせるまちづくりを進めるために、福祉について自らの問題として考える貴重な機会になったことと思います。
 地域包括支援センター職員の皆様をはじめご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 防犯教室

9月4日(水) 学校薬剤師の別所先生に来校いただき、3年生防犯教室を行いました。薬物乱用をテーマに、スライドを使ってわかりやすくお話いただきました。3年生は、まもなく義務教育を終え、より広い社会へと出て行きます。今後も、様々な誘惑に負けることなく、正しい判断ができ、たくましく生きていく力を身につけてほしいと願っています。

画像1 画像1

修学旅行説明会

9月2日(月) 今日も朝から大雨警報のため臨時休校となりました。先週から臨時休校も三日目となり、先生方も試験を控え授業進度の気になるところです。ただ、昨年度の土砂災害もあり、雨が続いた地盤の様子も心配されますので、ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
 そんな中、今日は2年生保護者を対象に修学旅行説明会を行い、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
画像1 画像1

平和集会2

各自が記入した平和メッセージを掲示、全校生徒で一人ひとりのメッセージを読みました。被爆地広島の中学生として、8月6日の惨禍を忘れることなく、平和な世界を希求する気持ちを大切にしてほしいと思います。
折り鶴は、7日生徒会執行部が平和公園に献納する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

8月6日(火) 74回目の原爆の日を迎え、今日は平和集会を行うため、久々に生徒たちが登校日してきました。教室で平和祈念式典を視聴、8時15分黙祷を捧げました。その後、体育館において美鈴が丘中学校平和集会を行いました。各クラスからの平和メッセージを発表し、全校生徒で作った折り鶴を献納。生徒会執行部から美中平和アピールが宣言されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美鈴が丘夏祭り

8月3日(土) 第40回美鈴が丘夏祭りが盛大に開催されました。地域の皆様が一同に介し、ヒップホップダンスや鬼城太鼓の演奏、盆踊り、お楽しみ抽選会など楽しい時間を過ごすことができました。中学生も笑顔で楽しく過ごしている様子が見られ、最後には花火も打ち上げられて、地域のふれあいを深めるひとときとなりました。21時過ぎからは、PTAの方々によるパトロールも行われました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体 頑張ってます

8月2日(金) 連日猛暑が続き、熱中症をはじめ生徒の皆さんの健康が心配されるところです。現在、各運動部では市総体が行われ、暑さに負けず頑張っています。今日は、卓球女子の佐伯区大会が本校を会場に行われました。市総体は3年生にとっては最後の大会であり、各部とも三年間の思いのすべてを込めて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより「美鈴が丘」

広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161