最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:89
総数:204160
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

楽しかった船小プレイランド

今日は,待ちに待った「船小プレイランド」でした。

グループでお店を回ったときは,グループの友達と仲良く回ることができました。

初めて出したお店では,クラスのみんなと協力して,楽しいゲームにすることができました。

とても楽しい「船小プレイランド」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 船小プレイランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は,船小プレイランドにお越しいただき,ありがとうございました。

4年生の様子です。

4−1「あずまとあて」(的当て)
4−2「動物をにがすな」(射的)
4−3「もぐらほかく大作戦」(もぐらとり)

一生懸命,お店を運営していました。
また,店回りも楽しく行うことができました。


明日は「船小プレイランド」

明日は,いよいよ船小プレイランドです。

2年生は,ボーリングのお店を出します。

初めての出店に向けて,今日は,どのクラスも最後の準備をしたり,リハーサルをしたりしました。

明日は,みんなで楽しめるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船小プレイランドの準備

いよいよ,木曜日は楽しみにしている船小プレイランドです。

各クラスで,準備が着々と進んでいます。

当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力タイム

11月の体力タイムは,なわとびです。

2年生は,クラスごと長縄に取り組んでいます。

音楽に合わせて楽しく練習しています。

上手に跳べるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり

生活科の学習で,大切に育ててきたさつまいも。
収穫時期を迎え,1組みんなで「いもほり」をしました。


ゆっくり,やさしく掘っていくと,だんだんとさつまいもが顔を出しました。
「あったー。」「見つけたー。」
たくさんの子どもたちの声が,中庭に響きました。


まわりもやさしく掘って,折れたりちぎれたりしないように,気を付けて堀り出しました。数えてみると,小さいものから大きなものまで,なんと40こ近くのさつまいもがとれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青菜のおひたし

火曜日,水曜日に家庭科の学習で,青菜のおひたしを作りました。

今回は,ほうれん草を使いました。
ゆがくときに,気を付けたことがあります。

1.沸騰したお湯につけるときは,火の通りにくい根元の方から入れる。
2.ゆがいたほうれん草は,変色を防ぐために,すぐに水の入ったボールにつける。

普段,おうちの方が作ってくださるときには,気付かなかったことに気付くことができました。

また,ゆがく前とゆがいた後のほうれん草の重さを計測し,ゆがいた後の方が30gも重くなっていたことから,ゆがくことで,それだけの水分を吸収し,やわらかくなることも分かりました。

ゆがいたほうれん草は,醤油やポン酢をつけて,みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご参観いただきありがとうございました

今日の日曜参観には,多数の保護者の皆様にお越しいただきまして,ありがとうございました。

たくさんの方に,学校での子どもたちの様子を見ていただくことができ,うれしく思っています。

ご家庭でも,今日の参観のことを話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習〜粉ふきいも〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの大好きな家庭科調理実習。今回は粉ふきいもを作りました。皮をむくのにはひと苦労していましたが、班で協力しながら美味しい粉ふきいもを完成させました。ふっくらホクホクの味に「おいしい!」の声が連発でした。ぜひ、お家でも作ってみてほしいものです。

ゆで卵,作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,今週の家庭科の時間に,ゆで卵を作りました。

まず,きれいに洗った卵を水を注いだ鍋に入れます。火をつけて,沸騰したら10分計って出来上がりです。

火にかけている間,黄身が偏らないように,菜箸でていねいに卵を転がす子どもたち。

「お家の人がこうやって転がしているのを見たことがあるけど,理由は知らなかった。」と驚いた様子でした。

完成したゆで卵を食べてみると,ホカホカで卵の旨味がぎっしり。子どもたちはぺろりと完食しました。

手軽に作れるゆで卵。ぜひ,晩御飯にプラス一品,つけてみてはいかがでしょうか。

美味しく淹れられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,調理実習で,お湯を沸かしてお茶を淹れる活動をしました。

初めてガスコンロを使う子どももちらほら。先生の説明をよく聞きながら,慎重に点火していました。

お湯が沸いたら,急須にお湯を注ぎ,茶葉が開くまでしばらく待ちます。

その後,濃さが均等になるように,少しずつ湯飲みにお茶を注ぎました。

出来上がったお茶を飲むと,反応は様々。おいしいと感じる児童もいれば,苦いと顔をしかめる児童の姿も。

今回の学習を生かして,ぜひお家でもお茶を淹れてみてほしいと思います。

4年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,遠足で空城山公園へ行きました。

中はとても広く,元気いっぱいに遊びました。

アスレチックが面白かったようです。

三連休で疲れた体を癒そう!


おいしかった!お弁当!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園で,しっかり体を動かして活動した後は,お待ちかねの「お弁当タイム」。友達と一緒に,いつもとはちがうランチタイムを過ごしました。お弁当の定番,りんごうさぎ!手間ひまかけていただき,おいしさも倍増です!!保護者の皆様には,朝早くから,お弁当の用意をしていただき,ありがとうございました。また,海田町ふるさと館の皆様,館内施設を使用させていただき,ありがとうございます。お世話になりました。

初めての遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋晴れ,絶好の遠足日和となりました。昨年度6年生と一緒に行く予定だった遠足が,天候不良で中止となったため,2年生にとっては,初めての遠足です。目的地までの道中,地域の方に元気よく挨拶し,ほめていただいたり,交通ルールを守って,無事,目的地,観音免公園に到着しました。「みんなで仲良く過ごそう」の遠足の約束を守り,公園でも,鬼ごっこや,縄跳び,秋見つけ等,充実した時間を過ごしました。

遠足という名の大冒険

待ちに待った遠足。5年生の目的地は,学校から約5kmの位置にある矢野新町公園。

道行く人に元気に挨拶をしながら,1時間かけて公園に到着。

公園に着くとすぐに,公園に走り出す子どもたち。

ドッジボール,バレーボール,サッカー,鬼ごっこ,虫取り…。公園をいっぱいに使い,約2時間,思いっきり遊んでいました。

遊んだ後は,日陰でおいしいお弁当に舌鼓。ぺろりと平らげて,おしゃべりやしりとりなどをして過ごしました。

まだまだ遊び足りない様子でしたが,帰り道も長いので,後ろ髪惹かれる思いで公園を後にしました。

怪我もなく,ルールを守って楽しく遊んだ今年の遠足。疲れていると思いますので,ゆっくり休むようお声掛けお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に実施できなかった遠足に、出かけることができました。修学旅行から帰ったばかりの6年生ですが、かわいい1年生と一緒となると元気100倍。秋晴れの中、楽しそうな歓声が瀬野川の河川敷に響き渡りました。

1年生と一緒に遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年とのふれ合いがいっぱいです。

1年生と一緒に遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れたけれど、あっという間の楽しいひとときでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646