最新更新日:2024/06/12
本日:count up130
昨日:195
総数:475287
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生を迎える会 4

画像1画像2
まずは、2年生〜6年生が手本になって校歌を歌いました。

1年生を迎える会 3

画像1画像2
さらに1年生の入場です。

1年生を迎える会 2

画像1画像2
1年生が6年生に手を繋いでもらって入場してきました。

1年生を迎える会 1

画像1画像2
1年生を迎える会が始まりました。
5年生のリコーダー演奏で1年生が入場してきました。

花が一杯です!

画像1画像2
まだまだ学校には,花が一杯です。

4年生 第2音楽室

画像1画像2
今年から,クラス数の関係で,第2音楽室がオープンしています。
昨年度までは,研修室だった場所です。
今日は4年生の音楽でしたが,楽しそうに歌っていました。
だんだんと第2音楽室が,定着してきました。

3年生 算数授業

画像1画像2
3年生の算数授業の様子です。
気候もとっても良く,素晴らしい環境で学習が進められています。
学習のルールもしっかり定着してきています。

1年生 いよいよ明日

画像1
明日は,1年生を迎える会です。お礼の練習が行われていました。
舟入小学校のみんなが,1年生の入学を祝います。
楽しみですね。

5年生 算数

画像1画像2
5年生の算数授業の様子です。
グループでの学習が進んでおり,話し合い活動が活発に行われていました。

6年生 1年生プロジェクト

画像1画像2
6年生では,1年生と交流するためのプロジェクトが計画されていました。
1年生に対しての6年生の「やる気」をひしひしと感じました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
今日は6年生の全国学力・学習状況調査の日です。
国語・算数・質問紙と午前中は,みっちりです!
6年生は真剣な表情で,取りかかっていました。頑張ってくださいね。

4月17日の給食

☆今日の献立☆
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳

 今日は,100丁以上もの豆腐を,みんなで小さく切り,でんぷんと小麦粉をつけて油で揚げました。
 そして,鶏肉のミンチ,たまねぎ,にんじん,ねぎと調味料を煮てそぼろあんを作り,豆腐に絡めます。ちょっと濃い目のそぼろあんと豆腐がよく合ってごはんが進みます。

 1年生は昨日から給食が始まりましたね。1年生もしっかり食べています。
画像1
画像2

初めての参観日(たん・ひま・なの)

画像1画像2
 たんぽぽ、ひまわり、なのはな学級の初めての参観日でした。3つの学級で総勢14名のスタートです。1年生のお友達も入学しました。
 今日は、あいさつの学習でした。気持ちのいいあいさつはどんなふうにしたらよいか、考えて、一人ずつあいさつをしました。おうちの人がたくさん見に来てくださり、少し緊張しながらも、堂々と前に出て発表できました。

初めての参観日(6年生 その2)

画像1
画像2
 6年生は、今年は、最高学年として、いろいろな場面で学校行事に関わっていきます。
19日(金)には、1年生と一緒に江波山へ遠足に出かけます。給食や掃除のお手伝いにも毎日1年生教室に行ってくれています。頼もしい限りです。

初めての参観日(6年生 その1)

 6年生では、社会科の歴史「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習でした。縄文時代、弥生時代の暮らしについて、家の造り、土器などから学んでいきました。社会科資料集には、分かりやすい絵や図がたくさん載っています。しっかり活用していきましょう。
画像1
画像2

初めての参観日(5年生 その2)

画像1
画像2
 5年生から始まる新しい教科がたくさんあり、子どもたちは、わくわくどきどきな毎日です。昨年度に少し学習してきた「英語科」、初めての「家庭科」そして、今日の「言語・数理運用科」です。毎日の帯時間には、英語の単語学習をしていきます。

初めての参観日(5年生 その1)

 5年生は、5年生から初めて学習する教科「言語・数理運用科」の学習でした。「言語・数理運用科」では、資料から必要な情報を取り出して分析したり、数理的に処理したりして、それを発展させ自分なりに表現できるような力をつけていきます。
 今日は、身近な標識についてその意図を考え、それをもとに自分なりの標識を考え表現していく「標識の秘密を探ろう」の学習でした。
画像1
画像2

初めての参観日(4年生 その2)

 4年2組は、社会「わたしたちのくらしと水」の学習でした。自分たちの日頃、飲んでいる水は、どこから届いているか、今からそのしくみを学習していきます。
 4年4組は、国語の詩の学習でした。4年生になってもらった新しい教科書をにおって「いいにおいだ」という題で、詩を書きました。それぞれの感性で、味わいのある詩がたくさんできました。
画像1
画像2

初めての参観日(4年生 その1)

 4年1組と3組は、算数の「折れ線グラフ」の学習でした。グラフを目的に応じて読んだり、資料から折れ線グラフに表したりしていきました。4年生は、久し振りの運動場側の南校舎。教室から見える景色もまた違って、新鮮な毎日です。
画像1
画像2

初めての参観日(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生の参観日の学習は、算数でした。「かけ算」を実際の生活の中で活用していく「じゃんけんゲーム」の学習を行いました。2年生で学習した「かけ算」は3年生でも、いろいろな場面で出てきます。かけ算九九もしっかり覚えていますか?今日は、どのクラスも、解き方を前に出て、きちんと発表できていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
3/19 第84回卒業証書授与式
3/23 子ども安全の日 ブザー点検
3/24 給食終了 離退任式準備
3/25 修了式 離退任式 机・椅子移動

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

臨時休校に係る文書

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

令和2年度4月〜5月行事予定

スクールプラン

舟入っ子5つのやくそく

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255