最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:102
総数:432829
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

合唱の取り組み

9月17日(火)

10月25日(金)に行われる文化祭の合唱の取り組みが本格的に始まりました。今日から、終学活後20分合唱練習があります。各学年、クラスでまずはパートに分かれて練習しています。これから約1ヶ月団結を深めながら、すばらしい歌声を響かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

9月17日(火)

生徒朝会を行いました。

まず、表彰式を行いました。新チームになって初めての試合である新人大会が始まり、水泳部が男子団体200mリレー・メドレーリレー8位、女子団体200mリレー・メドレーリレー7位、男子個人50mバタフライ5位、50m・100m平泳ぎ8位、女子個人50m自由形5位、100m自由形8位、200m自由形・個人メドレー7位と、大変立派な成績を収めてくれました。他の部活も一生懸命がんばっていきましょう。

次に、生徒会長の話がありました。
・学校のものが壊されるということがありました。もう一度普段の生活を振り返り、何に対しても「思いやりの気持ち」をもって過ごしましょう。

最後に、生活委員長の話がありました。
・今、あいさつ運動をしています。みんなで気持ちのいいあいさつをして、1日のいいスタートを切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい

9月17日(火)

正門の花壇の花がとてもきれいに咲いています。登下校時、鮮やかな花を目にすることができ、心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

河童まつりのボランティア2

9月17日

昨日に引き続き、9月15日(日)に河童まつりボランティアに本校の生徒が参加しました。
河童まつり会場をめぐるスタンプラリーのお手伝いや河童まつりの幟の撤収作業など行いました。
地域に貢献する活動をしてくれました。

ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

河童まつり

9月15日(日)

晴天に恵まれ、第22回河童まつりが開催されました。
本校から吹奏楽部が出場し、演奏を披露しました。
多くの来場者があり、吹奏楽部の皆さんのすばらしい演奏により、会場も大いに盛り上がりました。



画像1 画像1

河童祭りのボランティア

9月14日(土)
河童まつりのボランティアに生徒が参加しました。
生徒の皆さんは、河童まつりのスタッフの方と協力して、テント設営等の仕事を
手伝ってくれました。ありがとうございました。
明日(15日)は、本校の吹奏楽部が河童まつりステージで演奏します。
9時35分開始予定となっております。
ご都合のつく皆さんは、ステージ発表をご覧いただけたら幸いです。
画像1 画像1

小学校6年生部活動体験3

体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年生部活動体験2

体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校6年生部活動体験1

9月12日(木)

学区内の小学校3校(荒神町小・段原小・比治山小)の6年生が中学生の部活動体験に来ました。

体育館で歓迎行事として、生徒会長あいさつ、中学校生活についての説明、部長あいさつを行った後、各部活に分かれて体験をしました。どの部活も体験しやすいメニューを考えて小学生に教えていました。小学生も始めは緊張していましたが、中学生の先輩の指導のもと一生懸命に取り組んでいました。

帰りには多くの6年生が「ありがとうございました」と言って帰ってくれました。1時間という短い時間でしたが、6年生にとって有意義な時間になっていれば大変うれしく思います。

部活動は小学校生活と中学校生活で大きく変わることのひとつです。多くの生徒が毎日部活動を楽しみにがんばっています。

来年の4月、部活動を中学校生活の楽しみのひとつとして、段原中学校に入学してくる日を楽しみにしています。


歓迎行事
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

9月11日(水)

放課後学習会を行いました。

昨日試験が終わったばかりですが、気を抜くことなく学習する姿に感心しました。こういう日々の努力が大きな結果となって花開きます。

次の放課後学習会は、18日(水)、25日(水)です。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の整備

9月9日(月)

地域の方から書架をいただきました。

さっそく司書の先生がその書架に本屋大賞1位受賞の作品を整理して入れてくれました。2004年から今年の作品までがすべて並んでいます。映像化されている作品も多く、原作が読んでみたくなりました。

みなさんもぜひ図書室に行ってみてください。入口を入ってすぐの左手側にあります。

寄贈していただいた書架は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期末試験

9月10日(火)

前期末試験の最終日でした。

昨日に引き続き、最後まで全力で取り組んでいました。

後日結果が返却されますが、学習計画がうまく立てられたか、計画に従って学習できたか、振り返ってみましょう。

今日で試験は終わりましたが、これからも気を抜くことなく、日々の学習に取り組んでいきましょう。毎日の積み重ねが大きな成果につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験中学習会

9月9日(月)

今日は、全学年、試験を行いました。試験後、学習会で、明日のテスト勉強を友達と一緒に1時間20分集中して学習を行いました。

明後日(11日)は、放課後学習会を行います。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1

前期末試験

9月9日(月)

前期末試験が行われました。今日からの2日間は全学年で行われます。

学校全体に凛とした雰囲気が流れていて、試験に対するやる気や集中力を感じます。できた、できなかったという結果はともあれ、最後まで時間いっぱい試験に向き合うことが大切です。

明日で最終日を迎えますが、引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

段原中学校PTA保護者 家庭教育講演会

9月7日(土)10:00〜12:00 

 段原公民館で家庭教育講演会を行いました。
 広島市防災士ネットワーク 代表世話人 柳迫長三様を講師に迎え、
 「いつ逃げるの?〜災害から命を守る〜」をテーマとして講義していただきました。
 具体的には、
 ・自分の地域(段原学区)を知ること。
 ・災害が起こったら、どうするか。防災セットの準備、避難場所等の確
  認等備えが大切なこと。
 ・災害に関する情報を正確に入手すること。
 ・学校、保護者、地域が日頃から連携を密にすること。
  等の講義をしていただきました。
 
 過去の災害から得られた教訓を伝承、その他取り組みで災害へ寄与することについて、考えさせられる講義でした。 
画像1 画像1

試験中学習会

9月6日(金)

試験中学習会を行いました。

1・2年生は今日から試験が始まりましたが、試験が終わった後も残って学習会に参加し、友達と一緒に1時間20分集中して学習を行いました。引き続き、あと2日の試験をがんばってほしいと思います。今日帰ってから一息ついてまた勉強だ。土日もがんばろう。

試験中学習会は9日(月)も行います。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年前期末試験

9月6日(金)

1・2年生の前期末試験が行われました。

前期中間試験は5教科でしたが、今回は9教科あります。特に1年生は全9教科の試験を受けるのは初めてで、取り組みが大変だったことと思いますが、1・2年生とも試験に臨む態度は真剣そのものでした。

月曜日からは全学年試験があります。週末の休みを有効に使って月曜日からの試験に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学級懇談会・説明会2

学級懇談・説明会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会・説明会1

9月4日(水)

授業参観・学級懇談会・説明会を行いました。

授業参観は全学級「特別な教科 道徳」を行いました。コの字型の学習スタイルを取り入れ、話し合いをしたり、発表をしたり、コンピュータやDVDなどのICT教材を使ったりとさまざまな授業の展開があり、いきいきと活動している生徒の様子を見てもらえたのではないかと思います。

その後、2・3年生は学級懇談会、1年生は「進路・野外活動・修学旅行説明会」を行いました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

9月3日(火)

学校説明会を行いました。学区内の3小学校だけでなく、学区外の小学校からも多くの参加がありました。

校長先生、教頭先生、教務主任、生徒指導主事から、生徒の活躍の様子、平和活動への取り組み、学校教育目標、学校の沿革、今年度の重点的な取り組み、学習、学校生活、行事、部活動、生活の決まり、諸費用等について説明を行いました。

段原中学校は、広島市で一番歴史が古く、一番校舎が新しい学校です。この学校説明会で、段原中学校のことが少しでもわかってもらえたらうれしく思います。

お忙しい中、夜遅くにもかかわらず、多くの保護者の方や児童の皆さんに参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171