最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:89
総数:204163
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

1年 えのぐあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で,小学校に入って初めて,絵の具を使った学習を行いました。
子どもたちは,先生の話をしっかり聞いて,道具の名前や置く場所を確認していました。
実際に筆をもち,絵の具を付けて線をかいてみると,
「あれ,なんかうすくなっちゃった」,「線が途中できれちゃう」と,
絵の具に難しさを感じている児童もいました。
練習を重ねて,上手に絵の具を使った作品づくりができるようになるといいですね!頑張りましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「麦ごはん,さばの竜田揚げ,キャベツのゆかりあえ,けんちん汁,牛乳」です。今日の主役は,「さば」。さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。今日は,さばに下味をつけ,でん粉をまぶして揚げた竜田揚げです。カリカリとしていてパクパクいただきました。ごちそうさまでした!

環境美化

画像1 画像1
画像2 画像2
業務の先生方が,共同作業で昨日から3日間の予定で,樹木剪定等をしてくださっています。船越小学校はグラウンドが広く,たくさんの樹木があり,手入れに時間がかかりますが,1年を通して折々に剪定をしてくださっています。ありがとうございます。

外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業。Today´s target is「あこがれの人についてたずねたり,答えたりしよう」です。話すだけでなく,書く活動として,人柄を表す「kind」や「friendly」等,単語カードの中から選んで,スペルをワークシートに書き込んでいました。振り返りでは,英語専科の涌谷先生の「10人以上の人とたずねたり,答えたりできた人?」(もちろん英語での質問です…)には,半数以上の子どもたちが手を挙げていました。積極的に活動する姿が見られました。

給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は,「給食月間」です。全校朝会で,まず,正しい箸の持ち方・使い方についての映像を見た後,給食委員さんが,1月27日(月)から始まる「おはし検定」についてのお知らせをしました。「おはし検定」に向けて,大休憩・昼休憩に給食委員さんは,毎日,ランチルームに集まり,準備を進めています。「おはし検定」,是非チャレンジしてください!給食委員会の皆さん,準備ありがとう。27日からよろしくお願いします!

今年初めての「小さいおはなし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアモモさんによる「小さいおはなし会」。年が明けてからは,初めてのおはなし会です。子どもたちは,ぐっとお話の世界に引き込まれていました。来月は,25日(火)です。大休憩,第2図書室に集合!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「広島カレー,野菜ソテー,牛乳」です。広島カレーは,広島市の給食で考えられた手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて,カレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産の牡蠣から作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が育てているチューリップ,ミニ水仙,アネモネ。子どもたちは毎朝,水やりを欠かさずしています。そのかいあって,厳しい寒さの中,土の中で力を蓄え,かわいらしい芽を出しています。美しい花を咲かせる春に向けて,ぐんぐん成長しています。

1年 たこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で,たこづくりを行いました。
名前ペンとクーピーを使って,自分の好きな絵をかいたり,「漢字を書きたい!」と言って漢字ドリルを開き,漢字を書いたりしている児童もいました。
 「先生今日はやらないの?」,「早くやりたい!」と,外に出てたこ揚げできることを楽しみにしていました。上手にたこを揚げられるといいですね!

気持ちよく舞う凧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目,1年3組の子どもたちが広いグラウンドで,凧あげをしていました。青い空に凧が気持ちよさそうに,舞っていました。でも,時々「あ゛〜。糸がからまった!」との声も…。思いっ切り,凧あげを楽しんだ後は,片付けもバッチリ!見ているこちらも爽快な気分になりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「麦ごはん,おでん,甘酢あえ,牛乳」です。おでんの具や味付けは,地域や家庭によって様々です。もともとは,具にみそを塗る「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のように,しょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆづくりが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに,しょうゆ,砂糖,酒で味付けをしています。残食は1.0%。よく食べています!ごちそうさまでした。

令和2年 初めての参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明けて,あっという間に2週間が過ぎました。新年になって初めての授業参観。保護者の皆様には,ご多用の中,多数ご参観いただき,ありがとうございました。今日は,学校協力者会議の委員の皆様にも参観していただきました。「子どもたちが授業に集中している。」,「話をよく聞いている。」等,たくさんの感想やご意見をいただきました。いただいたご意見は,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。保護者の皆様,委員の皆様,ありがとうございました。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフィーレ広島から4名の講師の方々をお招きして、アンプティサッカーの体験や講話をしていただきました。体験するのはもちろんのこと、アンプティサッカーという競技の名前を聞くことが初めての子どもたちも多く、学ぶことの多い時間となりました。障害のあるなしにかかわらず「知る」ことの大切さを改めて学習することができました。

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室ドアや下窓のレールは,ほこりがたまりやすい箇所です。2年生が,しゃがんできれいにしていました。普段,目につきにくい所にも気付ける目と心。大切にしてほしいです。

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
長い渡り廊下をもくもくと掃除している4年生。みんなが気持ちよく過ごせます。ありがとう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ふわふわ丼,黒豆のはじき揚げ,牛乳」です。黒豆は,お正月のおせち料理でよく食べられます。黒豆には,「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。今日は,黒豆にでんぷんをつけて揚げ,砂糖と塩をまぶしたはじき揚げです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 なかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(火)に,幼稚園・保育園の年長児さんを招いて,「なかよし会」を行いました。
 冬休みが明けてから当日まで,時間が短い中で,看板や年長児さんにプレゼントするカードを準備したり,学校探検でまわる教室の説明を練習したりと,一生懸命準備を進めていました。

 迎えた当日。1年生も年長児さんも,はじめの会では,緊張のせいか表情が硬かったですが,おわりの会では,仲良く話し,笑顔で交流する姿が見られました。
 きっと,1年生の子どもたちが,「やさしく迎え入れてあげよう」と意識して,手をつないで歩いたり,優しく話しかけてあげたりすることができたからこその,最後の様子だったのではないかと思います。

 残り2か月と少しで2年生です。この優しい気持ちを忘れずに,新しい1年生を迎え入れる準備を進めていきましょう!

今日の給食(地場産物の日)

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ,牛乳」です。「がじつあえ」は,ほうれん草とあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある瀬戸内地方ならではの料理です。がじつは,「元日」という意味があります。今日は,「地場産物の日」。広島県でとれたほうれん草を使っています。

朝の読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書 吉崎先生による「朝の読み聞かせ」。今日は,2年1組で行いました。お話の世界に引き込まれ,だんだんと身を乗り出して聞き入る子どもたち。今日読んでいただいたお話は,「こども世界の民話(下)」から「ひな鳥とねこ」です。この本は,図書室にあるので,是非,他のお話も読んでみてください。

書き初め会

改めまして,あけましておめでとうございます。

今年は,いよいよ最高学年になる年です。残り3か月も,全力で走り切りたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

さて,1月10日(金),5年生全員で体育館に集まり,書き初め会を行いました。

今回の題材は,「新春の光」です。

初めての長半紙に慣れない体育館。最初は,どきどきしていた様子の子どもたちでしたが,いざ書き始めるとその表情は真剣そのもの。より上手に書くために,試行錯誤を繰り返していました。

集中していると,時間が過ぎるのもあっという間。渾身の作品に名前を書き入れる子どもたちは,大きな達成感に包まれていました。

今回の作品は,1月16日(木)の参観日の際に,教室前廊下に掲示をします。ぜひ,子どもたちの作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646