最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:60
総数:204117
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

園児のみなさんと交流しました

5年生は,2・3時間目に,船越地区にある5つの幼稚園・保育園を訪問しました。

幼稚園・保育園を訪問したのは,年長さんとの交流のためです。
5年生と年長さんは,来年度の6年生と1年生です。6年生と1年生は,掃除や給食,遠足など一緒に活動することが多いため,事前に交流して仲を深めておこうということが大きな目的です。

それぞれの園についてからは,5年生がリコーダーや歌を披露したり,年長さんとゲームをしたりしました。

年長さんの目線に合わせるために膝を曲げ,ゆっくりと話しかける5年生の姿は,すっかりお兄さん,お姉さん。笑顔を絶やさず,交流の時間を楽しみました。

お別れの際には,「もっと一緒に遊びたい」という声が,5年生からたくさん聞こえてきました。

安心してください。6年生になればたっぷり時間があります。しっかり新1年生さんたちをサポートしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜でアート

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の調理実習では,野菜をゆでてサラダを作りました。
キャベツ・にんじん・ブロッコリー
ただ食べるだけでは,もったいない。
楽しく盛りつけしてみました。

5年生に教えてもらったよ

練習に取り組んでいるけれど,なかなかうまく跳べない長縄。

5年生に長縄を上手に跳ぶコツを教えてもらいました。

まずは,5年生の跳び方をじっくりと観察・・・。
5年生が跳ぶときに気を付けていることが3つあるらしく・・・。
一生懸命に見て探しました。
そして見つけた上手に跳ぶコツが次の3つです。
1.片足で跳ぶ
2.走りながら跳ぶ
3.縄の真ん中で跳ぶ

このコツを意識して,5年生の福島先生に教えてもらった練習方法で,2年生みんなで練習してみました。

すると,どうでしょう。
両足から片足跳びに,走りながら軽快に,縄の真ん中で跳べる子どもたちが,どんどん増えていきました。縄になかなか入れなかった子どもたちも,どんどん入れるようになりました。

2月の長縄大会に向けて,クラスで練習して,もっともっと上手に跳べるようになりたいです。
5年生のみなさん,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だしのうまみがきいてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の調理では,にぼしからだしを取りました。
「どんなだしになるんだろう?」
なべをのぞきこむ子ども達。
大根や油揚げに火が通ったら,いよいよみその出番です。
天然のだしのうまみがいっぱいのみそ汁。
ぜひ,おうちの方でも一緒に作ってほしいと思います。

朝の読み聞かせ 5−1

今日は,学校司書の吉崎さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。

教室に来てくださり,おすすめの本を紹介してくださいました。

その中の一冊は,これから迎えるクリスマスに関する本でした。

紹介の後,子どもたちからは,「借りてみよう。」という声が聞こえたり,早速,休憩時間に図書室へ行き,国語科の学習で使う伝記の本を一緒に探してもらったりしていました。

こういう機会を本選びの参考にしてほしいと思います。
画像1 画像1

1年 昔あそび会

 12月3日(火)に,地域の方々をお招きして,「昔あそび会」をしました。あやとり,羽子板,めんこ,お手玉,けん玉,おはじき,こま の7種類の遊びに挑戦しました。
 初めに,地域のこま回し名人による宙に浮く技には,子どもたちみんなから「すごい!」と驚きの声が出ていました。
 昔ながらの遊びに触れ,元気に遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646